HOME元気でいこう!
世の中の人は何とでも
何とでも言うが良い
我がする事は我が想いは 我のみぞ知る
武士は喰わぬど高楊枝 心は五月晴れ
こせこせするな くよくよするな
青空に鯉のぼり

元気出してゆこう 声掛け合ってゆこう
サムライでゆこう 日本男児でゆこう
(詞:曲:唄 河島英五)
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
 あれから一年‥‥‥ ランクル  2025年9月7日(日) 0:30
修正
一年前の9月7日の深夜、心不全で淡路医療センターに入院しました。
医者嫌いで、これまで病気なんか私には関係ないと思っていたのに、まさか私が心不全になるなんて想像もしませんでした。

半年ほど前から朝の散歩が怠義になっていました。
昨年の春頃から予兆がでていたのですね。
月に一度、三原の病院に血圧の薬を処方してもらいに行っていましたが、医者から「精密検診を半年に一度はやりなさいよ」と言われていました。
今から考えると散歩が億劫になっていたのは、静かに心不全(心臓弁膜症)が進行していたのでしょう。
娘が仕事を終えて飛んで帰って、血圧と脈拍を測ろうとしたら、脈拍が測定不能(9999のエラー)
こんなことしてたら死んでしまうと淡路医療センターへ電話して深夜に嫁の車で緊急入院しました。

そして一年経ちました。
ひょっとしたらあのとき死んでいたのかも知れないなぁ。
今年で80歳になり、死んでいても十分生きたし、好き勝手な生き方をしてきたから仕方ないと思っているが、周りが死なせないようにいろいろやってくれるし、皆を悲しませないようにもうチョット生きようかと‥‥‥‥‥‥
しかしなんだねぇ。
現在の政治を見ていると、国政にしても地方政治にしても、国民や地域住民のよりよい生活のために、税金の集め方や使い方、ルール作り、社会の秩序維持など、社会全体をよりよくするための意見を調整し、実行していくものなのにそうとは思えない。
日本の政治、わが南あわじ市の選挙がまもなく動く気配を感じる。
そんなに真面目な人間ではなかったけれど、この先の世の中が気になるねぇ。


 終末にどう対面する‥‥‥‥‥ ランクル  2025年9月13日(土) 11:02 修正
心不全になって人工弁を入れてから要支援イチになっています。
丁度一年になるので介護認定の確認のために一昨日検査のために役場の方が来られました。
認知度も調べるのですなぁ。
絵とボールペンと腕時計を見せておいて、いろいろ日頃の行動をなどを聞き、和やかな会話をして最後に、最初見せたのは何でしたかと聞かれた。
免許証返納などをしたけれど、ボケはそう進んでいないので、介護認定の調査には即座に言えましたが、やっぱり腰が痛いのと、肩が回らない。
五十肩というか八十肩、いや百肩ぐらいで辛い今日この頃(^o^)

人間の一生には必ず訪れる「死」だが、怖くはないがどう対面するかだ。


 コロナに感染しました ランクル  2025年8月28日(木) 16:04
修正

まだコロナ禍が続いているのですね。
私の知人、友人がコロナで何人か亡くなっています。
流行になり始めた頃に ワクチン ワクチン と注射ぎらいなのに他人に感染ったらいけないので
周りに唆されて、とりあえず我慢して2回射ちました。
2回めのあと夕方に熱が出て、しばらく調子が良くなかったのでそれ以降ワクチンの案内がきても射たなかった。
私が昨年の9月に心不全で入院した頃、ワクチン摂取会場で一緒になった同い年の方が亡くなったと聞いた。
学校はちがったけど元気そうでいつも工場で頑張っていたのに‥‥‥‥‥‥‥‥

あれから一年近くなるが、しぶとく変異しながらコロナは生き続けているらしい。
私の場合、発熱とせき、喉の痛み、鼻汁・けんたい感などで、頭痛ほどでないが2日ぐらい。
咳とタンを切るので喉が痛く、それが繰り返すので堪らない痛さになる。
娘が医院に代理で処方箋をもらい、感染から4、5日なのだろうが、今日で峠が過ぎたようだ。
いまのところ他人に染つしたようでもないので一安心。
大雑把にいうと、このコロナは鼻水とセキ、喉が痛いのとが特徴みたい。

ウィルスとの戦いは人類がこの世に生まれてからずっと続いている戦いらしい。

 コロナ感染から回復して復帰しました ランクル  2025年8月30日(土) 13:55 修正

運悪く戻られなくてアチラへ行かれる方もいるので、一安心というところです。

大塚製薬免疫Navi  -- リンク --
感染症の歴史と人々の暮らし
https://www.otsuka.co.jp/men-eki/history/

感染症とは、ウイルス、細菌、寄生虫などの「病原体」が体内に入り様々な不調を引き起こす病気のことです。 私たちの「免疫」と感染症との戦いの歴史は古く、初期人類が誕生したまさにその瞬間から始まりました。 ヒトの繁栄と共に、進化を繰り返してきた病原体は、この現代社会においても身近な脅威であることに変わりはありません。
1野生動物が病原体を運んだ 〜狩猟採集社会〜
約20万年前に誕生した初期の人類は、恵みの大地を目指して進化の旅に出発します。 その暮らしは、狩猟生活であり、野生動物との接触や、野生動物を食べることによってうつる感染症が彼らの脅威になりました。 ノミや寄生虫による病気、それらが運ぶ細菌やウイルスが、人々の命を奪いました。 日本では縄文時代の人々の排泄物の化石から、エジプトではあのツタンカーメンのミイラからもいろいろな種類の寄生虫の卵が見つかっており、当時の病気の流行を今に伝えています。


 ウィンザー通信を時々読んでいる ランクル  2025年8月23日(土) 2:00
修正
アメリカ東海岸の小さな町で、米国人鍼灸師の夫&空ちゃん海ちゃんと暮らすピアノ弾き&教師の、日々の思いをつづります。
https://blog.goo.ne.jp/mayumilehr

時々だけれど読んでいます。

日本に行きます。
2025年08月17日の「ひとりごと」では
遠くはなれた日本の母親が病気で帰ってくるらしい。
私も若い時母親が51で亡くなり、帰ろうかな、帰るのよそうかなと
北島三郎の歌じゃないけれど迷いました。
私25弟20、一緒に帰ってきたし、親父とともに亡くなるまで一緒に暮らせたのは良かったです。
妹も隣に住んでいたので、子共の守りも親父がしてくれて、私と弟の子供(うちの子3人、弟の子3人)で小さな幼稚園みたいで、親父にしたら大変だったけれど良かったのかも。
高度成長期というのも現在の「新自由主義」というアホウな現在の社会システムでは、そのようなことは不可能で地方がどんどん廃れていく。
田中角栄の日本列島改造論は、隅々まで鉄道を走らせて、人間の体の隅々まで血が通う‥‥‥‥‥‥
いまの政治みたら 「真逆」
仕方ないと理解する国民がいるからなのだが‥‥‥‥‥‥‥‥

 愚かな新自由主義 ランクル  2025年8月23日(土) 9:51 修正
きのう投稿した文章の中で、「新自由主義」というのを批判したかったのだが説明不足かも知れない。
新自由主義というのは、「トリクルダウン」という考え方。
これは、おこぼれにあずかるという意味です。水があふれれば下にも滴り落ちていく、お金持ちがいっそうお金持ちになれば、貧しい人もおこぼれにあずかれると言うんですね。
市場原理に基づいた自由な経済活動を重視し、政府による介入を最小限に抑えるべきとする政治・社会思想です。
自己責任論、小さな政府、高額所得者への減税などを主張する一方、公共部門の民営化や規制緩和を推進するという小泉純一郎が声高らかに叫び、国民の多くがのりましたね。
竹中平蔵や橋下徹などの如何わしい経済理論です。
しかしながら、21世紀資本主義においてトリクルダウンはありえません。家屋であれば、屋根に落ちた雨水は樋を伝って大地の上に滴り落ちますが、その樋を途中で切断して栓を詰めているようなものです。
お金は、マネーゲームに使われて、地面、つまり労働者の所には落ちて来ないのです。
マネー資本主義の本質とは、マネーがマネーを生むということです。
2×2=4、4×4=16というようにマネーがどんどん増殖できるようなシステムを作る。金融工学を駆使した投資のメカニズムですね。これが市場原理至上主義、新自由主義的市場ということです。しかし、労働の対価としての賃金は1+1=2というふうにしか増えません。
ところが小泉純一郎と竹中平蔵が、新自由主義という世界で見捨てられたものを用いて、郵政民営化をはじめとして経済政策をがらりと変えてきました。
それまで築いてきた日本の戦後復興の経済政策をひっくりかえす荒っぽい策は、大資本による地方中小商工業への侵攻であった。
地方商店を守るための大店法は取っ払われ、公務員は減らされ事業所の従業員は派遣会社からの契約者が多くを占めるようになっている。
---- いまは亡き内橋克人さん(経済評論家:2021年89歳で没)の話 ----
ハッと気がついたら、学校も統合されて村が寂れていく。子供はこんにな田舎には住みたくないと、大学は出たけれど大都会で派遣社員とかコンビニでアルバイト。
そういうことで代々続いた墓守もできなくて離檀ということになる。


 心不全になったけれど蘇った ランクル  2025年8月14日(木) 13:20
修正
昨年の秋に心不全で緊急入院して、心臓の弁を七時間かけて人工弁に変えました。
すごいですねぇ、田舎の爺さんが天皇さん(平成天皇)と同じように大手術をして蘇ったということです。
これまで大した病気もせなんだのに、突然こんな病気になったとは本人も吃驚しています。
中学二年のとき盲腸の手術と高校二年のときに痔の手術をしたぐらいで、いたって健康な人間でした。
高校二年のときのイボ痔の手術は痛かったねぇ。
若い看護婦さんにポコチンの毛を剃られたのも恥ずかしかった。

あのときは命に関わる問題ではなかったけれど、今回はそれこそ重大なことだったけれど、これまで生きてきたから まっ いいかとも思った。
七時間かけての大手術だというが本人は全身麻酔だったから何も覚えていない
ICUの病室に、うちの近所の子が看護師としていて私の担当だったりして現実に少しずつ戻りました。

つづく (^o^)





五年ほど前に血圧が高いと保険に入ったときに言われて、三原の医院に血圧の薬を月に一回貰いに行くだけで、私が入院なんかするはずがないと思っていました。


 動脈硬化は怖いみたい ランクル  2025年8月14日(木) 13:38 修正
退院してから、いろいろ心不全のことをネットなんかを見ながら調べています。

三原の医院で二度ほど精密検査したときに、動脈硬化のことを言われたことがある。
最近日本人に心不全が増えているらしいが、動脈硬化が最大の原因とネットにも書いてありました。
「心不全が増加している理由は、心不全の原因になる心筋梗塞や狭心症などの心臓病が増えていること。
心臓病を起こす最大の原因は動脈硬化。
心筋は心臓にまわりにある冠動脈から酸素や栄養を受けとっている。
この冠動脈が動脈硬化によって詰まり壊死におちいり、激しい胸痛が起こるのが心筋梗塞だ。」
動脈硬化は症状がないまま進行することが多く、働き盛りの人が急に心筋梗塞を発症し、死に至るケースもあるとか。

若いときは、太く短くとか言っていたけれど今も変わらんが‥‥‥‥‥‥
周りが死なんようにいろいろ心配してくれるのでもう少し生きようかと‥‥‥‥‥‥


 心不全というのは大変な病気らしいよ ランクル  2025年8月14日(木) 14:58 修正
死を免れても後遺症で苦しむ人も少なくなく、社会的な問題になっているそうです。
心不全で5年間で約半分の方が亡くなると言われているらしい。
心不全により入院した患者の1割弱が入院中に亡くなり、また心不全と診断されると5年以内に半分が亡くなる(5年生存率50%)と言われており、がんなどの悪性疾患並みに生存率の低い疾患です。
ほぉー

それでは心不全の前兆があったのに気が付かなかったのですねえ。
心不全の初期症状としては主に以下のものがあるようですよ。
階段や坂道などでの息切れ
疲れやすさ
足のむくみ
体重増加
胸〜腹の違和感
胸痛
横になると苦しくなる
動悸

心不全は、心臓のポンプ機能低下で何らかの原因で急に悪化してしまったらしいです。
もっとも多いのは、気管支炎・肺炎などの呼吸器感染症です。 そのほか、塩分や水分のとりすぎ、服薬の中断、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化する。
ネットで取った資料によると
心不全は二種類あり、急に心不全の症状が現れたものを「急性心不全」といい、心不全の症状が長期間あるものを「慢性心不全」といいます。
また、慢性心不全が急激に悪化したものを「慢性心不全の急性増悪」といいます。
急性心不全は、心筋梗塞などの病気が急に発症したときに起きるケースが多いです。
症状としては、急な激しい呼吸困難として出てくることが多いです。
ポンプの力が「急に」弱まることで、血圧が維持できなくなり、低血圧が一気に進み、ショック状態となります。

しんどいのでドラックストアで酸素を買ってきて吸ったのだけれど、10分ほどでなくなり翌日も買ってきたけれど、そんな酸素ではあかなんだんよねぇ。
娘が心配して帰ってきて、そんなことしていたら死んでしまうと医療センターへ緊急入院。
一命をとり止めたというのを体験。

血圧測定の記入冊子を作りながら‥‥‥‥‥‥‥‥
その冊子は欲しい方に差し上げています。(無料)


 毎日血圧測定が大事です ランクル  2025年8月14日(木) 19:13 修正
血圧とは、血管内を流れる血液が血管の壁を押す力のことです。
一般的には動脈を流れる血液の圧力のことを指し、心臓が収縮して血液を押し流す時の血圧を「収縮期血圧(最高血圧)」
反対に心臓が拡張して血液がゆっくりと流れている時の血圧を「拡張期血圧(最低血圧)」と呼んでいます。

朝は起床後1時間以内に排尿を済ませてから、夜は食後や入浴直後を避けて寝る前に測定を行うのがおすすめです。
基本的には朝と夜にそれぞれ1機会に2回測定し、その平均値を記録します。
5-7日間継続し、全体の平均値が基準値を超えていれば、高血圧症と診断される可能性が高くなります。
家庭血圧が正常範囲内でありながら、病院で測ると高血圧「白衣高血圧」と家庭血圧が高い状態を「仮面高血圧」と言います。
病院での測定結果だけでは把握しきれない場合があり、仮面高血圧は病院での測定だけでは気づかれにくく、家庭血圧の測定が重要です。 家庭血圧は、朝晩決まった時間帯に測定しましょう。

(どこかの公立の循環器医療センター)の説明からです。


 心不全という病気 ランクル  2025年8月15日(金) 11:15 修正
(公立の循環器医療センター)の説明より

急性心不全を予防することはできますか?
1. 食生活のバランスに注意する
2. 適度な運動
3. 肥満の防止
4. 禁煙、節酒
5. 定期的に健診などを受ける
6. 治療中の病気のコントロールをよくする(血圧や血糖、脂質の治療など)

心不全症状チェックシート
息切れ、動悸がある
夜中に咳が出たり、寝ているときや横になると息苦しく、座っているほうが息が楽になる
1週間で合計2kg以上の急激な体重増加がある
手足が冷たく、疲れやすさ、だるさを感じる
靴を履くときなど、かがみ込んだりお辞儀の姿勢をすると苦しい
夜中におしっこに起きることが多い、
1.過食と身体活動不足に注意し、適正な体重を維持する
2.肉の脂身、動物脂、鶏卵、果糖を含む加工食品の大量摂取を控える
3.魚、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻、大豆製品、未精製穀類の摂取量を増やす
脂肪の質に注意する
糖質含有量の少ない果物を適度に摂取する


 心不全という病気(続) ランクル  2025年8月15日(金) 11:24 修正

心不全が急性心筋梗塞や危険な不整脈によって引き起こされた場合には、突然死のリスクが高いです。
他にも特殊な心臓の筋肉の障害(心筋症)による心不全でも、危険な不整脈を合併しやすくなり、突然死に繋がることがあります。
これらの場合には、胸痛や動悸、失神等の症状を伴うことが多く、前兆として軽い胸痛や動悸等を認めることもあります。
心不全を発症しても、多くの場合は適切な治療により、 一旦、症状は改善します。
しかし、心不全そのものが完全に治ることはありません。
慢性疾患として生涯つきあっていくことになります。
日本では、入院した心不全患者の原因疾患として、最も多いのは虚血性心疾患で、次いで高血圧症、弁膜症の順です。
虚血性心疾患が原因となる割合は、近年、上昇しています。
ただし、ポンプ機能が比較的保たれている心不全では、高血圧症が、かなり高率の原因疾患となります。

心疾患は日本人の死亡原因の第2位だって(1位はがん)
心不全は、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気。
気をつけていれば防げるかもね。

 

 人との出会い ランクル  2025年7月27日(日) 21:28
修正
いつになっても同級生というのはいいもんだねぇ。
終戦の年にうまれた私らは、長い間同窓会をやってきました。
同窓会というと大袈裟に聞こえるけれど、多感な高校時代を3年間過ごした仲間というものですから、年に一度ぐらい酒を飲んでもいいではないかぐらいのものです。
私らの洲実業の機械科の担任は上田先生で、島内から寄ってきた腕白な奴らでしたが誰も脱落せずに、全員卒業できました。
その後も全国に散らばっていたけれど、年に一度ぐらいは同窓会を呼びかけて集まりました。
その奴らも何人かはアチラへ先に行っているが。
恩師上田先生が87歳だったかで亡くなり、その法要を兼ねて千山に集まるなど思い出もたくさんあります。
今思えば貧しい戦後時代に育ったけれど、小学校からずっといい先生に巡り合っていたんだなぁと思っています。
そして自分が終着駅に差し掛かっていることも実感して、この前短歌で誰かが詠んでいたが
「私だけ死ななかったらどうしよう‥‥‥」という句も思い出して、現実問題に考えさせられています。

人間だけじゃなく、この世に生があるものの‥‥‥‥‥‥‥‥や。
死ぬことは別にイヤではないがなぁ。
たくさんの友達が待っているし‥‥‥‥‥‥‥‥


 夏の日の思い出 ランクル  2025年8月14日(木) 21:10 修正

夏が来ると思い出す。
こんな歌がありましたよねえ。
私らが洲実で三年間担任だった上田先生を思い出す。
先生が亡くなったのは87歳でした。
49日の法要の日に同級生の何人かが洲本の寺町にある遍照院へ集まり墓参をしました。
そして益習館(元上田先生の生家)をみて、三熊山に登り洲本市を見ました。
現在は洲本第二小学校となっているが、いろいろと思い出話などをしました。
上田先生は剣道部の顧問で剣道七段(?)だったかでしたが文武両道で書画も素晴らしかった。
三高の谷口画伯(故人)が洲実に初じめて赴任してきたときの縁で懇意にしていたようです。

ひまわりの絵がとてもいいので何度も同窓会の話の中で使わせてもらっています。


1 2  全 18件 [管理]
CGI-design