ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
蜜蜂を奴隷に健康に(^_^)
50






ニホンミツバチは、花の蜜や花粉を餌にして生活しています。
日本蜜蜂は古来から日本国内に生存する蜜蜂です。
日本蜜蜂は夏には数万匹に達し、全体的に黒っぽく、女王蜂、雄蜂は真っ黒で、日本列島を旅する養蜂家が飼っている西洋蜜蜂に比べ一回り小さい。
ニホンミツバチは採蜜量が少なく、多くの種の花から集められるため「百花蜜」と呼ばれ重宝されています。
蜜蜂を飼うといっても、お店でうっているものではありません。
蜜蜂の習性を知ることからはじめましょう。
巣の中には一匹の女王バチがいます。女王バチは産卵をするだけで餌は働きバチからもらいます。女王バチはフェロモンと呼ばれる物質を出し、巣内の他のハチの行動を支配しています。
女王バチが巣内からいなくなると巣の中のハチは統一した行動ができなくなります。

一匹の女王蜂に命令されて、働かされたり交尾専門になったり、羨ましいのか苦痛なのか蜂にならなければわかりません(^O^)
多くの働きバチは性的にはメスですが、生殖機能はないようです。

女王蜂は良いかというと、それも大変な仕事やなぁと思いますよね。
子を沢山産んで、その中に新女王が生まれると、旧女王が約半分の蜜蜂と伴に新天地を求めて巣から飛び出します。
これを分蜂といいます。
その群れは、近くの木などに一旦集合するので、この習性を利用して、群がっているのをポリエチレンの大きなゴミ袋などに捕獲することも一つのチャンスです。
東洋蘭の一種の金稜辺(キンリョウヘン)というのが日本蜜蜂を誘引するので、園芸店などで買い求めます。
最近ではインターネットの普及で、居ながらにして買うことができます。
また、大学の研究室で養蜂家と作ったミツバチ誘引剤 ミツバチ誘引ルアーがあります。
キンリョーヘンの咲くタイミングが合わないので、今回は一個アマゾンで買いました。
するとたった1日で、画像の飼育箱にはいりました。

user.png ランクル time.png 2024/04/01(Mon) 09:59 No.50 [返信]
Re: 蜜蜂を奴隷に健康に(^_^)
ニホンミツバチは、花の蜜や花粉を餌にして生活しています。
夏には数万匹にも達し、飼い主は王様になったような気分になります。
女王蜂をそこの工場長にして、他の蜜蜂を奴隷のように働かせるのです。
考えてみれば、こういう仕組みは養蜂業だけでなく農業も、いや人間の社会すべてに通じるところがあります。
国に例えれば、国民を働かせて税金を納めさせる。
地方行政も同じで、住民が農漁業、工業、商業で所得を上げて納税する。
私はニホンミツバチを飼って、奴隷のようにコキ使っているように見えますが、日陰に巣箱を置いたり、スズメバチから守ったり、スムシという蜂蜜をたべにくる蛾の幼虫から守るなど、それなりの工夫をしております。
ニホンミツバチの集める蜜は「百花蜜」と呼ばれ重宝されています。

そんなように見ると、いまの政治家は国民の上に立つには失格というか、政治家にふさわしくないですね。
地方行政のトップや政治に携わっている者に何もいわない選挙民があかんのでしょうねぇ。
user_com.png ランクル time.png 2024/04/02(Tue) 11:15 No.51
Re: 蜜蜂を奴隷に健康に(^_^)

ニホンミツバチの繁殖行動に変化? 春のコロニー増加、喜べない理由
(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240401/k00/00m/040/179000c

春本番、野生の昆虫の活動が活発になり、身近な場所で目にする機会も多い。
ニホンミツバチが新しい巣を作る「分蜂(ぶんぽう)」が多いのもこの季節だが、その営みに近年、ある変化が見られるのだという。

この雨があがったら分蜂゛活発になります。
経験から‥‥‥‥、うちのキンリョウヘンがまだ咲かない。
user_com.png ランクル time.png 2024/04/04(Thu) 00:57 No.52
ミュージック(^_^)
44







マルチ オーディオ レコーダープレーヤー買いました。
レコード、CD、カセット テープ、AM/FMラジオ、SDカード/USBメモリ、外部機器と多彩。
さらに録音機能も搭載で音楽をSDカード/USBメモリにデジタル録音もできると聞いてネット通販で買いました。
むかしジャズや洋楽のレコード買ってたくさんありますが、名曲はメディアが変わっても聞きたいけれど、新しく買ってもあと何年かと考えたら、うーーーん。
社会人になって半年してトランペット買いました。
3万円ぐらいしたのかも知れません。
月給1万7千円ぐらいやったかなぁ?
あの頃から深くものごとを考えない無謀な性分はかわらない。
吹いたこともないのに、ニニロッソに憧れて、高槻の河原で吹いていたら対岸から ウルサイと怒鳴られました(^o^)
青臭い思い出もあり、あの頃のレコードが聞きたくて、こんなのを見つけて買いました。
試運転に ちあきなおみの喝采を聞いています。
これを一旦メモリに記録してDVDに焼けるそうですがそれもそう簡単にはいかないだろうが、老耄れの挑戦です。

user.png ランクル time.png 2024/03/07(Thu) 22:35 No.44 [返信]
Re: ミュージック(^_^)
48
むかしVHFとベータとかビデオの規格競争がありましたが、こういう新技術は時とともにどうでも良くなるようです。
今はビデオデッキなんてあってもCDやDVDで、そんなのも要らなくなるような時代です。
デジタル化しておけば永久に使えるなどと言っていたけれど、映画好きだ゜ったのでBSで録画を沢山持っている。
映画は小説などを脚本にして、人間の生き方をみるのにとてもよい。

サンワサプライというところから出ている
ビデオキャプチャー ビデオデジタル機 デジタル保存 キャプチャーボックス RCA デジタル化 ビデオテープ VHS
を買いました。
ビデオテープ(VHS)の映像をmicroSDカードまたはUSBメモリにデジタル保存できるビデオキャプチャー。機器同士を接続してボタンを押すだけの簡単操作。
ヤフオクで落としたアクオスに映してみています。

アンソニークインの「その男ゾルバ」です。
モノクロだけれど、いい映画だ。

user_com.png ランクル time.png 2024/03/24(Sun) 21:09 No.48
Re: ミュージック(^_^)
49




私が感動をうけた映画に「道」というのがあります。
主演がアンソニークインで、ストーリーは路上芸の道化師たちのはなしですが、アンソニークインの頭の悪い助手の女の名前がジェルソミーナです。
その映画の中で流れるのが、ジェルソミーナという曲でトランペットのメロディーがなんとも言えないです。
中学生の頃ニニロッソのトランペットを聞いてから、トランペットが一番憧れの楽器で、給料をためて最初に買ったのがトランペットなのです。

アンソニークインのアクの強い荒くれ者のように見えるけれど、悲哀があり修道院などが舞台になるなど、ヨーロパのキリスト教というものが重要だというものを見ます。
私は本門法華宗(^o^)

中学生の頃、学校から帰ってフラニンスやイタリア映画をテレビで一人で見ていました。
その頃、「鉄道員」や「自転車泥棒」「マルセリーノ」など名作中の名作を見ましたが、よくあんなのを放映していたなぁと‥‥‥‥‥‥

user_com.png ランクル time.png 2024/03/25(Mon) 00:42 No.49
環境? なにが‥
日本製紙、王子製紙、大王製紙が日本の三大製紙会社です。
私が社会人になって入ったのが大日本セロファンでした。
セロファンもパルプを原料にして抄造して透明のセロファンにします。
昭和8年に大阪セロファン商会として創業、昭和24年大阪セロファン株式会社設立。
製紙会社にもいろいろあって、いま仕事にしている印刷と切っても切れない関係にある「紙」ですが、それが発明されたのは、中国の後漢時代の官廷の役人だった蔡倫という人が、木の皮や麻などの植物繊維を砕いて抄いたのが始まりらしいです。
それまでは竹簡や木簡に書いたものが発見されて、考古学者が解説しているのを見ます。
日本の紙は和紙と呼ばれて、繊維がしっかりしていて長い保存にもできるので官庁などの書類には態々使うようにしていました。

化学が面白そうだからと入ったセロファンだったけれど、やっぱり機械に未練があって、静岡の鉄工所に入って印刷機械メーカーとなっていくので、印刷と関わった。
全国の印刷屋を見て回るうちに母親が亡くなったので、帰省して印刷屋をはじめて親父が亡くなるまで一緒に過ごせたのも今思えば良かったと。
なんでか知らないが、CO2が地球温暖化の原因だという可笑しな議論となり、古紙を混ぜたものでないと駄目ということになり、書類だけでなく封筒までも古紙を混ぜていないと使われなくっている。
だからクラフト紙の封筒も破れやすくなっている。

自動車もEV推奨となっているがバッテリーの寿命を考えたら決してエコではない。
CO2を自動車よりたくさん排出する飛行機、ジェット機は燃料効率から考えると輸送の効率が悪すぎる。
頭の中でしか考えないバカが世の中を牛耳っている。
アホな政治家が踊る国がニッポンなのである。
user.png ランクル time.png 2024/03/13(Wed) 13:00 No.45 [返信]
Re: 環境? なにが‥

長い人生にはいろんなことがあるもんです。
悲しいこと、嬉しかったことは数え切れないが、思い出しても仕方がないと振り返さないことにしているがやはり心の中では蘇る。

まぁ、社会人の第一歩だった大日本セロファンは、僅か2年間だけれど思い出す。
若いのに希望退職に応募できたのは主任が、オマエも辞めて新しい道へ行けと言われて、特別の退職金(30万:そのころなら今の10倍ちかいかなぁ)を4ヶ月しないのに使い果たして新聞の求人で静岡へ。
清水次郎長のお蝶さんの生家の鉄工所。

大日本セロファンは、日本マタイ株式会社が再建していまも残っている。
日本マタイは包装容器を製造販売する会社で、 いまはレンゴーという超デカイ企業の完全子会社となっている。
大日本セロファンのときにいた九州大学出だっかの渡邊という方は、製紙会社の専務までやったというから驚いた。
まだ日本が高度成長期の頃でしたから、みんな夢がありました。

ここ10年ぐらいのうちに日本が凹んでいくのを身を持って体験している。
私のヨメは春になると、ワラビやタラの芽を採りに南辺山にいきます。
もう少し暖かくなったら、高い山から南あわじ市を眺めてみようと思っています。
user_com.png ランクル time.png 2024/03/13(Wed) 20:50 No.46
Re: 環境? なにが‥

北陸新幹線の金沢―敦賀間が延伸開業しました。
年明けとともに能登半島地震が起きて、マスコミは観光需要の回復に期待がかかるなどというけれど、そんなに単純、簡単なもんではない。
いまの社会は、楽な方に楽な方に向かう、川島英五の天秤ばかりのように、重たい方に傾くのだ。

自民党の安倍晋三に傾いた政治を見ても判るように、大都会一極集中が証明している。
この度の北陸新幹線延伸で、大日本セファンに入ってはじめての夏に、四人で若狭湾の小浜へ3日間のキャンプを思い出しました。
全国から集まった中で、なんとなく気が合う者どおしが繋がるというのには理由があるんでしょうねえ。
そいつ等とは二年間の付き合いで、私だけが希望退職に応募して別れてしまいました。
九州や下関に出張したとき、宇部にいる奴に会いにいってネグリジェサンでぎょうさん楽しませてもらいました。
噂では亡くなった奴もいたり、まぁこの年だからなぁ。

たしか二年に一度、ダイヤ改正があるので仕事柄、時刻表は必ず買いました。
鉄道の旅は、月刊雑誌、文藝春秋とか小説新潮などですが、そういうのからテレビドラマになったり映画になっていくのも嬉しかったですねぇ。
私はスケベなくせに、小説や映画のソレは見ません。
こっそり一人で家の中で見るのが‥‥‥‥‥‥(^o^)

ほんとうに今の日本だけでなく世界がヤバイことになっています。
その何が原因かと考えると、経済がどんどん悪くなっていっているのだろうと思います。
政治家や役人、上級職の犯行の種類と比べて、犯罪の種類が違いすぎる。
携帯電話で点と点のつながりではなく、線路を伝って人間同志の交流が大事だと思うのだけれど、オッさんなんじゃソレ言われるんだわ。
user_com.png ランクル time.png 2024/03/17(Sun) 00:24 No.47
なめこの栽培へプロジェクトX

なめこは、モエギタケ科スギタケ属に属するきのこで、秋~晩秋にブナなどの広葉樹の倒木などに発生し、強いゼラチン状のヌメリを有する木材腐朽菌で、傘の大きさは3~8cm、傘色は茶褐色で、表面は著しい粘液に覆われている。
学名に和名が採用された日本を代表するきのこだそうです。
抗ガン試験において、なめこの熱水抽出物が、マツタケ(食用きのこ類の中で最も高い抗腫瘍活性)に次いで高い抗腫瘍活性を有している、また、血流改善による動脈硬化の予防効果なども判明しているらしい。

原木栽培と菌床栽培があって、菌床栽培に挑戦しようと大それたことを考えています。
菌床栽培とは、おがくずなどの木質材にキノコ栽培用の総合栄養剤、米ぬか、フスマなど栄養体を混ぜて固めた人工培地(菌床)を使って、きのこを栽培する方法です。
いきなり専門家がやっているようなことをするなど無理ですから、菌床室の気温や湿度になどを調べて、条件を整えれば栽培は可能ではないかと素人の安易です。
まず条件に温度と湿度がありますが、やりかけたソーラーを有効利用するのにもってこいと思っています。
制御のしやすい設備、室内といっても工場の二階の屋根の軒下を囲って2坪ほどの部屋に、ダンボールなどで保温室をつくり、ペルチェ素子に直流電流を流すことで冷却・加熱・温度制御を自由に行える半導体素子の実験も兼ねます。
ペルチェ素子に直流電流を流すことにより、次のような機能を発揮します。
• 素子の両面に温度差が発生する。
• 低温側で吸熱、高温側で発熱が起こり、ペルチェ素子の低温側から高温側へと熱を押し上げる。即ち、ヒートポンプの役目をする。




菌床栽培の環境を整えて、本格的にしようとするなら種菌付けから収穫までなのですが、最初はなめこ栽培キットをネットかで買ってはじめることになるでしょう。
少し暖かくなったら、先ず栽培室を作ります。
頭の中は先走って夢が飛び回っています(^_^)
user.png ランクル time.png 2024/02/09(Fri) 18:51 No.43 [返信]
生きる
薬膳という考え方。
中医学の考え方に基づいた食事のことで、体調不良を改善し、健康的な体作りを促すことを目的としています。
薬膳の基本は「体に合った美味しい食事」です。季節やその日の体調などに合わせて選んだ食材をおいしく摂取することで、体を内側から整えます。
私は昔から自慢じゃないけれど人のことをまともに聞かない(^^; ので、都合の良いところだけ取り入れる不届き者であります。
塩辛いものや糖分の摂りすぎは良くないといいますが、ナトリウムにはミネラルがあって、体の水分を維持するのに重要な栄養素らしいです。
甘いもの特にアンコ(粒あん)の入った饅頭が大好き。
難しいことはおいといて、美味しいものは身になり活力になると都合のいいように解釈しよう。
だから好きなものと一緒にお酒も飲んでいる(^O^)
体が欲しがっているのだから。飲ませないという欲求不満のストレスを体に与えることは良くないのだ(^O^)

仕事で夢を抱いて、工場を拡張するために土地も買った。
それが巨大地震のために世の中全体が可笑しくなってしまった。
決して広いという土地ではないが、隅っこに家庭菜園も作った、烏骨鶏を飼ったり野生のニホンミツバチを住み着かせてロビンソンクルーソーもどきの生活になっている。
烏骨鶏の卵は「酢卵」にして毎食前にオチョコ一杯のんでいる。
烏骨鶏の卵5個に500ccぐらいの酢を入れて10日ほど漬けて作ります。
酢は体の中をアルカリ性にたもち、コレステロール値を下げる作用があるそうです。
最初は飲みにくかったけれど、慣れてしまえばどうってことはない。お医者さんでもらったアノ苦い薬と比べたら、なんてことはない。
自由気ままに生きているけれど、大した病気もしないが手足の衰えが激しい。
腰の悪さは、ラジオ体操で腰高な状態で上体を右や左に下ろすことができない。

あと何年と生きる?
といわれても、5年かぁ。10年というなら、エッ! そうかアッ! やなぁ。
user.png ランクル time.png 2023/11/08(Wed) 22:22 No.35 [返信]
Re: 生きる
日本はおかしくなってきて、もうこの国の政治の中で生きていくのも難しい。
農業するほど土地もなし。
ニホンミツバチを10年ほど前から飼っている。
とは言うても野生のミツバチをおびき寄せているだけですが・・・

日本蜜蜂とは
日本蜜蜂は古来から日本国内に生存する蜜蜂です。
日本蜜蜂は夏には数万匹に達し、全体的に黒っぽく、女王蜂、
雄蜂は真っ黒で、西洋蜜蜂に比べ一回り小さい。おとなしいので蜂を強く握ったり、巣を壊したりしない限り滅多に刺しません。
蜂蜜は採蜜量が少なく、多くの種の花から集められるため「百花蜜」や「幻の蜂蜜」として重宝されています。

興味がある方は
「ニホンミツバチの飼い方さしあげます。」(無料)
添付PDFをプリントしてもおなじものです。

ほとんどネット上にあるものをまとめただけですが(^_^)

[添付]: 1739872 bytes

user_com.png ランクル time.png 2024/01/04(Thu) 19:09 No.36
Re: 生きる

人間だけでなく命あるものは必ず死がいつかはくる。

北九州の小倉に宮本武蔵記念碑がある。
養子であった宮本伊織が、父の業績を伝えるために1654年(承応3年)に建てたものです。
舟島(巌流島)で佐々木小次郎との決闘は有名だけれど、剣術で数多く勝負して負けなしは小説や映画の材料として最高のものです。
その中でも吉川英治の宮本武蔵はある意味お通さんを愛おしく思う恋愛小説でもある。
最高にいいですね。

偉大な剣豪でもあったけれど、芸術家でもあり文豪でもあった武蔵のような人間ではないが
寂れていく故郷の中で人生を終わるまで生きていこう。
user_com.png ランクル time.png 2024/01/21(Sun) 10:29 No.37
Re: 生きる
38




私は二十歳すぎの頃、九州には年に4,5回は行きました。

九州小倉に、武蔵研究にとって重要な史料が存在する。それは、小倉城からおよそ五km東の、小倉と門司の境にある手向山(北九州市小倉北区赤坂)にある、宮本武蔵顕彰碑、巷間云うところの「小倉碑文」である。もっとも、「播刕赤松末流新免武藏玄信二天居士碑」と碑文にあるから、それが本来のタイトルだということにはなるが。
 この碑は高さ十五尺(四・五m)ほどの、かなり大きなものである。そして公園内に建っているから、誰でも見ることのできる現存武蔵史料である。
 この碑は、武蔵卒後九年の承応三年(1654)、つまり武蔵十回忌に、武蔵の養子・宮本伊織が建てたものである。伊織は小倉藩小笠原家の筆頭家老であり、領内のこの山を拝領していたから、ここに武蔵のためのモニュメントを建立したのである。

武蔵が死んだのは熊本に滞在中のことで、客死であった。最初は肥後に武蔵の墓が設けられたらしい。それに対してこちら小倉の武蔵碑は、武蔵のもう一つの墓であるということになる。
小倉のは本墓ではなく仮の墓、第二の墓である。しかしそれは肥後側の主張であって、伊織は肥後の墓を豊前小倉へ移転して、この武蔵墓を建立したのである。
面白いですねえ。
武蔵ファンにとっては、そんなことはどうでも良いのです。
武蔵伝説をあちこちから集めています。
もちろん書画も『五輪書』も

user_com.png ランクル time.png 2024/01/21(Sun) 20:42 No.38
Re: 生きる
屏風が谷庵
屏風ケ谷というのは、私が住んでいる字限図名(じげんず)が屏風が谷なのです。
瀬戸内海、播磨灘から急な坂道を登ると山の背に道があるように、その道の山側が谷にな
っていて道を屏風に見立てたら、その谷を「屏風が谷」と名付けたのだから納得できます。

私の親が生まれたのは、父は雨堤で母親は川上です。
父親の叔母が嫁いでいた婿さんが亡くなって出戻って旧姓を名乗り、子供がなかったので、
「ねえちゃん一人子供をくれ」とまるで子犬を貰うようにして養子になって今の姓になり
ました。
昔はそういうふうにして、金持ちではなくとも家系が続くような仕組みになっていました。
貧しい家庭の子が、お金持ちの子になって高い教育を承けて、政治家になったり学者にな
ったりと、社会が人づくりをしていたのでしょう。

MK磁石鋼を発見三島徳七博士という人も、広石村で喜住家の7人兄弟の末っ子として生
まれ、三島家の養子となり、勉強ができ小学校卒業後、島外で書生をしながら中学受験を
志し、独学で中学4年生への編入試験に合格、中学校を首席で卒業し、高等学校に入学し
ます。
高校時代も努力を惜しむことなく勉学に打ち込み、23歳のとき、東京帝国大学(現在の東
京大学)へ入学。
そこで「冶金学」と出合い、MK磁石鋼発見となります。

日本十大発明
豊田 佐吉(木製人力織機)
御木本 幸吉(養殖真珠)
高峰 譲吉(アドレナリン)
池田 菊苗(グルタミン酸ナトリウム)
鈴木 梅太郎(ビタミンB1)
杉本 京太(邦文タイプライター)
本多 光太郎(KS鋼)
八木 秀次(八木アンテナ)
丹羽 保次郎(写真伝送方式)
三島 徳七(MK磁石鋼)

すごいですよねえ。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、か
つ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またか
くのごとし。」
user_com.png ランクル time.png 2024/01/23(Tue) 14:06 No.39
Re: 生きる

学生の頃は遊んでいる方が面白かったので、方丈記などは興味がなかったけれど、この歳になってくると静かに時が流れて行くのがいいみたいに思えてくる。
鴨長明という人は鎌倉時代の歌人・文人で、そういう高貴な方と同じだとは思わないが、わが人生にもいろいろな出来事がありました。
私が生まれたのは昭和20年7月15日(1945)ポツダム宣言を受け入れて第二次世界大戦の終戦一か月前である。
ポツダム宣言
これも試験問題に出るから知っていたけれど、そんなに重要なことだとは思わなかった。
1945年7月26日にアメリカ合衆国大統領、イギリス首相、中華民国主席の名において大日本帝国に対して発された、「全日本軍の無条件降伏」等を求めた全13か条から成る宣言である。

安倍晋三が総理大臣になったとき、ポツダム宣言を読んだことがないと野党議員の追求に答えていましたが、総理大臣をする人間が読んだことがないというのには参りました。
そんな総理大臣だったので、いま自民党の政治資金やパーティ券キックバックや派閥問題で、政治以外の問題がニッポンを揺がせている恥ずかしさ。

昭和の歴史の前半は「戦争の世紀」ともいわれており、日本の敗戦を教訓にして現在の憲法が作られ、その呪縛が日本の復興から飛躍の元となったのであるのでしょう。
戦争を知らない政治家が政治をすることを危惧していた角栄さんは先を見ていたんだねえ。
平和主義を批判する右系の人間は、戦争しない国、戦争できない憲法を平和ボケだというけれど、平和であることが何よりもいいはずなのに・・・・。

社会党や民社党はいつの間にやら消えてしまって、共産党も揺れているけれど、私は共産党の調査力のために赤旗日曜版を見ています。
日本のマスメディアは主な経営資金は広告からなのだと考えると、国営放送はもっと真面目にヤレ!!
user_com.png ランクル time.png 2024/01/24(Wed) 16:18 No.40
Re: 生きる

いきてりゃいいのか? 科学の進歩はある意味難しい社会の到来なのかもね(^o^)


ARPAネット
今日のインターネットの起源は1960年代にさかのぼります。世界を二分していた米国とソ連の間は冷戦状態でした。電子熟報処理の新しい動きは当時軍主導型でした。現在では軍の関心がインターネットを誕生させたという考え方に異議をとなえるむきもあります。
直接の因果関係がみつからないということを考えると、この異議には根拠があると言えるでしょう。しかしながらインターネットの前身にあたるネットの技術的なアイディアとその開発は疑う余地なく米国の軍関係から発しています。ですからインターネットをそういう風にみなすのも間違っているわけではありません。

米国国防省は1960年代のはじめから、いかにして重要な軍事情報を守るかということを考えていました。敵から原子爆弾で攻撃を受けても情報は安全でなければなりません。
電子情報のネットのみがその答として考慮に値しました。同じ情報が何ヶ所もの、遠く離れた場所にある計算機に保存されているというのが望ましいわけです。情報が新規に作成されたり、変更された場合、ネットで結ばれているすべての計算機に、最短の時間で最新の情報が送られなければなりません。一つ一つの計算機がいくつもの道筋を通ってほかの計算機と連絡を取れるようにしたいわけです。この方法ですと1つの計算機、あるいは特定の回線が攻撃のため破壊されてもネットは機能します。そのようなわけで米国空軍は1964年ランド・コーポレーションにいわゆる「分散されたネット」の開発を依頼しました。そこで開発されたものはまだ今日のインターネットの直接の前身ではありませんでした。紆余曲折の末このプロジェクトは失敗し、日の目を見ることはありませんでした。しかしパケットのように情報を一定量まとめて伝送する「分散されたネット」という考え方は生き残りました。

Advanced Research Projects Agency (ARPA)という1958年設立の学術研究施設があり、そこの研究結果は軍事目的に使われていました。
この施設は1966年、ARPA専用のスーパー・コンピューターをネットで結びつけることを決定しました。その際「分散されたネット」という考え方が再び取り上げられました。
1969年末に最初の4機の計算機がARPAのネットに接続されました。 3年後には40台になりました。当時はしかしARPA専用のネットでした。そのため初期の頃はARPAネットとも呼ばれていました。インターネットはここから成長したものです。

ネットで接続された計算機という基本理念は軍事目的だけに利をもたらすのではありません。
ARPAネットは学術的な仕事にも役立つということがすぐ分かりました。学者の間ではしかし同じ情報を同時に多数の計算機でシンクロ(同時に共有)させるということより、ほかの計算機が持っている情報を呼び出すことの方に関心が生まれました。 ARPAネットの技術が公開されていたため、そのような使い方を儲げるものはありませんでした。
学者は70年代初期から、ほかの研究所の研究結果をARPAネットで呼び出すことができるようになり、またほかの研究所は自分の所の情報をほかの人が使えるようにネットに提供できるようになりました。

接続された計算機の数は増加しました。互換性のないOSを使い、アクセスの方法が様々であるなど、計算機のタイプはばらばらでした。違うタイプのスーパー・コンピューター、ユニックス計算機、そして後の方ではPCもネットに飛び込んできました。その中のいくつかは24時間繋がっている専用回線を使い、他の計算機は電話・・デムを使っていました。様々な前提条件を統一するため新しくネットのための情報伝送通信プロトコル(規約)を開発する必要に迫られてきました。このプロトコルは特定のコンピューター・システム、伝送回線、伝送の速度などと枠をはめないものでなければなりません。
そのような規約を作ろうという努力の結果TCP/IPプロトコルというものが生まれました。 ARPAネットを使った情報伝送はTCP/IPの導入の後1つに統一され、標準化された規格がスタートしました。

むろん学生も学術研究施設に属します。学生もまた自分たちのためのネットの用途を発見しました。ガソリン代折半で車に相乗りさせてもらう、アルバイト探し、アパート探し、旅行のパートナー募集、またディスカッション、おしゃべりの機会のといった形で連絡用掲示板として使う、ある種の「黒板」が学生の希望する使い方でした。
このようにして今日のニュースグループの中心的存在であるUsenetができました。熱心な
インターネット・ユーザーはニュースグループを今日でもインターネットの中で最もスリルのある活発な部分だと考えています。

軍は自分たちの利益を守りたいと考えはじめました。学術関係者がネットに参加したことで軍事関係と一般市民を分離する必要が出てきました。このようにして80年代のはじめ新しい軍関係のネット、Milnetができ、ARPAネットから分離しました。 ARPAネットは学術関係の仕事の方にゆだねられました。
一般市民の側のネットに接続されたコンピューターの数は80年代になって急激な増加をみました。ここでは米国のNational Science Foundation (NSF)が重要な役割を果たしています。この組織は全国の重要な学術関係の電子計算機センターがすべて接続されている回線接続システムを作り上げました。
個々の大学のコンピューターや小さなネットは計算機センターによって接続でき、ほかのネットに入ることができました。このようにして文字通りネットの中のネットができあがりました。やがて「インターネット」という名前も市民権を得ました。「ARPAネット」という呼び方は80年代の終わりにはお払い箱になりました。
小さなネットが全体のネットになっていくための回線接続システムにはBackbone(背骨・基幹通信回線)という当を得た呼び名がつきました。

欧州では同じ頃に似たような発展がありました。しかし旧大陸ではまずISO規格というものを設定していました。ですからISO・合わないアメリカのTCP/IPモデルにはそっぽを向いていました。 1986年RARE (Reseaux Associes pour la Recherche Europeenne)という組織ができました。この組織は全ヨーロッパで個々のシステムを超越したコンピューター・ネットを作るための調整を行うという目的で作られました。
そのためRAREはCOSINE (Cooperation for an Open Systems Interconnection Networking in Europe)という名前のプロジェクトを誕生させました。

しかしTCP/IPプロトコルの大発展を止めることはもはや不可能でした。アメリカでの成功に押され、ついに欧州の情報ネットが成立しました。これは複数のプロトコルに対応し、TCP/IPと互換性がありました。このネットは最初EuropaNETという名前で呼ばれていました。様々な(ドイツ)国内の学術関係のネット、例えばDeutsche Forschungsnetz (DFN)も接続されていました。

そうこうするうちに大西洋をはさんだ回線が欧州と米国のBackbone(背骨・基幹通信回線)を結ぶようになりました。欧州内部でのインターネット通信の調整はRIPE(Reseaux IP Europeens)という組織が行いました。
欧州にも1992年以来回線接続システムがあり、このシステムはEbone(欧州インターネットの背骨)と呼ばれています。ほかの大陸でも似たような動きが見られました。

私たちが今日「インターネット」として理解しているものは、ただ1つの全く同じタイプのネットではなく、多数の小さい地域別にあるいは組織別に限定されたネットの集合です。こういったネットはBackboneに結合され、それによってネット全体に結びつきます。商業目的のインターネット・プロバイダーもそのネットにぶら下がっています。そして、最終ユーザーはそのようなプロバイダーとの契約でインターネットにアクセスすることができ、この橋を通してインターネット全体を利用することができるのです。

(随分前、ネットで拾った文章です)
user_com.png ランクル time.png 2024/01/24(Wed) 21:03 No.41
Re: 生きる

電子掲示板とは、インターネット上で記事を書き込んだり、閲覧したりできる仕組みです。
掲示板のことをBBSといいますが、(Bulletin Board Systemの略語)なんですが、駅の伝言板とおなじなんですが、そのような駅にある伝言板の説明がこれまた難しいという社会なんだねぇ(^o^)
 電子掲示板では、書き込まれたメッセージはWebサーバ経由でデータベースに蓄積され、別の訪問者が記事を参照すると、新たなメッセージが追加された状態で表示されます。
それをコメントとかレスと呼びますが、レスビアンではなくレスポンスのレスです(^_^)
こんなことを言う相変わらずな変態ネットユーザーですから、誰も寄り着かない(^_^)
蓼食う虫も好き好きで(^_^) 類は類でグループを作る。
インターネットのない時代、40歳前の頃でしたが、変な奴がまじめなこと話し合うので、これまた可笑しかったが、放射能のことやネット上の自由な書き込みにも知的権などというけったいな論議に怒り、怒り狂う奴もおった。
振り返ったら ああ (^^; 40年ぐらい前になるんだわ。
その頃の静岡の方で、とくに考え方も素晴らしいので、私の前職の本社が静岡だったので特に気になる人て、年賀状ぐらいの交流ですが、昨年は身内などの不幸続きで欠礼していて、近々報告がてりゃ屏風か谷通信のようなものを作って送ろうと思っているが‥‥‥‥
こう書くことでプレッシャーを(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2024/01/27(Sat) 23:09 No.42
路端販売で
33直売所
田舎で良く見かける直売所、テントを張っておじさんかおばさんが一人いたり、無人もあり形態は様々だ。
加工していない野菜を自宅などで売るには許可が必要ない。
スーパーは販売力を武器に農家や農協より優位に立っていて、低価格で大量に仕入れて販売する。
スーパーの販売価格に占める農家受け取り価格は約43%(青果物経費調査)で、経費を差し引くと利益は3分の1以下になるらしい。スーパーで200円で売られている野菜では、農家の収入になるのは25円程度と言われている。スーパー側は同じ利益率を確保するので負担はすべて農家側に行きます。
値崩れや不作の時でもスーパーや卸業者は同じ利益率を確保するので、農家だけが丸損する仕組みです。農家にしてみれば豊作の時は安く買いたたかれ、不作の時は儲からず、リスクを全て背負わされるうえ「形が小さい、歪んでいる」などとどんどん撥ねられます。そこで農家側はスーパーに買いたたかれる以外の出荷先をもとめ、たどり着いたのが直売方式です。農家が直接農産物を持ち込んで販売するため、中間コストが発生せず販売価格が同じでも農家の収入が増える。
一般的には、地元の農家が店舗に農産物などの出荷を行い、その売上から販売手数料を引いた分が農家の取り分になる販売方法。俗にいう委託販売方式で農水産物を取り扱うことを主力に運営されている店舗のことを「直売所」と呼ばれる。
直売所ブームで何が一番変化したのだろうか。
それは生産者の意識である。直売所は自分の商品を自分で価格を決めて売ることが多い。生産者がはっきりしているのである。買った人も必ず生産者の名前を見る。その結果品質が悪ければ売れ残ることになってしまった。
悪いものを売ればすぐにお客様から直接叱られることになった。逆に品質がよくておいしければすぐに完売である。「こんなにもお客様は敏感に反応するのか」と驚きの連続なのである。直売所はこれからも急成長する。しかし全部が伸びるわけではない。お客様の要望に応えることができた直売所だけが伸びるのである。お客様に喜んでもらえるため、新しい品種に取組む。お客様に喜んでもらえるために品質をあげておいしいものを作る。
こうやって物を売れる仕組み(道路端商売)ができれば、大店法の規制が解かれて全国ネットのストアの進出で、地元商工業が生き残る手段かもしれません。
農家の人たちが自前でやっていた直売所が減っているという。
官が市民の商売カタキみたいだと言えなくもない。
寂れていく村、町を考えると後継者の問題もあり、地域社会という中での事業には難しさが付いてくる。
私の住んでいる津井というところは瓦の町として一世を風靡した。
国として住宅政策は、それに関連する産業の活性化につながるということから、当時の自民党が国民の支持を受けたひとつだろう。
いまさらバカ政治を批判しても飼い慣らされた国民には届かない話だ。

このまま「茹でカエル」になるつもりはない。
「焼き芋」も面白かろうと数年前から試してきた。
加工していない食品を1工程の加熱調理には許可がいらない、例えばお米を炊くだけとか。でもそれを握るとか中に具を入れるとなると許可がいる。
トウモロコシを焼くだけではいいが、醤油を塗るになると許可がいる。
「焼き芋屋」は保健所の許可なしという点が面白い商売なのである。
焼き芋はただ焼いて売るだけと思いがちだが、ネットを調べたら「熟成やきいも」など面白いことやっているのもある。
お金を掛けずに、焼き芋機は自作した。焼き方も燃料や焼く時間などは大体要領が判ってきた。
サツマイモは九州から取り寄せている。ブランド化した「紅はるか」であり、収穫してから暫く「熟成」してからでないと出荷しない徹底さが気に入っている。
食べてみると美味しさが判る。

焼き芋と聞いただけで無性に食べたくなるのが、いま焼き芋ブームが起きている。
冬の風物詩として昔から愛されてきた焼き芋。
サツマイモの品種の多様化や、生産者の創意工夫により、焼き芋といったら“ほくほく”だけでなく“とろとろ”、“ねっとり”など食感のバリエーションも広がり、健康的なスイーツとしてあらためて脚光を浴びています。

user.png ランクル time.png 2023/10/15(Sun) 06:45 No.33 [返信]
Re: 路端販売で

焼き芋の栄養と効果
やるからには耳学問かも知れないが、人に薦められるものでなくてはならない。
自分の研究ではないが、ネットからのパクリを書きます。

食べても太らない”法則 ~GI値ってナンだ?~
ほんのり甘くて、ほっこりする焼き芋について、栄養とその効果について色々調べてみました。焼き芋は炭水化物なので、カロリーが気になったり、太るんじゃないか気にしながら食べてませんか? もちろんたーくさん食べたら太りますけど、1本食べたぐらいでは、太るまでいかない秘密があります。

焼き芋のカロリーとGI値について
焼き芋のカロリー
焼き芋のカロリーは100グラムで163キロカロリー。
100グラムは約20cmくらいの大きさです。通常のよく売られている大きさは200~300グラムほど。300グラムの焼き芋のカロリーは489キロカロリー。
焼き芋1本で約500キロカロリーも摂取してしまうのは高カロリーで太ってしまうのでは?と思うかもしれませんが1日に1本くらいなら問題ありません。
どうしても気になるという場合は、3食の内、1食を焼き芋にするなど置き換えた食事をしてみてください。

GI値(グリセミック指数)」
炭水化物が分解され、糖に変わるまでのスピードを現した数値です。一般的にGI値の低い食品は、血糖値が急激に上がることの抑制効果が期待できる食品といわれています。逆にGI値の高い食品は、血糖値を急に上げてしまうことになります。

さつまいもは生の状態であればGI値55ですが、焼き芋にすると100前後の数値まで上がります。つまり、焼き芋は血糖値が急上昇しやすいという見方になるんですが、GI値を下げる方法があります。

焼き芋を食べても太りにくい理由は
• 冷ますことで低GI値になる。
• レジスタントスターチが血糖値上昇を抑える。
• 食物繊維が糖の吸収をゆるやかにする。
• クロロゲン酸が糖の吸収を抑え、脂肪を燃焼させる。
• ポテトプロテインで満腹感が持続し、食べ過ぎ防止になる。
冷やすといっても冷たくする必要はありません。常温で大丈夫です。お好みで冷蔵庫で冷やすのは問題ありません。

※(レジスタントスターチ)
でんぷんでありながら、エネルギーになりにくく、整腸作用や生活習慣病の予防効果
があるとされている食品中の成分であり、食物繊維の1種)

ナイアシン
年々、うつ病など精神疾患に悩まされている人が増えていますが、さつまいもに含まれているナイアシンは、精神疾患予防効果が期待されているビタミンで、これが不足するとイライラや不安など精神面が不安定になります。
(参考:一般社団法人オーソモレキュラー.jp)

食物繊維は加熱すると増える!
さつまいもに含まれている食物繊維は、『不溶性食物繊維』と『水溶性食物繊維』の2種類の食物繊維があります。さつまいもは炭水化物と思ってる人は多いと思います。
確かに炭水化物がメインですが、それだけじゃなくて、たくさんの栄養素が詰まっています。熱に強い栄養素もあり、焼き芋でもしっかり栄養が摂れて、体を元気にしてくれる最高の食べ物です。

焼き芋にすると『不溶性食物繊維』は生より約1.5倍増加します。
不溶性食物繊維の働きは
• 便のかさ増しになる。
• 大腸を刺激して腸の動きを良くしてくれる。
• 有害なものを便と一緒に体外へ出してくれる。
• 善玉菌の餌になり、腸内環境を改善してくれる。
などがあります。

水溶性食物繊維の働きは
• ゼリー状の繊維が他の消化物の混ざって腸内の移動をスムーズにする。
• 小腸での栄養吸収速度をゆっくりにして血糖値上昇を抑えます。
• コレステロールを吸着するので、血中コレステロール値を下げる。
• ナトリウムを体外に出し、高血圧予防効果がある。
• 善玉菌の餌になり、腸内環境を改善してくれる。
などがあります。
ちなみに水溶性食物繊維は加熱しても、生の時とほとんど量は変わりません。
ですが、量が少ないというわけではなく不溶性食物繊維と水溶性食物繊維のバランスが良い食べ物です。なので、便の状態が良くなり便秘が解消できるわけです。

さつまいもにしかないヤラピンの効果で便秘解消!
食物繊維だけが便秘に効果があるわけではありません。
ヤラピンという成分は食品の中ではさつまいもにしかありません。
昔から緩下剤(かんげざい)として使われていました。一般的にGI値の低い食品は、血糖値が急激に上がることの抑制効果が期待できる食品といわれ、逆にGI値の高い食品は、血糖値を急に上げてしまうことになります。
※(ヤラピンは、さつまいもを切ったときに出る、白い汁の成分)

食物繊維とのW効果で便秘を解消!
クロロゲン酸で糖の吸収を抑える!
コーヒにも含まれている成分、糖の吸収を抑えるので血糖値上昇が緩やかになり、糖尿病予防効果も期待できる食べ物です。

焼き芋の栄養と効果
ポテトプロテインは、じゃがいもやさつまいもに含まれているタンパク質で、腸内の満腹ホルモンの分泌を促して満腹感を感じさせる働きがあります。
焼き芋一本で食事が完結してしまいそうなくらい栄養豊富な食材です。砂糖も添加物もないので、ヘルシー。それでいてほんのり甘いのでおやつにも最適。
うまく活用して、健康維持、素肌美人になりましょう!

太りやすい人は「腸」に原因があるんです。
本来であれば、私たちのカラダの血糖値を下げる役割を担うインスリンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなると、血中の糖分は余剰状態になります。血糖値は上がり、本来糖分を受け取るべき筋肉などには行きわたらない…それがいわゆる糖尿病です。
糖尿病には、すい臓のインスリンを作る細胞が壊れ、インスリンの絶対量が足りない「1型糖尿病」と、インスリンの分泌量が減ったり、働きが悪くなることによって生じる「2型糖尿病」などがあります。前者は先天的なものが多く、後者は食生活や運動不足などからくるケースがほとんどです。日本の場合は、糖尿病患者のうち95%が「2型」といわれています。
では一体、どんなタイプの人が糖尿病になりやすいのか?
「遺伝、それと加齢も大きな要因のひとつです。生活習慣でいえば、肥満の人が必ずしも糖尿病になるわけではありませんが、たとえば相撲の力士の場合ですと全体の3割が糖尿病、3割が予備軍といわれています。
よく食べる生活習慣が発症の原因となっている側面は否定できません。運動不足も肥満の原因となりますから、適度に運動することをおすすめします」遺伝と加齢と生活習慣が複雑に絡み合って、発症の可能性が高まると考えられるようです。

「糖(炭水化物)」を管理して血糖値の急上昇を避ける食べ方は「糖質制限食(カーボカウント法)」などと呼ばれ、糖尿病で用いられる食事療法のひとつでもあります。
糖質制限で痩せた場合、リバウンドしやすいのも事実なんです。ダイエットとして用いるなら、しっかり運動して筋肉をつけて基礎代謝をアップさせるようにしたほうがよいでしょうね」
user_com.png ランクル time.png 2023/10/15(Sun) 06:54 No.34
(薬膳)イチジク編
22
病気を未然に防ぐ中医学の考えに基づき、体のバランスを整え、おいしく食べながら体調管理ができる。
食事で体質改善、老化防止を図りたい、ご家族の健康維持に役立てたい。
栄養バランスの整った、健康的な料理を作りたい。
そういう考え方が「薬膳」というものです。

いちじく(漢字では無花果と書きます)
イチジクの果実は食物繊維が豊富で、ビタミン類やカルシウム、鉄分などのミネラルを多く含んでおり、美容と健康によいということも人気の所以でしょう。
果実は、ほとんどの場合生食として利用されており、特に、完熟した果実は市販されていませんので、樹上でしっかりと成熟した果実を味わうのは家庭果樹ならではの醍醐味です。
日本では夏から秋までの割と長く収穫できるので、ジャムなどに加工するのが一般的です。

いちじくの栄養・効果
いちじくは、不老長寿の果物と言われるほど、栄養価や薬効が高い果物です。
ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸の働きを活発にするため、便秘に効果があるのは有名です。
よく熟した実を1日に2~3個食べれば、効果が得られます。しかし未熟な実を食べると、効果が無いだけでなく、胃が荒れますので、注意が必要です。
いちじくの実には酵素が含まれていて、消化作用を促進させるので、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いになりにくいようです。いちじくはアルカリ性食品ですので、健康と美容を気を使う方に特に好まれています。その他、炎症などを抑える働きもあり、喉の痛みを抑えたり、黄疸の治療にも有効とされているようです。

そこで発明家のランクルとしましては(^o^)
ドライフルーツ器を作るのであります。
「乾燥果物」(ドライフルーツ)いわゆる干し果物です。
果実を天日や砂糖漬けなどで乾燥させ、保存性をもたせた食品が密かなブームとなっています。
乾燥しているため、果実の甘味などの風味や各種栄養が凝縮されている他、干し柿のように生のままでは食べにくい果物を美味しく食べられるようにする加工技術であります。
保存性を高めることで輸送し易くして、広い範囲に果物を流通させるためにも役立っています。

次回はドライフルーツ器の作り方を書きます。

user.png ランクル time.png 2022/07/03(Sun) 10:52 No.22 [返信]
Re: (薬膳)イチジク編
23


ドライフルーツ製造器

ネット内には「男の遊び」などと、飲兵衛が男の手作り燻製で今宵も一杯なんて面白そうに書いています。
「燻製とは、食材を煙で燻すこと」なので、サウナのような密室の中に人間ではなく食材を入れて、木材のチップの煙が滞留する空間を作って燻すことで、驚くほど変化が出て美味しくなるというのが燻製なのであります。
今回は燻製器を作るのではなく、燻製材を入れずに、フルーツなどを入れて、温度調整をしてドライフルーツ製造器を作ろうというのです。

画像の回路と箱、要するに密閉する箱だから、ベニヤ板でもよいしドラム缶を半分ぐらいに切っても良いのです。
密室で温度管理と空気の循環が基本的なことですから不細工な作りになってもへっちゃら(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/07/07(Thu) 06:07 No.23
Re: (薬膳)イチジク編
イチジクを乾燥してドライフルーツにするのですね(^^)
島内にあるイチジク農家は、完熟した汁が滴るイチジクは捨てちゃいますがこれを冷凍保存して農繁期が済んだ頃にゆっくりドライフルーツを仕上げるようです。
問題はカチンカチンに冷凍した状態から一気に仕上げると「苦味」が出てしまい「美味しくない」こうクレームが付きます。
専業者は「ここがコツやねん!」と言って教えてくれません。試行錯誤が必要ですね。
user_com.png おたけ time.png 2022/07/24(Sun) 17:37 Home No.25
Re: (薬膳)イチジク編
おたけさん 書き込みありがとう。

工作下手なのに自作でなんやかを作ります。
燻製器を作ったけれど、材料の仕込みが面倒くさいのでドライフルーツ器にしました。

乾燥いちじく
乾燥いちじくは料理と一緒に使えばお肉を柔らかくしてくれますし、食後に食べると消化を助けてくれます。
乾燥いちじくは糖含量が高くて、カルシウムは果実の中でも最も高いといわれています。
そのまま食べるのはもちろん、その他にもコンポート、フルーツケーキ、クッキー、ジャム、パン、煮込み料理などに幅広く使えます。
乾燥いちじくには食物繊維がプルーんの3倍、ごぼうの2倍も含まれています。

乾燥いちじくの効能には整腸作用があります。
食物繊維をはじめ、鉄分、ミネラル、カルシウム、エストロゲン、ポリフェノール、ザクロエラグ酸がふんだんに含まれており、便秘改善に効果的です。カリウムを多く含んでいるので血圧を下げる効果があり、高血圧や動脈硬化の防止に役立ちます。
成人病の原因となる活性酸素を除去してくれるポリフェノールが豊富にふくまれています。
高脂血漿を抑制する効果もあり、果皮に含まれている紫色の成分のアントシアニンは目の明暗の調節に効果があります。含まれているペクチンにより、胃腸の働きを助け消化促進、便秘予防、血液をサラサラにしてくれ美容、美肌にも効果があります。更年期障害にも効果的といわれています。

イチジクは皮ごと食べるのが正式な食べ方だという人もいるけれど、
うちでは皮を剥いて食べます。
ドライにするのも皮を剥いて、大きいものは2つか3つに割って乾燥機(ドライフルーツ器)に入れます。
50度ぐらいにして、20時間から30時間ぐらい放っておきます。
時々様子を見ますが、そのとき卑しい心があってツマミ食いしますが(^o^)

少し固めになったところで出来上がり。
予熱が冷めた頃に真空パックします。
真空パック器も市販のが壊れたので、製版カメラの真空ポンプを再利用して改造しました。
開業して五十数年にもなるので、印刷方式も随分変わってしまい、今どき製版カメラなど使わなくなりました。
このように仕事で使っていたものが不要となっても、捨てずにおいてあるので何なりと役に立っています。
パソコンの冷却ファンとかAC電源など。

半月ほど前に仕事に使っていたサーバー(HDD)があの世へ行ってしまいました。
おかげで掲示板のcgiも亡くなって、なにもかもワヤクチャ。
仕事のデータも復旧の最中です。

掲示板の「うぶんつ爺」も亡くなって、再構築しようと考え中。
user_com.png ランクル time.png 2022/07/25(Mon) 02:06 No.26
Re: (薬膳)イチジク編
いちじくの栄養・効果
いちじくは、不老長寿の果物と言われるほど、栄養価や薬効が高い果物です。ペクチンという食物繊維を含んでいて、腸の働きを活発にするため、よく実の熟したものを1日に2、3個食べることで便秘などに効果が得られるというのはよく知られている話です。その食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維という2種類の食物繊維が含まれていて、便秘改善以外にも、血中コレステロールの減少や大腸ガンの予防にも役立ちます。いちじくの実には酵素が含まれていて、消化作用を促進させるので、お酒を飲んだ後に食べると、二日酔いになりにくいようです。
いちじくの利用法
葉や茎の切り口から出る白い汁には、たんぱく質分解酵素のフィシンという成分があり、痔や水虫、イボ取りの外用薬にもなります。葉を煎じたもので、痔の患部を洗うのも効果的です。

ドライいちじくの食べ方などをPDFしました。

[添付]: 377127 bytes

user_com.png ランクル time.png 2023/09/03(Sun) 10:00 No.29
Re: (薬膳)イチジク編

イチジクの育て方とドライイチジクについて、中に書いてあるのは大半はネット上のパクリ(^o^)
まぁ、結構参考になりますよ。
インターネットが広告に汚染されていくのが気に食わないが‥‥‥‥‥
user_com.png ランクル time.png 2023/09/10(Sun) 02:40 No.32
今年はじめての採密をしました。
11元気でいこうと言うても、何もしないで言葉だけで元気になりはしない。
昔から甘いものを舐めると元気が出るというのは常識。
それは採りすぎると糖尿病になると恐れられている。

しかし脳の栄養は糖分である。
糖尿病の気があるとかの人に痴呆症になる人が多いように思うが、糖分を抑える食事や食べ物のために、脳に栄養が不足しているのではないかと・・・・
学生は試験の少し前から、その勉強しながらハチミツを舐めとくんですねえ。

私は今年3つの巣箱にニホンミツバチが入って喜んでいます。
その中に越年した巣箱がひとつだけあって、元気に蜜を集めています。
お陰でキウイもイチゴも他の成木ものも間違いなく果実がなっています。
果実やトマトなど夏野菜を育てていれば、受粉の手伝いをしてくれるので両得ということですね。

越年した巣箱は4段重ねなので上の2つから採りました。
画像はその2つです。
採密の時には刺されないように万全の注意がいります。
無事新しく箱を補給して、8月の末ぐらいまで置いておきます。
日曜養蜂家と言うても実際の労働は数日から一週間程度。

蜜なめてボケないように(^O^)

user.png ランクル time.png 2022/06/12(Sun) 12:38 No.11 [返信]
Re: 今年はじめての採密をしました。
13採密というのは書いた字のごとくハチミツを採ることです。

ミツバチは冬場は野山に花が咲いていないので、越冬のために蜜を貯めます。
人間という奴は悪いやつで、子育てや働き蜂の食料である蜂蜜を横取りするのです。
私のところではせめてもの償いに野菜や成り木ものを植えています。その野菜などに花が咲いて、受粉の手伝いをしてくれるので共存していることになります。

先日採った蜜の塊は燻製器(自作)の中で40度ぐらいにして2日間ほど置いていたら6リットルも採れました。
真夏のときは、黒いゴミ袋などを被せて日向に置いておけば、ポタリポタリと落ちて蜜が採れます。
まだ日照りがよくないので、生ごみ水分分離器を燻製器(燻製チップなし)の中に入れました。
最初はこれも自作していましたが、ホームセンターで生ごみの水分を絞る一斗缶のようなものを見て、これを使うようになりました。

ニホンミツバチの蜂蜜は、垂れ蜜という採蜜方法をとります。
蜜の貯まった巣ごとザルに乗せて、蜜が重力で自然とポタポタ落ちるのを待つという採蜜方法です。効率は悪いですが、上質のハチミツが採集できます。垂れ蜜は時間がかかりますが、とても風味の良い蜜が取れます。
決して絞ってはいけません。蜂の子なども一緒に絞ることになり純度がよくありません。
上に書いた一斗缶の生ごみ水分分離器(40度ぐらいにして)2日間ほど。
それから
採取したら加熱殺菌や発酵を止める湯煎します。
酵母菌などの菌が死滅する温度まで過熱して発酵しないようにする。菌が死滅するには60度以上で結構長時間加熱しなくてはなりません。70~90度に加熱すると菌は死滅しますが、ハチミツの風味はいちじるしく損なわれます。せっかくの華やかな花の香りが飛んでしまいます。
なかなか面倒なのですが、何でも手間をおしんでは良いものが作れません。

ニホンミツバチが集めたハチミツは、百花蜜とよばれています。
天然はちみつは、ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめ、27種類のミネラル、22種類のアミノ酸、80種類の酵素、ポリフェノールや若返り効果があるといわれているパロチンなど、150を超える成分が含まれた栄養豊かな食品です。
またハチミツに含まれているビタミンは、非常に良質なものであることがわかっています。ビタミンには「活性型」と「不活性型」があり、ミツバチが作ったハチミツは活性型で少量でも効きますが、不活性型は大量に用いなければ効きません。

凄いでしょ(^_^)
まぁ、簡単にはニホンミツバチは住み着かないのですがね。

user_com.png ランクル time.png 2022/06/18(Sat) 10:00 No.13
Re: 今年はじめての採密をしました。
30

我が家の冬越しの巣箱から5月に分蜂して5つの巣箱があります。
分蜂して捕まえたのが5つだったのですが、住み着いてふた月ほどした頃に一つの箱を60センチほど移動させたのですが、それが気に入らなかったらしく2日ほどしたら逃げてしまいました。
おとなしい飼いやすいニホンミツバチですが、蜂の習性を研究しながらといいうのも面白いものですよ。

夏が終わって秋になってくるとセイタカアワダチソウの花が咲くまでに採密するというのが養蜂家の申し送り事項らしい。
セイタカアウワダチソウの花は不味いらしいからだが、コイツは相当なワルだぜ。
竹中平蔵や橋下徹や松井など維新とドッコイドッコイやで。

素人養蜂家ですが、もう10年ぐらいやっているので養蜂家のはしくれに成っているかもしれませんねぇ(^_^)
9月2日の土曜日に採密することにして、三段か四段の巣箱の上から1つか2つを切り離して採蜜にかかりました。
採密のときに逃亡してしまい冬越しさせるのに失敗するので、僅かな経験上の浅知恵で、コンパネを半分に切りそれを更に長く半分に切ったのを二枚重ねして巣箱を置く台にしました。
長い板にしたのは、差し替え用の箱をとなりに置いて、上部の密が入っていた以外の箱を差し替える箱の上に置きます。

逃げられないようにするのて、蜂蜜がどの程度はいっているのかを判断しながらですので、この作業には同居人とはいわずに奥方様様です(^o^)

全部5つを採密のつもりが、2つの箱から密ドロボーをしていて、ワァー!と驚くほどたくさん入っていたので、今日は2つだけにして次回にすることにしました。
心配だったのが、こんなことをする飼い主の元では暮らせないと逃げ出さないかでした。
翌日朝心配になって見たら、2つのどちらも箱の周りを飛び回っているので安心していたら、その翌日にはひとつの箱にアリが出入りしていました。
何匹やと数えた10匹だったのでアリガトウなんて下手な洒落をいうてもハラタツノリ(涙)

残暑厳しいのはタレ密作業には好都合です。
黒いゴミのポリエチレン袋を冠せた生ごみ絞り器は暑い最中頑張っています。

user_com.png ランクル time.png 2023/09/05(Tue) 23:20 No.30
Re: 今年はじめての採密をしました。
31幅広い健康効果を持つハチミツ
ミツバチは半径2キロぐらい飛び回ってみ密をあつめてきます。
私は三つ葉土地に関する情報はインターネットの中から集めます。(^_^)

咳止め・傷の治癒・歯石の抑制もあるんだって。
人類には古くからハチミツを使ってきた歴史があり、古代エジプト時代には養蜂をスタートさせていたといいます。
食用としても活用されているハチミツですが、それ以外に石鹸や化粧品にも使われています。
ハチミツの持つ抗菌作用により、咳などの呼吸器系疾患の症状を抑える効果、傷の治りを早くする効果。
更に、ハチミツが歯石を出来にくくする効果もあるらしい。
細菌を増やさない!ハチミツの抗菌作用は呼吸器疾患にも効果あるんだって。
風邪をひいた時には、咳や喉の痛み、鼻水や発熱など様々な症状が起こります。
風邪の原因のウイルスや細菌は鼻や口から侵入します。これが粘膜に触れると体が「異物」と認識して炎症が起こり、異物を追い出す為に鼻水、咳、痰などが出ます。
呼吸器疾患を悪化させない為のポイントは次の2つです。
• ウイルスや細菌を体の奥まで入れない
• ウイルスや細菌を体内で増殖させない
「風邪の予防や悪化防止にはうがいや手洗い」と言われているのは、このような理由があるからです。

ハチミツの持つ抗菌作用とは
ハチミツは賞味期限が長い食品です。これは、ハチミツが強い抗菌作用(菌を増殖させない力)を持っているからです。
ハチミツの抗菌作用には、2つの理由があります。
・水分が少なく高濃度
・グルコースオキシダーゼが含まれている
ミツバチによって集められた花の蜜はハチの巣の中で水分が蒸発し、濃縮した状態になります。水分が少なく糖度が高いハチミツの中では、他の菌が生きられません。
更に、ハチミツにグルコースオキシダーゼが含まれている。
グルコースオキシダーゼとは、酵素の一種。グルコースオキシダーゼと酸素が結びつくと、殺菌作用のある過酸化水素水に変わる。
過酸化水素水の水溶液は、医療用にも使われるオキシドール。
このようなハチミツの抗菌作用が、呼吸器疾患の症状緩和に効果があるのではないか?と言われています。

歯の表面ではなく歯と歯茎の境目に歯垢がたまり、細菌が歯茎の奥まで進み、歯を支えている歯槽骨という骨を溶かしてしまったのが歯周病です。
歯を失う原因の8割は、虫歯か歯周病です。
これを防ぐために有効なのは、歯磨きです。
歯石は歯の表面の歯垢に唾液の中のカルシウムやリン酸が付着して石灰化したもので、成分はリン酸カルシウムです。
歯石を作らない為には、歯垢をそのままにしない事が一番ですが、歯垢を100%落とす事は難しく、歯石を完璧に防ぐ方法もありません。
歯や歯石を構成しているのは「リン酸カルシウム」という成分でした。
リン酸カルシウムは、歯にとっては必要な成分ですが、歯の表面で増えてしまうと歯石を増やすことにつながります。
最近の研究では、ハチミツが歯石が出来る速度を抑える事がわかり、歯の健康や口腔内の環境を整える成分となる可能性が期待されます。

※ [注意] ハチミツは1歳未満の乳児に与えない!
ハチミツを使う時に最も気をつけたいのは、「1歳未満の乳児に与えてはいけない」ということです。市販のハチミツのパッケージにも注意書きがあります。
ハチミツは自然界にある花の蜜をミツバチが運んできたものです。土壌に存在するボツリヌス菌に汚染された蜜を運ぶ事で、ミツバチやハチミツが汚染されている可能性があります。
ハチミツは抗菌効果の高い食品ですが、乳児ボツリヌス症は、ボツリヌス菌だけでなくボツリヌス菌の芽胞(がほう・菌を守るカプセルの様な物)から発症する事があるので注意が必要です。
ハチミツにボツリヌス菌や芽胞が含まれていても、腸内の環境が整っている1歳以上であれば発症する事は少ないです。

はちみつにはたくさんの利点があるので、毎日スプーン一杯を飲むことをお勧めします。
就寝前の習慣にハチミツを加えた結果、よりよく眠り、免疫力を高め、消化器系の問題を和らげ、心臓の健康をサポートし、睡眠の質を高めることができます。

user_com.png ランクル time.png 2023/09/06(Wed) 14:36 No.31
薬膳研究と認知症予防
12エライ大げさなタイトルをつけましたが、私は血圧の薬を10年ほど飲んでいます。
お酒は十八ぐらいから飲んでいます(^o^)
関係ないか(^_^)

日本には約160万人の認知症患者がいるといわれているそうです。
痴呆症ともいいますが、ボケとも言いますが、ボケてしまえばこれまた幸せな終末になるかも知れませんが、家族はたいへんですね。
一気にボケたらいいのですが、時々ボケたり戻ったりするので厄介なものです。

普段の食生活や生活習慣などから防げるらしいので、ネットで集めたチョイかじりの話ですが書いていきます。
人間の体には、生きるために息をするたびに有害化学物質が生まれています。それがいたる所で暴れ傷つけるというのです。
脳は一番狙われやすいところ(脂質が多く酸素を多く燃やす部分であるため)⇒それが認知症の原因となります。その有害化学物質をやっつけるものが、果物や野菜に多く含まれる抗酸化物質です。

人間は一年すぎると1つ歳を取りますが、歳をとってもボケるのは嫌ですねぇ。ボケたら本人は判らないから幸せなのかも知れませんが、家族や周りが大変ですよね。だから認知症にならないために、参考になるだろうとインターネットの中などで見た専門家の話などを書きました。

高齢化が急速に進む日本では、加齢に伴う認知機能の低下は大きな問題となっています。
加齢による記憶力の低下は、食生活における栄養成分の摂取の影響が大きいといわれています。
そのため、意識して日々の食事から摂取することが必要だそうです。

続く

user.png ランクル time.png 2022/06/18(Sat) 01:51 No.12 [返信]
Re: 薬膳研究と認知症予防
認知機能を刺激して、神経細胞を保護してくれるには、ポリフェノールやアントシアニンといった抗酸化物質が高い食べ物がいいそうです。
アルツハイマーの原因である脳細胞の酸化による損傷と炎症を防ぎ、脳細胞の新生を促すのだそうです。
いまブームになっている「黒ニンニク」がありますが、ニンニクそのものを材料として、白いにんにくを高温高湿という一定の環境に3〜4週間置くことで、 熟成させてできたものです。
添加物を含まず、自己発酵するため、普通のニンニクよりも栄養価が高いことが特徴です。
この変化は、チョコレートなどと同じメイラード反応だと考えられています。
「黒にんにく」は、製造過程で、科学的な食品添加物を一切使っていません。
純黒にんにくポリフェノール含有量:215mg/100g
純黒にんにくアルギニン含有量:388mg/100g

何でも自作機しようとする冒険者(^o^)で、はじめは自作機で黒ニンニクを作っていましたが、通販でマイコン付きで温度や日程の管理もしてくれる黒ニンニク製造釜を買い、生ニンニクは通販で購入して作っています。
出来上がった黒ニンニクは甘くて美味しいです。
ついつい食べすぎてしまいますが、食べすぎても悪くはないのですが元気になりすぎてもねえ(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/19(Sun) 10:39 No.14
Re: 薬膳研究と認知症予防
脂の多い魚を食べると良いというけれど

脳は、オメガ3脂肪を含む魚を食べないと、認知症確率を高めてしまうらしい。
オメガ3(DHA・EPA・DPA等)の作用
• 血栓を解消
• 炎症物質鎮静作用
• 老化防止

サケ・マグロ・サバ・サンマ・ニシンなどを週2~3回食べるのがお奨めだと。
ただし、焼いたり、蒸したりして調理。揚げ物ではあかんらしい。

体に悪い脂(オメガ6)を使うとだめだという、ややこしいねえ。
オメガ6は、アルツハイマーを引き起こすベーターアミロイドの脳への蓄積を促進します⇒認知症リスクが高まるんだって。
オリーブ油に菜種油、さらに流行りのアマニ油など、世の中には実にたくさんの種類の油があります。どんな油も脂肪酸と呼ばれる成分が組み合わさって出来ています。それは、主に4種類。飽和脂肪酸(バターなどに豊富)、オメガ3脂肪酸(魚やアマニ油・エゴマ油に豊富)、オメガ6脂肪酸(大豆油やコーン油などに豊富)、オメガ9脂肪酸(オリーブ油などに豊富)です。
この中で、私たちの健康を守る上で絶対に欠かせないのが、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸。どちらも、全身の細胞膜の材料になるなど、とても重要な働きをしています。
これらは人体の中で作り出すことはできません。
オメガ3やオメガ6の脂肪酸は、どちらも食品から必ず摂らないといけないという。
ややこしいこと言われたら、もうどうにでもなれと言いたくなる。

悪玉脂肪酸に気をつけるということだけれど、言葉に振り回されるから、エィッ!!
user_com.png ランクル time.png 2022/06/19(Sun) 21:28 No.15
Re: 薬膳研究と認知症予防
瞑想で脳を鍛える

若いうちから、常に興味深いことを脳に十分つめこんでおけば、たとえ脳にアルツハイマー病変がおきても、病気に犯されていることなど気づきさえしないことがあるらしい。
アルツハイマー病に脳を破壊されてもそれがまったく現れない人があるんだって。
その認知予備力は、子供のころから一生かけて蓄えるもので、認知予備力には、脳血流の良さが関係しているとも言われています。認知予備力が高い人の脳は、病変部をおぎなうために、新しい神経経路を形成しているのではないかという説もあり、そんな人の脳は、神経細胞が大きく、老化にともなう脳の萎縮も少ないという。
私は最近手のシビレを感じていてます。持っているボールペンを落としたり、メモ書きを手に持っているつもりがないなどよくあります。
血流が悪いんだって。弱ったなぁ。
いよいよ来たかなぁと思いながら過ごしています。

若い時に複雑で高度な文章を論理的・明確に書きあらわすことが出来ている人は、歳をとってからアルツハイマー病にかかる確率が低いそうです。仕事で新しいことを学び続ける人はアルツハイマー型をふくめ、認知症になる確率が低い。
そうかぁ、教員を定年退職したりして老後はいい暮らしができるのにと思っていると、あの人はボケたとか、亡くなったとか聞くと、繰り返し同じことを生徒に教えているのは賢いのではなく***なんだ(^o^)

複合的な知的機能を要する電子ゲームが高齢期のボケ予防に役立と言うけれど、ゲームなんて繰り返しているプログラムの中で、所々に道を選択させて遊ばすもので、
と基本的には「0と1」に手球にとられているのだがねえ。
それよりも、可愛いねぇちゃんの胸いいなぁなどという瞑想は・・・・コラァ(*_`)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/25(Sat) 01:53 No.19
Re: 薬膳研究と認知症予防
27






道路に向かって掲げている屏風ケ谷庵という看板です。

先日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品会で、製薬大手エーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病の治療新薬「レカネマブ(商品名レケンビ)」の製造販売承認を了承したというニュースがありました。

昔から食材には薬と同じような効能があると考えられています。
それが薬膳という考え方です。
季節や自分の体質、体調に合った食材を組み合わせ、毎日を健やかに過ごしましょうという人間の知恵です。

路上店舗のように「烏骨鶏卵」「黒ニンニク」「ドライいちじく」「ニホンミツバチの蜂蜜」を売って、新薬がいいのか薬膳という古来の考え方とどちらを選ぶかてすね。
すべて自家製という面白いところもあるし、宮本武蔵の晩年とはいかないけれど‥‥‥‥‥‥‥‥(^_^)

user_com.png ランクル time.png 2023/09/01(Fri) 01:17 No.27
Re: 薬膳研究と認知症予防
すごい看板出したんですね(^^)v

「なになに効能が有るとか」、「期待できますとか」書いちゃうと薬事法違反なんてややこしいこと言われちゃうので気おつけてね。
user_com.png おたけ time.png 2023/09/02(Sat) 22:54 No.28
デジタル時代や
10私は漢方鶏といわれている烏骨鶏を飼っています。
最初はネット通販で6個の有精卵を購入して、自作の孵化機で増やしました。
現在は40羽ぐらいまで増えています。
エサは野菜くずなどと魚などのアラや小魚をコイン精米機から頂戴した糠と塩水で発酵飼料を作り、市販の配合飼料を混ぜて与えています。
お陰で元気で美味しいタマゴが出来ています。

毎晩鳥小屋に電灯を点けるのですが、イチイチ手動では面倒なので自動化したいと考えました。
孵化器を自作したときに、定期的に卵を回転させるのにのリーベックスというところのデジタルタイマーというのを6つも持っています。
なんでと思いますが、孵化器を作って売ろうかなと思ったのかも知れません(^o^)

デジタルタイマーというのは、時計があり、曜日の設定と14通りのタイム設定ができて、14通りには開始と終了の設定が一日の中にできます。
こういうのは無人でやるには絶対必要ですね。

こういう物があるということを知るだけで、なんかエライ人になったような気になりますわ。
今日から楽が出来ると喜ろこんでいます。

こういうのを利用すれば、小型ビデオカメラ(千円ぐらい)と組み合わせれば路上カメラなどは、いまは安く手に入る企業のリース落ちのパソコン(高機能ながら1万から数万円程度)と小型ビデオカメラ(千円ちょい)で出来る。
もうこうなったらアナタも諜報部員でっせ。

知恵とチ※ポはこの世で使えですわ(^_^)

user.png ランクル time.png 2022/06/12(Sun) 07:44 No.10 [返信]
Re: デジタル時代や
毎晩鳥小屋に電灯を点けるためにデジタルタイマーがをセットしたというのは、本当の目的ではありません。
孵化器自作したときのことを忘れていたので、戸惑いながらの設定でしたが何とか動くようになりました。
実は小さな温室(2坪ほど)も作っていまして、そこにLED照明で夜間も照射してなどと無謀な魂胆をしています。

テレビでそういうのを見たことがあって、面白そうだといつかやってみようと思っていました。
百円ショップで安物のLED電球をたくさん買ってあったので、鳥小屋につけて次に温室にもつけてと・・・・・
相変わらずパクリの性根はかわらずです。

野菜が成長するためには「光合成」というのが基本にあります。日中は太陽の光を受けることで行われる働きなので、夜にも日光の代わりをさせる、LEDは経済的にもというので。
目のつけるところが違うでしょ(^o^) このパクリ野郎

いろいろネットの中を見ていると、光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」だそうです。
アチャー

それならジャンジャン紙をライトの前に貼ったらいいのかもなぁ。
そんな単純なものとちゃうでなぁ。
そして養鶏についても見たら、白色では逆効果とか・・・・ガーーーン

また課題がたくさんできてきましたよ。
死ぬに死にきれない(^_^)

さぁ もうひと頑張りしよう。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/23(Thu) 00:31 No.16
Re: デジタル時代や
思ったら即実践(^o^)
買いました

商品仕様
· 消費電力:15W · 定格電圧:AC85-265V · 光量:1300-1500(LM)
· LEDチップ:赤・青・白 · LED数:225個
· LED波長:赤:620~630nm 青:460~470nm 白:450-460nm
· サイズ:31cm*31cm*3cm · 重量:950g
· 使用寿命:約50,000時間
· 設置環境:-20〜40℃、45%〜95%RH
· PSE認定済み 一年保証付き

セット内容
本体パネル*1 電源コード*1 スチール製懸垂金具
植物が必要とする波長をバランスよく配置しているので、一般的な植物に幅広く対応します。主に生長期用ですが、発芽から開花、収穫まで使えるオールラウンドタイプです。
少発熱
内蔵ファンにより、長時間照射しても良好に放熱してくれます。それに、植物育成LEDライトは発熱が少ないので、植物の葉や花を傷めなくて植物に近づけて設置できます。
ご注意事項
点灯時はLED電球を直視しないでください。
屋外や水のかかる場所や40度以上の高温な場所、湿度95%以上の場所では使用しないでください。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/24(Fri) 00:17 No.17
Re: デジタル時代や
耳学問、勉強中(^_^)
   
LED照明で野菜を栽培できるのはなぜ?

基本的に、野菜が成長するためには「光合成」という働きが欠かせません。
光合成は葉っぱに太陽の光を受けることで行われる働きなので、日光が当たらないところでは育ちが悪くなってしまいます。

LED照明の研究では、日光の変わりに屋内でも野菜の栽培ができるというらしいのです。
光合成に使われるのは主に「赤い光」と「青い光」
太陽の光には私たちの目に見える光(可視光線)と、紫外線や赤外線といった私たちの目では確認できない光(不可視光線)が含まれています。
このうち光合成に使われるのは可視光線の一部だそうです。どこかで習ったような記憶があるけれど、そういう仕事につかなかったから必要なかったのですねえ。
雨上がりの虹がそれですね。
波長の長さによって長いほうから短くなるにつれ赤→橙→黄→緑→青→藍→紫、という具合に見る。
このうち波長の短い「青い光」と、波長の長い「赤い光」をLED電球にしたということらしい。

いろいろ理屈をいうても実際はどうなのということになりますから、とにかくやってみます。
user_com.png ランクル time.png 2022/06/24(Fri) 01:26 No.18
Re: デジタル時代や
LEDカラー電球 E26口金 調光器対応 7W型 青色が配達されました。
考えてみれば、3つで7,700円とは結構したなぁ。
勢いで買ったけれど

早速取り付けましたが、嫁がいうには幽霊がでてきそうな青い光だというのですが
怖い色やといいます。
こんな色は怖くて、夜は鳥小屋に近づけないという。
怖いなぁ 色が点いていないけれど薄暗いところに立っていたら怖ーーぃ人間もいるでぇ
それは誰だと言えばぶん殴られるからいわなかった(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2022/06/26(Sun) 00:55 No.21
Re: デジタル時代や
24

この前ネットで注文してあったLED植物ランプがきました。
中国製で国際郵便物として届きました。
送料込みで3,265円です。
電源は100Vですがコンセントが日本のとは違うので家にあったものと変えて使いました。

まず何処に付けようかと考えたけれど、2坪ほどの自作の温室にトマトを植えてあるので、そこまでコードを延長しました。
半月ほど前に烏骨鶏の鳥小屋にデジタルタイマーで夕方6時から翌朝7時まで飼育用LEDライトを点けるようにしていたので、それを利用すれば点灯時間も丁度良いとなりました。、
トマトなんてそんなことする必要ないのですが、何でも実験やということで(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/07/12(Tue) 00:16 No.24
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -