電気をつくるパートⅢ


秋月電子通商から
ご注文商品の出荷をおしらせいたします。
--------------------------------------------------
【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
 ¥6,000 × 数量:4 = 合計:¥24,000
【お支払方法】 銀行振込
【配送業者】ヤマト運輸
【時間帯指定】午前中

電気を作るということは、蓄電ができるかということに尽きます。
電気を作る方法はなんぼでもある。

ヨメはおかんむり バカは死ななきゃ治らない(^O^)

午後2時頃に注文したのに、こうも段取りがエエのんだから、何とかしなければ地方は生き残れないかも知れませんね。

農の新しい道を探る。

さぁーてとぉ (^O^)

user.png ランクル time.png 2022/11/16(Wed) 20:31 No.56
Re: 電気をつくるパートⅢ
57

ソーラーとバッテリー直列・直列

バッテリーの容量は、基本的にミリアンペアという単位で表記されます。
このmAhの数値が大きいほどバッテリー容量が大きく、接続機器に影響してきます。
よう知らんけれど秋月電子にあった手頃かなぁと買ったのですが、

完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah(GSユアサ)V5Ah GSユアサ

これを2個直列にしたものを3つ並列にしたもので、電圧は24ボルとなっています。
ソーラーから入った電気はチャージコントローラーを通ってバッテリーに入って、6個で構成されてている蓄電池からインバーターを介して電力になるというシステムです。

実験を通り越して少しお金をかけすぎたようなので、実用化を目指そうと考えています。
現在進行中の温室夜間LED照射の家庭菜園は、それなりの成果をあげていますが、
光源だけでなく夜間の冷え込みをヒートではなく、温水とか水槽を温めておいて夜間にもその温度が持続する方法がないだろうかなど・・・・

他にも鳥小屋の暖房など、欲張りだから もうちょっと、ストリップをみている爺さんみたいになっている(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/11/19(Sat) 22:14 No.57
Re: 電気をつくるパートⅢ
夜間の菜園用の温室にLED植物ランプを点灯させました。
プログラムタイマーで、夕方7時にスイッチが入って翌朝7時に電源がきれるようにしました。
バッテリーを増設したんだからこんなLED露光を12時間ぐらいなら大丈夫だろうと思っていたら、朝になるとインバーターまで消えていました。
これはえらいことなんです。
バッテリーは放電し過ぎて容量がなくなることを繰り返していると寿命を迎えるらしい。
それとは逆に、ソーラーから直接バッテリーに繋ぐと、過充電になって電池の正極が劣化をはじめる。正極が劣化すると電池の内部抵抗が上昇し、バッテリーのパワー(一度に流せる最大電流)が低下するほか、容量が減少して、やがて寿命を迎えます。
だから必ずチャージコントローラが必要らしい。

一応予め機器類は揃えているのだけれど、バッテリーの容量を上げるにはお金が掛かるようだ。

ネット内でしらべてみたら、何万から何十万、百万を超えるものもある。
そんなにお金は掛けられないのてプログラムタイマーで2回か3回に分けて点灯させることに決めました。


鉛蓄電池の電圧には上限があり、メーカーによっての違いはあるめけれど、14.5V~15V程度らしいです。
いろんなことに挑戦はするけれど、専門的な研究機関がそれ以上はアカンというものを乗り越えるほど無謀ではありません (^^;
user_com.png ランクル time.png 2022/11/20(Sun) 12:06 No.58
Re: 電気をつくるパートⅢ
今の時代はお金を掛ければなんでも出来るほど文明が進んでいるようだ。
これまで低開発国だと思っていた国の技術進歩が凄い!
世界の中で日本のランクを見て 「アッ」と驚くタメゴロウ (^O^)

ハイブリッドとは
「組み合わせる」という意味で、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターを搭載しているのがハイブリッドで走る車ですが、太陽光発電の場合には、ハイブリッド蓄電池というものがあるらしい。
太陽光発電と電力会社からの電気を使うシステムのようだ。
太陽光発電の電力と電力会社の電力を使い分けするというものらしい。

貧乏なランクル様としたら、弱ってきたバッテリーに ac/dc電源から関電の電気を補充することを考えてみよう。
ただし手動(^_^)
それにはもう一つチャージャーコントローラーがいるのでしょうね。
user_com.png ランクル time.png 2022/11/20(Sun) 17:24 No.59
Re: 電気をつくるパートⅢ

電気を貯めるというのは化学反応を利用しているのだそうで
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているから、電気の取り出し方によって取り出せる時間がちがうみたい。
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。これが【20時間率】です。

うーー 算数の計算みたいですね。

そこでわからんままに、AC/DC電源にプログラームタイマキーをかませて今実験しています。
温室にLED電灯つけているのはソーラーからのバッテリーから、それでは長時間照射できないらしいので、AC/DC電源からバッテリーに接続したのだけれど、ひょっとしたら間違っているのかも知れません。

本当の理屈まで勉強しないというのは、いつまでたったっもですわ。
しかしなんやかやしながら、温室のトマトの葉っぱも茂り実が成長しています'(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/11/22(Tue) 21:55 No.60
Re: 電気をつくるパートⅢ
61


温室を照らすLEDライト



バッテリーというのは知らない世界や

バッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示がある。
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているので、電気の取り出し方によって取り出せる時間が変わるということらしい。
例えば
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。
これが【20時間率】です。
これらの取り出す容量により時間率(HR)という単位で基準化しバッテリーの容量を表すのだそうです。

そこで無知なのですが・・・
-------- ソーラー自作のバッテリ --------
12V5Ah GSユアサ
・種類:Pb(鉛蓄電池)
・公称電圧:12V
・公称容量:5.0Ah(20hr)
※GSユアサ(12V5Ah)×6ですから30Ah の容量のバッテリー
----------------------
ダイハツタントの交換したバッテリーの容量は不明です。
交換するためにモノタロウで購入のパナソニックのは28(5時間率)
これは28Ah の容量ということかしら?
-----------------------

合わせて 30+28 = 58Ah なのだろうか

電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」です。
国内では実用的な意味から自動車バッテリーは「5時間率(5HR)」
欧州自動車のバッテリーは「20時間率(20HR)」が採用されているそうです。

太陽光発電の規模が小さいけれど、
このままGSユアサのバッテリー6個とタントから外したバッテリーでやってみます。
LED野菜栽培用ライトの照射時間をプログラムタイマーで2時間点灯、2時間休止の交互にしてやってみます。

夜中じゅう点けるなら、ソーラーの増設になるのかも知れませんね、

user_com.png ランクル time.png 2022/11/26(Sat) 17:03 No.61
Re: 電気をつくるパートⅢ
まだ試行錯誤の段階なので、これでいいだろうと思っていたら朝になってみるとあきまへんということがいくらでもある。

たかが2万円(太陽電池モジュール SY-M12W-12 2,500 円 8基 = 20,000円)
発電そのものが足りないのはわかっていましたが、中古のタントのバッテリーの蓄電と湯浅バッテリー(電圧:12V、5.0Ah_20hr 6,000円 ×6 = 36,000円)
こんな小っぽけな設備で朝までもつ筈がないと思っていたら
インバータは動いているけれどコイツに食われて、LED0電球さえ点かない。
インバーターそのものが電気を食らうから、夜になると蓄電ができない。
理屈的にはバッテリーがあがるのは当たり前。

発電能力を高めて蓄電容量を増やすというのは答えとしたら当たり前。
お金を掛けるつもりなら何でも可能だろうけれど、こういう遊びは違うところにある。
その辺が同居人と意見が分かれるところです。
今更・・・ってことはないけれど、こうやって人生がおわるのですなぁ。

あと一歩は太陽電池モジュールの増設と中古バッテリーを増やすこと。
バッテリーは自動車の修理屋にいけばタダだけれど、電気のことに関してはソーラーはコレだけ増やせばという見通うしが立たない。
電気代を考えなくなれば、もっといろいろな面白い実験ができるし夢がひろがる。
でも命がもたない(^O^)
user_com.png ランクル time.png 2022/11/27(Sun) 16:41 No.62
Re: 電気をつくるパートⅢ
>LED0電球さえ点かない。
LED電球使うならインバーター必要ないのではないですか?
LEDは直流で点灯するので、家庭用LED電球はAC-->DC変換してるからバッテリーから直接接続できる自動車用LEDライトこれで難しいもの取り付けなくてもいいし効率上がりますよ。
user_com.png おたけ time.png 2022/11/27(Sun) 23:19 No.63
Re: 電気をつくるパートⅢ
おたけさん どうも

ソーラーパネルを8枚、それを2枚ずつ並列にして4組作って
電圧:21.8V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.6V を並列にしています。
(理屈では)
テスターで計ったらそれぐらいあります。
LEDライトは12V用だっのでインバーターから取り出しています。
隣保のモータースに取り替えたバッテリーをもらえないか聞いてみます。
そして日中に蓄電しておいて夜間に使えないかと・・・・
電圧が下がってきたら関電からの電気を自動的に取り込むハイブリットなどできれば良いのですが、そんなセンサーみたいなのがあるのかないのか、そしてそんなにお金を掛けてすることが・・・・

同居人の機嫌がわるうござりまする(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2022/11/28(Mon) 00:07 No.64
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -