なぜ機械は動くのか?

79


機械が動くことを駆動するといいます。
私の子供の頃はゼンマイ仕掛けのオモチャしかありませんでした、
ゼンマイが切れたり中にある弾み車のギアが外れたりして動かなくなったりすると、オモチャを分解するのが好きでした。
機械の仕組みを知るようになって、水鉄砲やスギ鉄砲などを作って遊ぶようになると、益々モノの仕組みに興味が湧いてきました。
中でも小学校4年か5年で重いものを半分にするとか、4分の1にできる滑車やテコの応用など力学にも興味がありました。
今思えば、伝承玩具、竹トンボや紙飛行機なども知的好奇心に含まれるのでしょう。
夏には泳ぎながら自転車の輪のスポークやコウモリ傘の金具でヤスを作って、自転車のチューブをバネ代わりにして魚を獲ったりしていました。
それらは人の力で動かしています。
小学校5年生だったかで鉄の板にニクロム線を巻いてモーターを作る理科の授業で、動力にはモーターが一番だと気が付きました。
電気は制限があって欲しいだけ引けるとかできない時代だったので、何を動すにも軽油発動機4サイクルのが主流でした。
漁師もエンジンを載せて走る小舟の焼玉エンジンは4サイクルでした。
2ストロークエンジンは今では当たり前になっているけけれど、本田技研の2サイクル搭載のバイクは画期的でした。
そんな風に遊びながら、高校への進学が機械科へと繋がっていったのでしょう。
高校に入って、親にねだってスズキのバイク90ccを買ってもらい暴走族気取りでしたが、90ccではねえ(^o^)
機械か電気かという選択はあるけれど、機械の仕組みを知ってモーターなどの動力源の組み合わせが、人の生きていく幸せにつながるのだと今でも思っています。
自分で作れる電気、それが太陽電池ソーラーなので、現在進行形ですが、この掲示板に少しずつ書いています。
一通りの発電・蓄電がシステムとして出来たようなので、バッテリーテスターもモノタロウから買って、自動車の整備工場からもらう予定の古いバッテリーを調べながらやっていきます。

user.png ランクル time.png 2023/01/24(Tue) 09:47 No.79
Re: なぜ機械は動くのか?
バッテリーテスター買いました。
バッテリーの劣化・性能・寿命が簡単・正確にわかります。
バッテリーから出ているターミナルに+と-をつないで測ります。
電圧や劣化状態、内部抵抗、充電容量などを計れるようです。

なんやよう判らんのに何にでも手を出す爺さんですわ(^o^)

最初の自作太陽電池モジュールの仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
それと同じをもう1基追加して、いよいよ本格的に自家発電と目的だった
烏骨鶏の飼育、家庭菜園のLED光源、夜間の暖房と欲張りですが・・・

こうやって遊びながら人生を終える。
user_com.png ランクル time.png 2023/01/24(Tue) 13:56 No.80
Re: なぜ機械は動くのか?
81



ソーラーで作った電気と関電の電気と双方を切り替えられるように
日東工業 切換カバースイッチをモノタロウから買いました。
2500円
つまりハイブリット(^_^)にするのだ。
電圧が下がってくれば自動で切り替えられるセンサーがあったらなぁ。

自作電気をナニに使う
・烏骨鶏飼育の暖房
・家庭菜園で小さな温室を作ってトマトやアボガドを育てているので温度管理。
・ニンニクを熟成させて黒ニンニクを作っているので熱源。
・イチジクが熟れてくるとドライイチジクを作っている。
黒ニンニクは10日ほどかかるし、ドライフルーツは数日から一週間ほどかかるので結構電気の消費をする。

もうチョットしたら魚介の養殖もやってみたいのだけれど命がもたん(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2023/01/27(Fri) 15:57 No.81
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -