|
|
|
2016年7月11日
|
|
|
投票率
選挙とは国民が有する最大の民主主義の武器です。 自分が誰を支持するのかそれだけで決めるべきものです。 今回の参議院選では自民・公明の与党の組織票が強く影響したともいえます。 最近の選挙は低投票率が深刻化しているといわれていてる。 組織票というのは、選挙の際,ある特定の候補者の集票能力を高めるために,その候補に投票するように組織ごとにまとめられた票のことですが。 日本では自民党の候補者は後援会を持ち、組織ごとにまとめて票を集める戦術をとってきた。 土建国家が編み出した選挙戦術なのでしょう。 もっと強烈なのが創価学会員を組織に持つ公明党である。 普段交流がないのに、同級生などから選挙の時だけ電話してくるなどあるでしょう。 創価学会員のしつこさには参りますが、面と向かって議論する人は少ないから選挙があるたびに使われる手法です。公明党は自民党への選挙協力で与党入りして、おこぼれを頂戴しています。 安倍政権を「宗教政党」や「日本会議」が支えているのだから、注意して見ていかなければなりません。
投票率があがれば組織票を持つ政党の獲得する票の割合は少なくなり、組織票の意味がなくなります。 参院選はいつも50%少し上回る程度です。 投票率が低ければ組織票の割合が大きくなり、その政党が当選する確率が高くなります。 「1票の重さ」というものです。 「政治家の就職を手助けするようなものだから、行っても意味がない」と思う人がいる。 「政治不信」というものですね。 今回の参議院選で「政治不信」で行かなかった結果、組織票を持つ自公与党が勝ったという結果となりました。 政治は数です。 選挙に勝てば好き勝手にふるまえるのが政治システムなのです。 選挙運動では政策を掲げて、その政治に賛同する票を集めるのですが、安倍晋三総理は選挙の争点を隠して選挙して、終われば手のひらを返してのペテン政治をやっているのです。本当に困ったものです。
デモなども同じことで「私一人が行っても、大して何も変わらない」と思う人が、参加すれば大きな群れとなります。多数の者が少数の権力者に影響を与えるのがデモというものです。 安保法制に反対する国会前のデモをマスコミがあまり伝えませんでした。 日本の行く末に不安を抱いた若者や真剣に政治の方向を心配する人たちが連日デモを行いました。 世の中を変えようと思うなら、行動に移しましょう。 私が行かない投票には何千万人かが行かない。 私が行く投票には何千万人かが行く。
今回の参議院選は戦争法案、改憲議論などがあったはずなのに、こんなにも投票率が低かった。けれど、結果は結果なのです。 安倍政治に不安を抱いている多くの有権者はショックを受けているかも知れません。 政治を批判することと同時に、民主主義の基本というものも勉強していかなければなりませんね。
選挙には行こう!
|
|
|
|
|