AIはタコだぜっ(^o^)

こんなに暑い年があっただろうかと振り返っても、80年近く生きた中ではなかったように思います。
8月に入って、広報誌や議会だより、県議会だよりを見ていると、これでは庶民の暮らしは良くならないと思いますねぇ。
アベクロで壊された日本を取り戻そうというのが見えてきませんね。
再構築という言葉がありますが、イチから作り直そうというのが見えてきません。
私が帰省したのが25歳でしたが、その頃は青年団や婦人会があって、夏は盆踊りの練習や商工会の青年部は故郷祭りの計画とそれを成功させるために、夜は何度も会をやってきました。
今日の商工会のチラシには、スマホの使い方の講習会のお知らせを見ては、この異常さに誰も気がついていない。
政治家や役人は、AIの使い方を議論している。
所詮コンピューターというものは 0と1(ある&なし)をスイッチで振り分けながら答えをだすものである。
言葉を理解するのではなく、コンピューターでプログラムを作ろうとすれば、会社を登録するときに、企業の業種や地区だけでなく様々な区別項目をコード(数字)に登録しておいて、それが企業の得意先コード番号になる。
自社製品にも同じように種類分けなど様々な項目をコード番号にする。
仕入れ商品も同じようにコードをつけて登録する。
そのように扱うもの全て、従業員も収入、支出もコードを付けて、なにもかもコードを組み合わせたりしながら事務処理をしていきます。
そういうことはコンピューターだからできるのです。
AIはいい、素晴らしいというのはコンピューターを知らないからいうのであります。
コンピューターの誤動作というのが社会の大混乱を起こします。
それは電気と抵抗やスイッチがうまく動作しなくて起こるとか、時にはハッカーなどが悪さをするので起きます。
素晴らしいコンピューターですが、完全なものはありません。
老いぼれプログラマーが言っても信用されないかもしれませんが、河野太郎のようなデジタル相のような人たちが指南していると考えると、‥‥‥‥‥‥‥(^_^)

user.png ランクル time.png 2024/08/01(Thu) 15:02 No.25
Re: AIはタコだぜっ(^o^)
人間は生活を便利にするためにいろんな道具を発明をしてきました。
食物を蓄える「壺」、獲物をとるための「弓矢」、力仕事を楽にするための「車輪」や「テコ」など腰に木の葉や蔓などを纏った原始人の時代から知恵を働かせていたんだねぇ。
人間は「知的好奇心」が次から次に湧いていくるから画期的な発明が生み出されるのですね。
そこにあるのは数学や物理学が関わっているのでしょうね。
原始人の世界から一気に飛び跳ねて、コンピューターの時代になってしまいましたが、コンピューターというのは「0」と「1」、つまり「ナイ」と「アル」の計算だというのだが、「本当かな?」という説明が難しい。

面白いのは
米俵1俵は4斗なので、8斗は2俵ということになりますね。
このような計算を「0」と「1」を使ってコンピーターがしています。
「ゼロ」と「イチ」しか覚えないから阿呆なのに、計算が速いのと記憶力が良いので繰り返しても疲れないらしい。
「AI」が賑わっていますが、経験値を組み合わせて知恵者のように見られているけれど、AIに頼っているととんでもないことになるように思うんですよ。
user_com.png ランクル time.png 2024/11/13(Wed) 18:50 No.28
Re: AIはタコだぜっ(^o^)
「2進法」は、整数を 0 と 1 の 2 種類の数字で表す方法のことです。
小学校に上がってから勉強しているのは 0 から 9 までの数字を用いた「 10 進法」と呼ばれるものです。
それに対して「 2 進法」は 0 と 1 の 2 種類の数字で成り立っています。
10 進法 では 9 の次の数で繰り上がり 10 になりますが、2 進法 では 1 の次の数で繰り上がり 10 になります。
つまり、2 進法 では 1 の次の整数は 10、10 の次の整数は 11、 11 の次の整数は 100 ⋯ といった具合で数が表されます。

難しい話になってよう分からんですが、長さの単位に1間というのがありますが、6尺が1間ですが、これは6進法というものです。
何進法は国の成り立ちや文化によって違うののですが、世界の国々の中で、メートル法(又は国際単位系)を用いずに、ヤード・ポンド法を用いている国家は、アメリカ合衆国のほかは、ミャンマー、リベリアだそうですが、リベリアでは民間主導でメートル法への移行が行われ、ヤード・ポンド法はほとんど使用されていないようです。

話は横道にそれましたが、コンピューターの基本は二進法だというところから脱線してしまいました (^_^)
user_com.png ランクル time.png 2024/11/13(Wed) 20:43 No.29
Re: AIはタコだぜっ(^o^)
>長さの単位に1間というのがありますが

この解釈で新間(しんぶんじゃないよ)と旧間で20cm近くの差が出て畳の大きさが随分違いますね(@@)
パイプなんかはまだインチ規格のサイズで会話する時があるのですが6分のパイプだ3分のネジだとこの会話が出てくると日本のネジサイズ規格が出てきたりで今はISO規格で会話しないとネジ山ピッチが合わない(;;)
インチ規格のシャフトに25mmのベアリングが合わない?
「25.4mmだよ」と言われるまでインチは25mmと信じてた自分
1フィートは12インチで30cmじゃないこれも大きな勘違いそれなのに、1mは3で割り切れないけど三尺3寸は3で割り切れる?
25.4mm(1インチ)ガス管買って車に積もうとしたら「5.5mあるからトラックで積みに来てね」もう混ぜゴチャ。
user_com.png おたけ time.png 2024/11/29(Fri) 23:53 No.32
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -