HOMEはとビズ 「いんさつガイド」
生活・文化と深い関わりを持つ「印刷」は、非常に身近な産業です。
印刷における一般的な用語説明等、日々の生活の中でも役に立つ情報を紹介していこうと思っています。
元文章は、管理者だけが書き込めます。
読者は、それについての質問や意見などを書き込むことができます。
インターネットの良いところは、メッセージに対するレスポンス、あるいは教えたり教えられたり、双方向のコミュニケーションだと思っています。
管理者が著しく不利益と判断する記事や他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
校正とは 
校正は、印刷物等の字句や内容、体裁、色彩の誤りや不具合を、あらかじめ修正すること。
ドイツでグーテンベルクが活字を発明して、印刷術の基礎となったことはよく知られていますが、活字や込物(こめもの)で活版を組む作業のことを植字という。
活字だけを集めた(文選)と、句読点,記号,罫線などを段落や行間を整えながら指定された形に組む印刷方式を活版印刷といいます。
誤植や込物が正しく埋め込まれているかをチェックすることを校正といい、そのために数枚印刷する事を校正刷りという。
校正刷りは基本的には2枚で、直(訂正)したものを1枚印刷(製版)部門に届けるというのが一般的な流れであります。

印刷方式が印刷技術の進展により変化をしてきたけれど、印刷は情報の伝達手段ということですから、正しい情報を伝えなくては印刷の役目を果たしません。
活字からコンピューターで文字や画像が作れる時代になったとしても、原稿に忠実に情報が紙面に載っているかどうかは大事な事ですから、そのための校正があります。
いくら文明が進もうとも基本はかわりません。ところが最近は、校正の意味が解かっておらない発注者が多くおります。
校正刷りを出した後、大幅に原稿が変えられることがよくあります。
ヒドイのは原稿の差換えではなくレイアウトまで変わってしまうのですが、印刷業というのは受注生産という受身から、そんな非常識にも抗議ができないと嘆いています。

出版物であっても帳票類でも、印刷に先立って仮刷りを行い、それと原稿の内容を突き合わせ、誤植や体裁上の不備を正すのが校正です。
文字や数字ばかりでなく、デザインや発色の確認も行い、特に発色の確認を行う校正を色校正といいます。
校正は、編集の過程においては、出版すべき原稿をまとめた後、書籍や雑誌などの印刷物の形で商品化する前の最終チェックにあたります。

内職として在宅校正者(ホーム校正)、派遣職員やフリー校正者など業態はさまざまでありますが、専門技術者として出版界では確立された職業です。
校正の手順は、基本的にはまず著者の原稿を植字、もしくはデータ取込して試し刷りした校正刷り(ゲラ刷りとも呼ぶ)の内容を、原稿とつきあわせて確認することから始まる。
校正はあくまでも原稿に忠実に印刷されているかどうか確認することが原則だが、校正者にはその分野に対する専門的な知識が要求されることが多い。
校正作業に際しては、「校正記号」と呼ばれる独特の様式に従って、ゲラ刷りに赤字で注記を書き入れるというのが一般的である。
校正によって判明した誤植は、印刷の原版の修正というかたちで反映され、差し替えられた刷り原稿がさらに校正され、再校・三校と重ねられることもある。
校正を終えることを、「校了」と言う。

このような一連の流れは当然のこととして、公務員などには徹底した教育が必要であろうとおもうのである。
むかしは役場に勤めるのは「頭が良い」、「字がきれい」、「計算が速い」などずば抜けた人が多かったように思うけれど、コンピューターで計算して出力はプリンター、出てきたものを封筒に詰めるだけで、事務職のやらなければならないことが解かっていない。

ランクル   2014.3.8-13:52

生活・文化と深い関わりを持つ印刷 
印刷というと昔のイメージでは、活字を組み込んで印刷版として印刷していたものが、写植機で印画紙上に文字を作り、写真技術と組み合わせて写真製版したものを印刷機にかけて印刷するようになった。
コンピューター技術の発達によって、更に印刷技術が進化していき、最近の印刷は「デジタル印刷」と呼ばれるようになってきた。

デジタル印刷に必要な作業項目を上げると次のようになります。
・テキストデータの準備
・レイアウト部品の作成
・画像原稿のスキャンニングと補正
・レイアウトソフトによるページづくり(組版)
・プリンタ出力(プリンタ校正)
・出力用データの整形(面付け)
・中間出力(色校正)
・最終出力
・刷版焼付け

DTPとは
出版物の原稿作成や編集、デザイン、レイアウトなどの作業をコンピュータで行い、データを印刷所に持ち込んで出版すること。
「机上出版」と訳され、いわゆる一太郎やワードなども「DTPソフト」(Desktop Publishing Software)の部類にはいるのでしょう。
プロフェッショナルの印刷業としてはプリンターに出力するのではないが、もう少し高度なものを使っている。
理屈、基本的には似たようなものです。

印刷屋ばプロフェショナルなのだが、プロ顔負けのDTPの達人も一般の方の中にもおります。
出力機がプリンターだったりするから出力の綺麗さでは本職の印刷屋の方がいいのを持っているから、印刷屋の方が上かというとそうとばかりは限らない。
寿司屋の看板を上げているけれど、それより美味いお寿司を作ってくれる奥さんを持っている幸せなダンナもいる。
ネタが新しいとか種類も豊富にあるなど世の中が進化してくるとアマもプロも区別がつきません。
その違いによってお金を払う差が出てきても致し方ないことかも知れませんが、それは客と店との関係だからその信頼関係で繋がっていくことになるのでしょう。

ランクル   2014.3.7-17:06

●デジタル印刷
デジタル印刷は、次のような方式に分けられます。

・フイルム出力&PS版方式
DTP編集した後製版フイルムを出力します。
そのフイルムをPS版(感光性のあるアルミ板)に密着して焼き付けて現像処理をすると刷版が作成できます。

・CTPプレート方式(CTP:Computer to Plate)
デジタル印刷の最も標準的な方式です。
出力用データを刷版(CTPプレート)に焼き付けた状態で出力します。
(computer to press の頭文字をとったものです。)

・オンデマンド方式
刷版を作成することなく、専用の印刷機で組版データをそのまま印刷する方式です。
必要なときに必要な部数の印刷ができるということからオンデマンドの呼び名があります。
はやい話がプリンターで出力するようなもの。
コンピュータのデータをそのまま印刷機に送り込んで直接印刷する
こう上辺だけ見ると、オンデマンド方式に変わっていくかも知れないと思うけれど、現在は用紙のサイズや使われる用紙の種類などに制限があるなど、まだまだ技術的には未完成なようです。
印刷屋が現在使っているインキは大雑把にいうと1Kgが2千円程度で、A4判の紙に印刷インキが三分の一ぐらい乗っている場合3〜5万枚ぐらい刷れますが、オンドマンド専用インキはそんな比ではない。
インクジェットやレーザープリンターのトナーなども同じで、インキ代で参ってしまいます。

ランクル   2014.3.7-17:08

プリプレス 
プリプレスとは、印刷やDTPに関する用語で、印刷に用いる刷版(印刷機にかける原稿)を作成するまでの一連の工程の総称である。

印刷業界は,小ロット,短納期,デジタルデータ,オープンシステム,顧客の内製化,インターネットの利用と大きな変化を遂げてまいりました。

顧客満足を最優先として,社内の効率化,合理化を推進する必要があります。
さまざまな情報を取り扱うことの多い印刷業界は,製造業としての効率化と情報サービス業としての役割をこなして,クライアントとの深い関係を築くことが重要な戦略になると考えております。

ネットワーク

デザイン、組版、製版、印刷、加工工程が比較的しっかり分業されていた業界でありますが、デジタル技術が大きく影響し時代とともに変化してきました。
ブロードバンド回線が急激に普及し、プリプレス工程で扱われる素材データがインターネット上で高速にやり取りされる環境が整って、ADSLなどの安価な高速通信回線の普及、PDFの利用などよって益々進化を続けております。

CTP運用
(CTPとは computer to press の頭文字をとったものです。)
印刷業界は様々な課題を抱え、それらに対応しながら成長しなければならないと思っております。
価格競争が激しくなり、納期も短縮していく環境のなか、コスト削減や品質管理の強化と新たな付加価値を模索しております。
CTPの普及は従来工程をデジタル工程へ変遷させ効果を上げてきました。
これからも機器やシステムの効率運用を優先に考え、扱うデータや情報の管理方法補をよく検討し、機器やシステムがこなせる部分と人間が介在する部分を見極めながら、お客様の要望に応えるようワークフローづくりを目指していきます。

ランクル   2014.2.23-16:35

テスト 
これはテストです。
元文章は、管理者だけが書き込めます。
読者は、それについての質問や意見などを書き込むことができます。
管理者が著しく不利益と判断する記事や他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。
インターネットの良いところは、メッセージに対するレスポンス、あるいは教えたり教えられたり、双方向のコミュニケーションが面白いところです。
ランクル   2013.8.11-17:20

では、ここをどのように使うと意義のあるものになるかというと
印刷に関しての質問や意見を書くことで、読者の参考になっていくものと考えています。

例えば、商売(商習慣として使う)印刷物の例を元文書として書いたとすると、脱サラなどして開業して納品書とか請求書、領収証、封筒などの様式、書式についての質問とか、職種によっては一概にいかないなどもあり、印刷物は各社オリジナルなものが多いのです。

だから文具屋などで売っている既成の伝票でなく、われわれのような零細業者も生きていけるのです。
そのようなことから、インターネットを通して専門家として何かのお役に立とうと始めました。

暇に開かせて、思いつくままに書いていきますので、どういうことになるか判りませんがお付き合い下さい。
ネット社会は「ギブ&テイク」です。
見返りなど求めているのではなく、
「情けは人のためならず」を誤解釈しないで下さいね。

「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」というのが原義である。

そういうような使い方をしていきたいと考えております。
ランクル   2014.1.9-22:58


[Pうんちく]


[管理]

CGI-design