ウィルス感染詐欺
自宅でPC使用中にウイルスに感染しましたと表示され
警告にある電話番号 0505532491* に電話した。
男性のカタコトで担当の人間から、こちらから電話を掛けるから待つように指示された。
スグ別の人間から電話が掛かってきて、キーボードのCTRLキー とwindowsキーがあるか確かめた。
そしてwindowsキーと Rキーを同時に押すように言われた。
ディスプレイに別のウインドが現れるが・・・
現れなかったので、こちらのOSはUBUNTUだからとかなのかなぁと‥‥‥ヒト悶着。
近くにコンビニがあるなら、GOOGLE PLAYCARD を買ってウィルス感染を除去する方法を遠隔操作でやってあげようという。
それはナンボやと聞くと 35,000円だというので怒ってコチラから電話を切った。
後で電話を掛けてきた通話記録をみたら、非通知設定になっていた。
自分のホームページは持っているが、サーバーは専門業者なので私のパソコンがウィルスに感染していたとしても、なんで他人が遠隔操作で対処するのかがわからん。
そしてGOOGLE PLAYCARDを買わされてというのが‥‥‥‥
こうも詐欺まがいのことが多いのだろう。
電話してこいと電話番号がある事自体怪しい。
絶対電話したらダメ!
警告にある電話番号 0505532491* に電話した。
男性のカタコトで担当の人間から、こちらから電話を掛けるから待つように指示された。
スグ別の人間から電話が掛かってきて、キーボードのCTRLキー とwindowsキーがあるか確かめた。
そしてwindowsキーと Rキーを同時に押すように言われた。
ディスプレイに別のウインドが現れるが・・・
現れなかったので、こちらのOSはUBUNTUだからとかなのかなぁと‥‥‥ヒト悶着。
近くにコンビニがあるなら、GOOGLE PLAYCARD を買ってウィルス感染を除去する方法を遠隔操作でやってあげようという。
それはナンボやと聞くと 35,000円だというので怒ってコチラから電話を切った。
後で電話を掛けてきた通話記録をみたら、非通知設定になっていた。
自分のホームページは持っているが、サーバーは専門業者なので私のパソコンがウィルスに感染していたとしても、なんで他人が遠隔操作で対処するのかがわからん。
そしてGOOGLE PLAYCARDを買わされてというのが‥‥‥‥
こうも詐欺まがいのことが多いのだろう。
電話してこいと電話番号がある事自体怪しい。
絶対電話したらダメ!
リモートシャッターでプロカメラマン

ニコンの名機一眼レフD5000を持っていますが、バッテリーの型番を変えてメーカーの意地悪がある。
私の持っているのは廃番でどこを探してもありません。
いまの世の中、スマートフォンのカメラは負けないぐらいきれいに撮れます。
しかし軽いので手ブレします。
そこでスマートフォンに触れることなく、リモートシャッターというのが100均にあることをネットで知った。
Bluetoothペアリングの手順
1. スマートフォンの設定より『機器接続』をタップします。
2. 機器接続より『Bluetooh』をタップします。
3. Bluetoothリモートシャッターに備わっている『スイッチ』をオンにします。
4. Bluetoohのトグルスイッチをオンにし検索された『AB Shutter3』をタップすれば接続されます。
スマートフォンの設定でBluetoothをオン、デバイス AB Shutter3 が出てきます。
シャッターリモコンはダイソーで 220円で売っている。
まぁいつもながらしょうもないことばかりしよります。
これをヒントに路上カメラ。
スマホの買い替えた使わないのがあると、外に向けて置き、来客や宅急便が来たときにマズで確認してからということもできる。
路上カメラをビジネスにしている方には気の毒だが、こんな安上がりの方法もあるんだぜ(^o^)
2年ごとに買い替えさせられたスマホが何台も転がっている。
中でもセブンはカメラ機能はとてもいい。
息を吹き返した使われなくなったスマホ(^o^)

ニコンの名機一眼レフD5000を持っていますが、バッテリーの型番を変えてメーカーの意地悪がある。
私の持っているのは廃番でどこを探してもありません。
いまの世の中、スマートフォンのカメラは負けないぐらいきれいに撮れます。
しかし軽いので手ブレします。
そこでスマートフォンに触れることなく、リモートシャッターというのが100均にあることをネットで知った。
Bluetoothペアリングの手順
1. スマートフォンの設定より『機器接続』をタップします。
2. 機器接続より『Bluetooh』をタップします。
3. Bluetoothリモートシャッターに備わっている『スイッチ』をオンにします。
4. Bluetoohのトグルスイッチをオンにし検索された『AB Shutter3』をタップすれば接続されます。
スマートフォンの設定でBluetoothをオン、デバイス AB Shutter3 が出てきます。
シャッターリモコンはダイソーで 220円で売っている。
まぁいつもながらしょうもないことばかりしよります。
これをヒントに路上カメラ。
スマホの買い替えた使わないのがあると、外に向けて置き、来客や宅急便が来たときにマズで確認してからということもできる。
路上カメラをビジネスにしている方には気の毒だが、こんな安上がりの方法もあるんだぜ(^o^)
2年ごとに買い替えさせられたスマホが何台も転がっている。
中でもセブンはカメラ機能はとてもいい。
息を吹き返した使われなくなったスマホ(^o^)
Re: リモートシャッターで
おたけ
2023/04/30(Sun) 12:43 No.122
>ニコンの名機一眼レフD5000を持っていますが、
アマゾンで互換バッテリー売ってますよ!
https://www.amazon.co.jp/Nikon-EN-EL9-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-D5000-D3000/dp/B006KOQ35G
アマゾンで互換バッテリー売ってますよ!
https://www.amazon.co.jp/Nikon-EN-EL9-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-D5000-D3000/dp/B006KOQ35G


Re: リモートシャッターでプロ---
ニコンという会社は好かんですねえ。
D5000という名機、いいカメラですけどバッテーリーの型がいろいろあって
廃版になったりして手に入らなくなるものもあります。
うちのはEN-EL7ですが、ニコンの電話対応のお姉ちゃんが互換だというので
アマゾンからとり寄せたらまったくちがう。
おたけさんが紹介してくれたのと同じでした。
洲本のジャスコでキタムラカメラで聞いたら、バッテリーを預かって再生してくれるところがあると
エプソンのプリンターへ修理のように、ドア to ドアのように
運送屋が引き取りに来て、再生できるか確認してからとなります。
一昨日ベジが来て、9350円で再生してもらうことになりました。
まぁ、背に腹は変えられぬとはよく言うたもんや(^o^)
ニコンという会社は好かんですねえ。
D5000という名機、いいカメラですけどバッテーリーの型がいろいろあって
廃版になったりして手に入らなくなるものもあります。
うちのはEN-EL7ですが、ニコンの電話対応のお姉ちゃんが互換だというので
アマゾンからとり寄せたらまったくちがう。
おたけさんが紹介してくれたのと同じでした。
洲本のジャスコでキタムラカメラで聞いたら、バッテリーを預かって再生してくれるところがあると
エプソンのプリンターへ修理のように、ドア to ドアのように
運送屋が引き取りに来て、再生できるか確認してからとなります。
一昨日ベジが来て、9350円で再生してもらうことになりました。
まぁ、背に腹は変えられぬとはよく言うたもんや(^o^)
Re: リモートシャッターで....
ニコンという会社は好かんですねえ。
D5000という名機、いいカメラですけどバッテーリーの型がいろいろあって
廃版になったりして手に入らなくなるものもあります。
うちのはEN-EL7ですが、ニコンの電話対応のお姉ちゃんが互換だというので
アマゾンからとり寄せたらまったくちがう。
おたけさんが紹介してくれたのと同じでした。
洲本のジャスコでキタムラカメラで聞いたら、バッテリーを預かって再生してくれるところがあると
エプソンのプリンターへ修理のように、ドア to ドアのように
運送屋が引き取りに来て、再生できるか確認してからとなります。
一昨日返事が来て、9350円で再生してもらうことになりました。
まぁ、背に腹は変えられぬとはよく言うたもんや(^o^)
ニコンという会社は好かんですねえ。
D5000という名機、いいカメラですけどバッテーリーの型がいろいろあって
廃版になったりして手に入らなくなるものもあります。
うちのはEN-EL7ですが、ニコンの電話対応のお姉ちゃんが互換だというので
アマゾンからとり寄せたらまったくちがう。
おたけさんが紹介してくれたのと同じでした。
洲本のジャスコでキタムラカメラで聞いたら、バッテリーを預かって再生してくれるところがあると
エプソンのプリンターへ修理のように、ドア to ドアのように
運送屋が引き取りに来て、再生できるか確認してからとなります。
一昨日返事が来て、9350円で再生してもらうことになりました。
まぁ、背に腹は変えられぬとはよく言うたもんや(^o^)
chatGPTで遊んでいます。
先日から使っているのですが、こんな質問を問いかけてみました。
>モーターと発電機をつないで永久的に回すことは可能ですか
AI>理論上は、モーターと発電機をつないで永久的に回すことは可能です。これは、モーターが発電機を回転させ、発電機が電力を発生してモーターを動かし続けることによって実現できます。
ただし、このような構成で永遠に回し続けることは、物理学の法則に反します。実際には、摩擦や熱の発生など、さまざまな損失要因により、機械的なエネルギーが減少していきます。そのため、エネルギーを永続的に供給する必要がありますが、これは実現不可能です。
このような構成を「永久機関」と呼び、物理学的には不可能だとされています。すべての物理学的システムは、エネルギー保存の法則に従い、ある程度の損失が発生することになります。したがって、モーターと発電機をつないで永遠に回すことは、物理学の法則に反するため、実現不可能です。
AIはこのような答えを出しました、このAIにプログラムを書けと命令すると、JAVAでもPythonでもその答えを実行型プログラムで吐き出してくれます。
>喜寿のお祝いメッセージを書きたいので教えて
AI>
喜寿のお祝いメッセージを書く場合、以下のようなポイントに注意すると良いでしょう。
敬意と感謝を示す喜寿となるということは、長い人生を歩んでこられたということです。そのため、まずは敬意と感謝の気持ちを表現しましょう。
お祝いの言葉を添える喜寿のお祝いは、一生に一度の節目です。そのため、お祝いの言葉を添えることで、喜びや祝福の気持ちを表現しましょう。
祝福の言葉を添える喜寿となるということは、まだまだこれからも元気に過ごされるということです。そのため、健康や幸福を願う祝福の言葉を添えると良いでしょう。
以下は、喜寿のお祝いメッセージの例です。
・おめでとうございます。長い人生を歩まれてこられたこと、そしてお元気に喜寿を迎えられたことに心から敬意を表します。今後も元気でいらっしゃることを願っております。
・喜寿おめでとうございます。一生に一度の節目を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。これからも健康に気をつけて、ますます元気で過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。
・長年にわたって歩まれてきた人生は、数え切れないほどの喜びや悲しみがあったことと思います。しかし、喜寿を迎えられたことは、それら全てを乗り越えてこられた証ともいえます。今後も幸せな日々が続くことを心から願っています。
このソフト学生には禁物ですね>宿題説いてくれちゃいます。
>モーターと発電機をつないで永久的に回すことは可能ですか
AI>理論上は、モーターと発電機をつないで永久的に回すことは可能です。これは、モーターが発電機を回転させ、発電機が電力を発生してモーターを動かし続けることによって実現できます。
ただし、このような構成で永遠に回し続けることは、物理学の法則に反します。実際には、摩擦や熱の発生など、さまざまな損失要因により、機械的なエネルギーが減少していきます。そのため、エネルギーを永続的に供給する必要がありますが、これは実現不可能です。
このような構成を「永久機関」と呼び、物理学的には不可能だとされています。すべての物理学的システムは、エネルギー保存の法則に従い、ある程度の損失が発生することになります。したがって、モーターと発電機をつないで永遠に回すことは、物理学の法則に反するため、実現不可能です。
AIはこのような答えを出しました、このAIにプログラムを書けと命令すると、JAVAでもPythonでもその答えを実行型プログラムで吐き出してくれます。
>喜寿のお祝いメッセージを書きたいので教えて
AI>
喜寿のお祝いメッセージを書く場合、以下のようなポイントに注意すると良いでしょう。
敬意と感謝を示す喜寿となるということは、長い人生を歩んでこられたということです。そのため、まずは敬意と感謝の気持ちを表現しましょう。
お祝いの言葉を添える喜寿のお祝いは、一生に一度の節目です。そのため、お祝いの言葉を添えることで、喜びや祝福の気持ちを表現しましょう。
祝福の言葉を添える喜寿となるということは、まだまだこれからも元気に過ごされるということです。そのため、健康や幸福を願う祝福の言葉を添えると良いでしょう。
以下は、喜寿のお祝いメッセージの例です。
・おめでとうございます。長い人生を歩まれてこられたこと、そしてお元気に喜寿を迎えられたことに心から敬意を表します。今後も元気でいらっしゃることを願っております。
・喜寿おめでとうございます。一生に一度の節目を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。これからも健康に気をつけて、ますます元気で過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。
・長年にわたって歩まれてきた人生は、数え切れないほどの喜びや悲しみがあったことと思います。しかし、喜寿を迎えられたことは、それら全てを乗り越えてこられた証ともいえます。今後も幸せな日々が続くことを心から願っています。
このソフト学生には禁物ですね>宿題説いてくれちゃいます。
Re: chatGPTで遊んでいます。
chatGPTというのがよう判らん。
おたけさんの投稿を見て、コメントしなければと思いながら、県議選の後始末とかお寺の役をやっと抜けられて、その整理なでチャットポットのことを調べる間がありませんでした。
話は変わるけれど、むかし人工無能とかいうのがあって、言葉を教えたりモノを教えたりするゲームがありました。
いまはAIとかが世界中で注目しているようで、凄い進化をしているのだと思っております。
こう何でもコンピューターに頼って、自分の頭で考えないなんて結局は人類の退化につながっていくのかも知れませんね。
私は老いぼれプログラマーと今でも思っていますが、いろんな処理(事務処理)を考えているとき、エラーで止まってしまうことがあって、困ったときにワザと止まらないように規格外のデータを入れておいて、止まらないようにしたり、考えることで進化すると考えていてます。
スマホが便利で、スマホでQRコードなどを読ませたら何でもできる世の中になりつつありますが、子どもたちには本当のプログラミングの勉強を教えないといけないと思っています。
そろばんや暗算なんて電卓があるから必要ないなんて考える人もいますが、日本人の頭脳の劣化を世界レベルでみてみるとわかります。
おたけさんの投稿を見て、コメントしなければと思いながら、県議選の後始末とかお寺の役をやっと抜けられて、その整理なでチャットポットのことを調べる間がありませんでした。
話は変わるけれど、むかし人工無能とかいうのがあって、言葉を教えたりモノを教えたりするゲームがありました。
いまはAIとかが世界中で注目しているようで、凄い進化をしているのだと思っております。
こう何でもコンピューターに頼って、自分の頭で考えないなんて結局は人類の退化につながっていくのかも知れませんね。
私は老いぼれプログラマーと今でも思っていますが、いろんな処理(事務処理)を考えているとき、エラーで止まってしまうことがあって、困ったときにワザと止まらないように規格外のデータを入れておいて、止まらないようにしたり、考えることで進化すると考えていてます。
スマホが便利で、スマホでQRコードなどを読ませたら何でもできる世の中になりつつありますが、子どもたちには本当のプログラミングの勉強を教えないといけないと思っています。
そろばんや暗算なんて電卓があるから必要ないなんて考える人もいますが、日本人の頭脳の劣化を世界レベルでみてみるとわかります。
Re: chatGPTで遊んでいます。
昼前に出かけていて、戻って番組の途中からでしたが
テレビ朝日 【大下容子ワイド!スクランブル】
(2023/04/17)
チャットGPTについてやっていました。
自然な回答に世界中注目・革命的な「チャットGPT」、。世界で瞬く間に普及している対話型AI「チャットGPT」。
最大の特徴は質問をするとAIが質問を認識しまるで人間が書いたかのような自然な回答をしてくれること。
いまの若者がゲーマーと言ってもいいぐらいですから、困った時代になりつつありますね。
例えばスーパーマリオという超人気のゲームですが、高得点というかそのゲムの達人は、どこにコインが隠されているか知っているわけです。
むかしの将棋や囲碁、麻雀などはルールはあるけれど、制約された規則(ルール)の中で、知恵と思い切った決断などから勝負をします。
将棋や囲碁もゲームといえばゲームですが、脳の使い方が違うから、ほんとうにどのようになっていくのかねぇ。
テレビ朝日 【大下容子ワイド!スクランブル】
(2023/04/17)
チャットGPTについてやっていました。
自然な回答に世界中注目・革命的な「チャットGPT」、。世界で瞬く間に普及している対話型AI「チャットGPT」。
最大の特徴は質問をするとAIが質問を認識しまるで人間が書いたかのような自然な回答をしてくれること。
いまの若者がゲーマーと言ってもいいぐらいですから、困った時代になりつつありますね。
例えばスーパーマリオという超人気のゲームですが、高得点というかそのゲムの達人は、どこにコインが隠されているか知っているわけです。
むかしの将棋や囲碁、麻雀などはルールはあるけれど、制約された規則(ルール)の中で、知恵と思い切った決断などから勝負をします。
将棋や囲碁もゲームといえばゲームですが、脳の使い方が違うから、ほんとうにどのようになっていくのかねぇ。
Re: chatGPTで遊んでいます。
おたけ
2023/04/17(Mon) 20:23 No.111
>chatGPTというのがよう判らん。
書き込み読んでくれたのですね(^^)
もう少し便利な使い方を書いてみます
ChatGPTでC++プログラムを作るように支持をします
>test.txtと言うファイルの中に含まれるstarと書かれた文字を検索するプログラムをC++で書けますか
すると以下のように出力されます
AI>はい、以下はC++でtest.txtファイルから"star"という文字列を検索するプログラムの例です。
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
using namespace std;
int main() {
string line;
ifstream myfile("test.txt");
if (myfile.is_open()) {
while (getline(myfile, line)) {
size_t pos = line.find("star");
if (pos != string::npos) {
cout << "Found 'ster' in line: " << line << endl;
}
}
myfile.close();
}
else {
cout << "Unable to open file";
}
return 0;
}
----------------------
このようなプログラムが出力されます
>どのようなプログラムが扱えるのと質問すれば。
AI>私は多くのプログラミング言語を扱うことができます。以下は、私がよく取り扱うプログラミング言語の一部です。
Python
Java
JavaScript
C++
C#
PHP
Ruby
Swift
Objective-C
Kotlin
TypeScript
これらの言語に限らず、ほとんどの主要なプログラミング言語を扱うことができます。ただし、ある特定のライブラリやフレームワークについての専門的な質問がある場合は、私がそれらをサポートしているかどうか確認してください。
だって(^^)
書き込み読んでくれたのですね(^^)
もう少し便利な使い方を書いてみます
ChatGPTでC++プログラムを作るように支持をします
>test.txtと言うファイルの中に含まれるstarと書かれた文字を検索するプログラムをC++で書けますか
すると以下のように出力されます
AI>はい、以下はC++でtest.txtファイルから"star"という文字列を検索するプログラムの例です。
#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>
using namespace std;
int main() {
string line;
ifstream myfile("test.txt");
if (myfile.is_open()) {
while (getline(myfile, line)) {
size_t pos = line.find("star");
if (pos != string::npos) {
cout << "Found 'ster' in line: " << line << endl;
}
}
myfile.close();
}
else {
cout << "Unable to open file";
}
return 0;
}
----------------------
このようなプログラムが出力されます
>どのようなプログラムが扱えるのと質問すれば。
AI>私は多くのプログラミング言語を扱うことができます。以下は、私がよく取り扱うプログラミング言語の一部です。
Python
Java
JavaScript
C++
C#
PHP
Ruby
Swift
Objective-C
Kotlin
TypeScript
これらの言語に限らず、ほとんどの主要なプログラミング言語を扱うことができます。ただし、ある特定のライブラリやフレームワークについての専門的な質問がある場合は、私がそれらをサポートしているかどうか確認してください。
だって(^^)


Re: chatGPTで遊んでいます。
おたけ
2023/04/30(Sun) 12:52 No.123
今度のプログラムはUbuntuで動きます
>テキストファイルから目的の文字を検索して表示するプログラムをC言語で作ってください
AI>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#define MAX_LINE_LENGTH 1024
int main(int argc, char *argv[]) {
if (argc != 3) {
fprintf(stderr, "Usage: %s <filename> <search term>\n", argv[0]);
return 1;
}
char *filename = argv[1];
char *search_term = argv[2];
FILE *fp = fopen(filename, "r");
if (fp == NULL) {
fprintf(stderr, "Error: could not open file '%s'\n", filename);
return 1;
}
char line[MAX_LINE_LENGTH];
int line_number = 0;
while (fgets(line, MAX_LINE_LENGTH, fp) != NULL) {
line_number++;
if (strstr(line, search_term) != NULL) {
printf("%s:%d: %s", filename, line_number, line);
}
}
fclose(fp);
return 0;
}
#---このプログラムは、コマンドライン引数として、検索対象のテキストファイルのファイル名と検索する文字列を受け取ります。ファイルを開いて、一行ずつ読み込んでいき、検索対象の文字列が見つかった場合には、その行を出力します。行番号も表示しています。
Ubuntuのホームフォルダーにsearch_text_file.cとして保存したら
コマンド画面から
>gcc search_text_file.c
これでコンパイルされてそのフォルダーにa.outと言う実行ファイルが出来ます、事前にtest.txtと言うテキストファイルを作りその中に@netとでも単語を入れておけば検索して表示します。
実行方法は
>./a.out search_text_file test.txt @net
これで結果が出ると思います(^^)
>テキストファイルから目的の文字を検索して表示するプログラムをC言語で作ってください
AI>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#define MAX_LINE_LENGTH 1024
int main(int argc, char *argv[]) {
if (argc != 3) {
fprintf(stderr, "Usage: %s <filename> <search term>\n", argv[0]);
return 1;
}
char *filename = argv[1];
char *search_term = argv[2];
FILE *fp = fopen(filename, "r");
if (fp == NULL) {
fprintf(stderr, "Error: could not open file '%s'\n", filename);
return 1;
}
char line[MAX_LINE_LENGTH];
int line_number = 0;
while (fgets(line, MAX_LINE_LENGTH, fp) != NULL) {
line_number++;
if (strstr(line, search_term) != NULL) {
printf("%s:%d: %s", filename, line_number, line);
}
}
fclose(fp);
return 0;
}
#---このプログラムは、コマンドライン引数として、検索対象のテキストファイルのファイル名と検索する文字列を受け取ります。ファイルを開いて、一行ずつ読み込んでいき、検索対象の文字列が見つかった場合には、その行を出力します。行番号も表示しています。
Ubuntuのホームフォルダーにsearch_text_file.cとして保存したら
コマンド画面から
>gcc search_text_file.c
これでコンパイルされてそのフォルダーにa.outと言う実行ファイルが出来ます、事前にtest.txtと言うテキストファイルを作りその中に@netとでも単語を入れておけば検索して表示します。
実行方法は
>./a.out search_text_file test.txt @net
これで結果が出ると思います(^^)


やり直し(*o*)
親戚の工学博士に私がいまやっているソーラーパネルの繋ぎ方が間違っていないか聞いてきました。
1枚のパネルの仕様は以下のとおりです。
太陽電池モジュール SY-M12W-12
主な仕様
・結晶構造:多結晶シリコン
・開放電圧(Voc):23.2V
・短絡電流(Isc):0.68A
・最大出力電圧(Vmp):18.3V
・最大負荷電流(Imp):0.66A
・最大出力:12W
計画のシステムは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べた(パネル8枚:2直2並)
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
電圧:21.6V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.2V
ソーラーから入ってくる電圧を測ってみたら50ボルトを超えていました。
増設しようともう8枚買いましたが、不安になって博士に聞いてきた結果、そんなにに高いと鉛が溶けてしまうとか?!
それでは、やり直しすることに決定。
ちょっと仕事が出てきたので、弱ったなぁと思いながら‥‥‥‥‥(*_*)
1枚のパネルの仕様は以下のとおりです。
太陽電池モジュール SY-M12W-12
主な仕様
・結晶構造:多結晶シリコン
・開放電圧(Voc):23.2V
・短絡電流(Isc):0.68A
・最大出力電圧(Vmp):18.3V
・最大負荷電流(Imp):0.66A
・最大出力:12W
計画のシステムは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べた(パネル8枚:2直2並)
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
電圧:21.6V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.2V
ソーラーから入ってくる電圧を測ってみたら50ボルトを超えていました。
増設しようともう8枚買いましたが、不安になって博士に聞いてきた結果、そんなにに高いと鉛が溶けてしまうとか?!
それでは、やり直しすることに決定。
ちょっと仕事が出てきたので、弱ったなぁと思いながら‥‥‥‥‥(*_*)
Re: やり直し(*o*)
無知でしたねぇ。
ソーラーパネルからコードを引っ張れば直流の電気が得られるる。
そう簡単に考えますよねぇ。
でも発電した電気をバッテリーへ充電する際に過充電とならないように電圧・電流を制御する為にチャージコントローラーというものを使う。
それはネットでも説明しているので一応準備済み。
太陽光発電は、ソーラーパネルとバッテリーがあれば充電できると思われていますが、それは発電量が小さなものだけ。
電気を発生、発電だけなら炭にアルミ箔を捲いただけでも起きる。・
起きた電気を貯める。
そしてバッテリー蓄電しているのを使う。
放電というらしいが、そのれらをスムーズに一連の流れとするのが「太陽光発電システム」なのです。
チャージコントローラーの役割
• ソーラーパネルに光が当たっていない夜間などにバッテリーからソーラーパネルへの逆電流が流れないように防止する
• バッテリーの電圧やソーラーパネルからバッテリーへの充電電流を表示する
• 短絡時や間違えて極性を逆にして電線・ケーブルを接続した時に保護する
• 低電圧時に警告する
などの機能が備わっていなければ完全でないようだ。
私なりにネット内で、ひと様の体験などから子見よう見まねで何とか実験室程度は通貨したのかも(^-^;
しかし費用はオモチャにしては高すぎます。
ここて諦めるわけにはいかんので、とりあうえず間違いがわかったところかんせやり直す。
パ゛ネル2つを直列ではなく全て並列にした。
屋内配線用のビニル絶縁コードにソーラーパネルからの+と− をそされぞれ半田付けして、8組してコントローラーに置き繰り込んだ。
並列にしたのに出圧は異常に高い。
何度も点検しながらやったのに、頭が゜パニック状態になり、エエィ!(^o^)
チャージコントローラーのラセンナプは何とか警告もなく作動している。
ソーラーパネルで発電した電気をバッテリーに充電してくれていることになっていてる筈だ。
インバーターを介してLEDランプを点灯したらOKだったので、300Wの電熱をつないだらアウト。
コントローラーが赤いランプで休止。
急死でなかたので一旦配線しなおせば復旧する。
そのためにわざわざスナップスイッチを中間にいれておいたので直ぐに復旧できた。
そのへんがエライ!
妙なところを自慢するな(^^;
なんでアカなんだのか相当悩みました。
チャージコントローラーとバッテリー、そしてチャージコントローラーから出力用の端子があり、そこへインバーターをつないでやったのが゜いけなかったらしい。
電気機器はバッテリーからインバーターをつないで、そこから電気製品を繋ぐのが正しいんだそうたで。
そして、インバーターにはそれぞれ出力容量があって、インバーターの性能の選択にもと‥‥‥‥‥‥。
チャージコントローラーも許容入力電圧制限のあるとか、そう簡単ではない太陽光発電の自作。
やりかけたらやめるわけにもいかない。
ションベンみたいなもんやがな(^_^)
無知でしたねぇ。
ソーラーパネルからコードを引っ張れば直流の電気が得られるる。
そう簡単に考えますよねぇ。
でも発電した電気をバッテリーへ充電する際に過充電とならないように電圧・電流を制御する為にチャージコントローラーというものを使う。
それはネットでも説明しているので一応準備済み。
太陽光発電は、ソーラーパネルとバッテリーがあれば充電できると思われていますが、それは発電量が小さなものだけ。
電気を発生、発電だけなら炭にアルミ箔を捲いただけでも起きる。・
起きた電気を貯める。
そしてバッテリー蓄電しているのを使う。
放電というらしいが、そのれらをスムーズに一連の流れとするのが「太陽光発電システム」なのです。
チャージコントローラーの役割
• ソーラーパネルに光が当たっていない夜間などにバッテリーからソーラーパネルへの逆電流が流れないように防止する
• バッテリーの電圧やソーラーパネルからバッテリーへの充電電流を表示する
• 短絡時や間違えて極性を逆にして電線・ケーブルを接続した時に保護する
• 低電圧時に警告する
などの機能が備わっていなければ完全でないようだ。
私なりにネット内で、ひと様の体験などから子見よう見まねで何とか実験室程度は通貨したのかも(^-^;
しかし費用はオモチャにしては高すぎます。
ここて諦めるわけにはいかんので、とりあうえず間違いがわかったところかんせやり直す。
パ゛ネル2つを直列ではなく全て並列にした。
屋内配線用のビニル絶縁コードにソーラーパネルからの+と− をそされぞれ半田付けして、8組してコントローラーに置き繰り込んだ。
並列にしたのに出圧は異常に高い。
何度も点検しながらやったのに、頭が゜パニック状態になり、エエィ!(^o^)
チャージコントローラーのラセンナプは何とか警告もなく作動している。
ソーラーパネルで発電した電気をバッテリーに充電してくれていることになっていてる筈だ。
インバーターを介してLEDランプを点灯したらOKだったので、300Wの電熱をつないだらアウト。
コントローラーが赤いランプで休止。
急死でなかたので一旦配線しなおせば復旧する。
そのためにわざわざスナップスイッチを中間にいれておいたので直ぐに復旧できた。
そのへんがエライ!
妙なところを自慢するな(^^;
なんでアカなんだのか相当悩みました。
チャージコントローラーとバッテリー、そしてチャージコントローラーから出力用の端子があり、そこへインバーターをつないでやったのが゜いけなかったらしい。
電気機器はバッテリーからインバーターをつないで、そこから電気製品を繋ぐのが正しいんだそうたで。
そして、インバーターにはそれぞれ出力容量があって、インバーターの性能の選択にもと‥‥‥‥‥‥。
チャージコントローラーも許容入力電圧制限のあるとか、そう簡単ではない太陽光発電の自作。
やりかけたらやめるわけにもいかない。
ションベンみたいなもんやがな(^_^)
Re: やり直し(*o*)
ソーラー関連のRENOGYという会社を見つけました。
https://www.renogy.jp
チャージコントローラーを販売しているところで、いろいろなにタイプのがあったのでこちらの事情を書いてメールを送りました。
ソーラーパネルの8枚並列に繋いだら、48Vになっているとか、今使っているチャージコントローラー(株式会社電菱)の仕様です。
ナニも判らないまま兎に角やりはじめてしまったので、御社のチャージコントローラーを購入しようと考えており助言していもらいたい趣旨のメールです。
ソーラー発電が実用化すれば、もうじき家庭園芸でイチジクの収穫となりますので、ドライイチジクの自作機の電源に使おうと思っております。
電気の知識もなく、無謀な遊びをしておりまして専門家にはわらわれますがよろしくお願いします。
いつ返信が来るだろうか(^o^)
ソーラー関連のRENOGYという会社を見つけました。
https://www.renogy.jp
チャージコントローラーを販売しているところで、いろいろなにタイプのがあったのでこちらの事情を書いてメールを送りました。
ソーラーパネルの8枚並列に繋いだら、48Vになっているとか、今使っているチャージコントローラー(株式会社電菱)の仕様です。
ナニも判らないまま兎に角やりはじめてしまったので、御社のチャージコントローラーを購入しようと考えており助言していもらいたい趣旨のメールです。
ソーラー発電が実用化すれば、もうじき家庭園芸でイチジクの収穫となりますので、ドライイチジクの自作機の電源に使おうと思っております。
電気の知識もなく、無謀な遊びをしておりまして専門家にはわらわれますがよろしくお願いします。
いつ返信が来るだろうか(^o^)
Re: やり直し(*o*)
きのうのメールの返事はまだこない。
ここ ↓ とても参考になりました。
蓄電システム.com
https://www.chikuden-sys.com/solar/design.asp
ソーラー関連製品は中国が多いねぇ。
マネるのがうまいけれど、日本もそんな時代を乗り越えて‥‥‥‥‥‥‥‥
今はごらんのように(*_*)
ここ ↓ とても参考になりました。
蓄電システム.com
https://www.chikuden-sys.com/solar/design.asp
ソーラー関連製品は中国が多いねぇ。
マネるのがうまいけれど、日本もそんな時代を乗り越えて‥‥‥‥‥‥‥‥
今はごらんのように(*_*)
Re: やり直し(*o*)
ハイブリッドなソーラー発電
本格的なシステムにしようとすれば、電気を取り出したというだけでは駄目なのです。
それを使って元を取るというより、お金を稼ぐとか生活に役立たせる。
貧乏だけれけど、売電なんて電力会社に利用されているだけなのに‥‥‥。
出発点は私の思いつきからなのだが、その目標に向かって進むだけです。
ソーラーパネルは怪しいメーカーだけれど、電気を取り出り出すことが出来たから OKや。
チャージコントローラーは少しはりこんで、
【M-06951】太陽電池充放電コントローラ
SolarAmp B (12V20A 常時出力)
価格:¥5,800
鉛蓄電池(バッテリー)
鉛蓄電池は、蓄電池の中でも最も古くから利用されている蓄電池機能をもっています。
鉛蓄電池は、正極・負極のいずれの電極板にも原価の安い鉛由来の合金を用いるため、コストパフォーマンスが良いとなっている。リチウムイオン蓄電池と同じく、メモリー効果の影響も受ません。(意味不明) ^o^;
一方で、リチウムイオン蓄電池に比べるとサイズ・重量ともに大きいけれど、自分の屋敷の中に置いておくので問題なし。
こうやってソーラー発電システムがなんとか形になってきました。
いまのところソーラーラー発電の部分だけを見れば、ハード面では、2万円×2 ですから、4万円 ということになっています。
(コントローラやインバ゜ーターなどを入れればその倍ぐらい)
いまのところ規模が小さすぎるので、考えている装置の電力としては無理のようです。
なので、もう8枚パネルを買って準備しています。
2万円なので、発電状況を見ながら増設していきます。
そのためにパネルから取り込む集電のための工夫もしました。
ソーラー発電から蓄電池に蓄え、バッテリーDC12Vからインバーターを経由して100vになる仕組みです。
ソーラーからコントローラーを通した時の電圧は48Vぐらいあります。
そんなに高いのを12vのバッテリーに蓄えて大丈夫なのかという疑問もあったけれどokでした。
インバーター回路で交流100Vにコンバーターして使おうというのが完成したのです。
初めはインバーターも設備選択を間違えたので買い替えました。
ホームセンターコーナンで、入力過電圧保護など、異常な場合などには警告や強制的に電源を切るなど、賢い機能つきなんだろうから、秋月で買ったのより高くついたけれど仕方ないのでしょうねえ。
あとからネット内をみたら、その何十倍もするのが当たり前のようです。
中にはハイブリッドインバーターとかいうのもある。
ハイブリットというのはこれからの重要なキーワードになっていくのだと思う。
トヨタ車はその辺が凄いのだけれど、脱CO2という非科学論議に負けたのでしょうかねえ。
新年度になって、田舎なもので地域職の新旧引き継ぎが終わわったのでこれからソーラーに取り込もうと考えています。
それを使って元を取るというより、お金を稼ぐとか生活に役立たせる。
貧乏だけれけど、売電なんて電力会社に利用されているだけなのに‥‥‥。
出発点は私の思いつきからなのだが、その目標に向かって進むだけです。
ソーラーパネルは怪しいメーカーだけれど、電気を取り出り出すことが出来たから OKや。
チャージコントローラーは少しはりこんで、
【M-06951】太陽電池充放電コントローラ
SolarAmp B (12V20A 常時出力)
価格:¥5,800
鉛蓄電池(バッテリー)
鉛蓄電池は、蓄電池の中でも最も古くから利用されている蓄電池機能をもっています。
鉛蓄電池は、正極・負極のいずれの電極板にも原価の安い鉛由来の合金を用いるため、コストパフォーマンスが良いとなっている。リチウムイオン蓄電池と同じく、メモリー効果の影響も受ません。(意味不明) ^o^;
一方で、リチウムイオン蓄電池に比べるとサイズ・重量ともに大きいけれど、自分の屋敷の中に置いておくので問題なし。
こうやってソーラー発電システムがなんとか形になってきました。
いまのところソーラーラー発電の部分だけを見れば、ハード面では、2万円×2 ですから、4万円 ということになっています。
(コントローラやインバ゜ーターなどを入れればその倍ぐらい)
いまのところ規模が小さすぎるので、考えている装置の電力としては無理のようです。
なので、もう8枚パネルを買って準備しています。
2万円なので、発電状況を見ながら増設していきます。
そのためにパネルから取り込む集電のための工夫もしました。
ソーラー発電から蓄電池に蓄え、バッテリーDC12Vからインバーターを経由して100vになる仕組みです。
ソーラーからコントローラーを通した時の電圧は48Vぐらいあります。
そんなに高いのを12vのバッテリーに蓄えて大丈夫なのかという疑問もあったけれどokでした。
インバーター回路で交流100Vにコンバーターして使おうというのが完成したのです。
初めはインバーターも設備選択を間違えたので買い替えました。
ホームセンターコーナンで、入力過電圧保護など、異常な場合などには警告や強制的に電源を切るなど、賢い機能つきなんだろうから、秋月で買ったのより高くついたけれど仕方ないのでしょうねえ。
あとからネット内をみたら、その何十倍もするのが当たり前のようです。
中にはハイブリッドインバーターとかいうのもある。
ハイブリットというのはこれからの重要なキーワードになっていくのだと思う。
トヨタ車はその辺が凄いのだけれど、脱CO2という非科学論議に負けたのでしょうかねえ。
新年度になって、田舎なもので地域職の新旧引き継ぎが終わわったのでこれからソーラーに取り込もうと考えています。
Re: ハイブリッドなソーラー発電
言っておくけど、ソーラーをやろうというのは、co2削減という考えからではない。
CO2はそんなに悪いものなのか?
CO2と言うのは、炭素に酸素がくっついたものだと学校で習いました。
ものを燃やすと炭素(co)に酸素(o)がくっついてco2(炭酸ガス)になる。
CO2から酸素(O)を引き剥がし、水素(H)をくっ付ければ水(H2O)になる。
私は科学者ではないけれど、中学生の常識で答えられる。
赤く焼いたコークスの上に水蒸気をくぐらせると都市ガスができるようなことを習った。
今から50年ほど前にオイルショックという騒動がありました。
石油の枯渇ということでマスコミが大きく報道して、それをテーマに視聴率稼ぎ。
しょうもないバ゜ラエティ放送こそ無駄なエネルギー消費だぜ。
国中列車を走らせて、日本の国を人間の体に例えたら、鉄道は神経や血管だとみれば、強い国土と国土となるのだけれど、狭い日本にたくさん飛行場を作って、ジェット機が撒き散らすco2をどう考えるのだろう。
トヨタのハイブリット車は、CO2削減の意味からは凄い技術で対応しよる。
それでもEVにせにゃと方針を切り替えた。
政治家とバカな役人、研究者に振り回されている地球なのです。
言っておくけど、ソーラーをやろうというのは、co2削減という考えからではない。
CO2はそんなに悪いものなのか?
CO2と言うのは、炭素に酸素がくっついたものだと学校で習いました。
ものを燃やすと炭素(co)に酸素(o)がくっついてco2(炭酸ガス)になる。
CO2から酸素(O)を引き剥がし、水素(H)をくっ付ければ水(H2O)になる。
私は科学者ではないけれど、中学生の常識で答えられる。
赤く焼いたコークスの上に水蒸気をくぐらせると都市ガスができるようなことを習った。
今から50年ほど前にオイルショックという騒動がありました。
石油の枯渇ということでマスコミが大きく報道して、それをテーマに視聴率稼ぎ。
しょうもないバ゜ラエティ放送こそ無駄なエネルギー消費だぜ。
国中列車を走らせて、日本の国を人間の体に例えたら、鉄道は神経や血管だとみれば、強い国土と国土となるのだけれど、狭い日本にたくさん飛行場を作って、ジェット機が撒き散らすco2をどう考えるのだろう。
トヨタのハイブリット車は、CO2削減の意味からは凄い技術で対応しよる。
それでもEVにせにゃと方針を切り替えた。
政治家とバカな役人、研究者に振り回されている地球なのです。
Re: ハイブリッドなソーラー発電

画像は8枚のパネルを組み合わせた裏面です。
2枚ずつ直列、24Vの並列(理屈では)にします。
暇やー
なので、ソーラーの電力が足りないので補充のソーラーパネルの組み立てをしました。
太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
価格:¥2,500 × 数量:7 = 合計:¥17,500
パネルを7枚なのは、前回のときも不良品が1枚あり、交換する前に1枚買っておいたからなので1枚余分に持っていたからです。
今回のは一週間ほど前に秋月通商から届いていたのを、今日組み合わせて取り付けました。
念の為8枚のパネルを個別に電圧を測ったら、一つだけ電圧がでません。
この前にも同じようなことがありましたから、取り付けてからでは返品も難しいと、は勝手わかったです。
パネルを8枚組み合わせてコントローラーを通してバッテリーに蓄電しております。
これまで8枚組が2つ設置していますが、電力が足りないので、今回も8枚で1組として増やそうとやっておりました。
不良品発見ということで、代替えがくるまで設置できなくなりました。
パネル8枚を1組として3組でも電力不足の気がしていますが、どこまてだお金を掛けられるのか難しいねえ。
12V機器でやってみようかと思いましたが、やっぱりインバーターーで100Vの電化機器のほうが市販製品を使えるのてその方法にします。

画像は8枚のパネルを組み合わせた裏面です。
2枚ずつ直列、24Vの並列(理屈では)にします。
暇やー
なので、ソーラーの電力が足りないので補充のソーラーパネルの組み立てをしました。
太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
価格:¥2,500 × 数量:7 = 合計:¥17,500
パネルを7枚なのは、前回のときも不良品が1枚あり、交換する前に1枚買っておいたからなので1枚余分に持っていたからです。
今回のは一週間ほど前に秋月通商から届いていたのを、今日組み合わせて取り付けました。
念の為8枚のパネルを個別に電圧を測ったら、一つだけ電圧がでません。
この前にも同じようなことがありましたから、取り付けてからでは返品も難しいと、は勝手わかったです。
パネルを8枚組み合わせてコントローラーを通してバッテリーに蓄電しております。
これまで8枚組が2つ設置していますが、電力が足りないので、今回も8枚で1組として増やそうとやっておりました。
不良品発見ということで、代替えがくるまで設置できなくなりました。
パネル8枚を1組として3組でも電力不足の気がしていますが、どこまてだお金を掛けられるのか難しいねえ。
12V機器でやってみようかと思いましたが、やっぱりインバーターーで100Vの電化機器のほうが市販製品を使えるのてその方法にします。
Re: ハイブリッドなソーラー発電
対応が素早い(^_^)
弊社通信販売をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
秋月電子通商の***と申します。
商品不良の件、大変申し訳ございませんでした。
本日ヤマト運輸の元払いにて交換品を至急発送いたします。
秋月通商には実験したり、すでにある機器を改造するパーツもあり、これからもお世話になると思います。
明日と明後日で無花果のドライフルーツ器を完成させようと思っています。
対応が素早い(^_^)
弊社通信販売をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
秋月電子通商の***と申します。
商品不良の件、大変申し訳ございませんでした。
本日ヤマト運輸の元払いにて交換品を至急発送いたします。
秋月通商には実験したり、すでにある機器を改造するパーツもあり、これからもお世話になると思います。
明日と明後日で無花果のドライフルーツ器を完成させようと思っています。
直流器具を作ってみよーーっと
発電所で作られた電気は、家庭に届くときには100Vになっている。
遠くへ送るときは、高圧線でおくるには交流の方がいいらしい。
しかしソーラーで作った電気は直流なので、インバーターを経て交流にして動かせることが判った。
しかし交流にするときに、ロスを出すというバカなことをしているのだと思いました。
とりあえずソーラーからコントローラーなどを使って12Vを得て、バッテリーに蓄電できた。
12Vだからモーターにしても小さい力しか出ないのかと考えるけれど、ギアドモーターというのがあって、ギアを使って力持ちのモーターもある。
電車を例にしても、架線とレールに直流が流れて乗客を乗せて走っている。
それでは、家電も電車と同じように使うことができるのか?
もちろんパソコンやテレビなどはすでに直流だから、エアコンや冷蔵庫、洗濯機といったものはあるのだろうか?
通販shopにはあったけれど、また余計なものを買ってと鬼の眼んが(^o^)
ならば、そんな家電までとはいかないけれど、ドライフルーツ器なら作れるかもしれないと(^o^)
秋月電子通商に注文しました。
【ご注文明細】
1.【P-15740】波動スイッチ DS-850K-S-ON
価格:¥100 × 数量:3 = 合計:¥300
2.【P-03775】6Pトグルスイッチ 2回路2接点 パネル取付用
価格:¥110 × 数量:3 = 合計:¥330
3.【P-11650】アルミ箔フレキシブルヒーター A5サイズ
価格:¥1,850 × 数量:1 = 合計:¥1,850
4.【K-06624】温度センサースイッチキット
価格:¥350 × 数量:1 = 合計:¥350
この中で、アルミ箔フレキシブルヒーターは面白そうだけれど、どんな風に取り付けるのかなぁ?
USBファンやランプなどはガラクタの中を探せばあるだろう。
遠くへ送るときは、高圧線でおくるには交流の方がいいらしい。
しかしソーラーで作った電気は直流なので、インバーターを経て交流にして動かせることが判った。
しかし交流にするときに、ロスを出すというバカなことをしているのだと思いました。
とりあえずソーラーからコントローラーなどを使って12Vを得て、バッテリーに蓄電できた。
12Vだからモーターにしても小さい力しか出ないのかと考えるけれど、ギアドモーターというのがあって、ギアを使って力持ちのモーターもある。
電車を例にしても、架線とレールに直流が流れて乗客を乗せて走っている。
それでは、家電も電車と同じように使うことができるのか?
もちろんパソコンやテレビなどはすでに直流だから、エアコンや冷蔵庫、洗濯機といったものはあるのだろうか?
通販shopにはあったけれど、また余計なものを買ってと鬼の眼んが(^o^)
ならば、そんな家電までとはいかないけれど、ドライフルーツ器なら作れるかもしれないと(^o^)
秋月電子通商に注文しました。
【ご注文明細】
1.【P-15740】波動スイッチ DS-850K-S-ON
価格:¥100 × 数量:3 = 合計:¥300
2.【P-03775】6Pトグルスイッチ 2回路2接点 パネル取付用
価格:¥110 × 数量:3 = 合計:¥330
3.【P-11650】アルミ箔フレキシブルヒーター A5サイズ
価格:¥1,850 × 数量:1 = 合計:¥1,850
4.【K-06624】温度センサースイッチキット
価格:¥350 × 数量:1 = 合計:¥350
この中で、アルミ箔フレキシブルヒーターは面白そうだけれど、どんな風に取り付けるのかなぁ?
USBファンやランプなどはガラクタの中を探せばあるだろう。
Re: 直流器具を作ってみよーーっと
おたけ
2023/03/06(Mon) 20:08 No.104
>アルミ箔フレキシブルヒーターは面白そうだけれど、どんな風に取り付けるのかなぁ?
ランクルさん安全対策忘れてませんか?
バッテリーから出力されて電源入れるスイッチまでの間にヒューズ入れないとまさかの火災になったら大変ですよ。
サーモだって壊れるんですからね。
ランクルさん安全対策忘れてませんか?
バッテリーから出力されて電源入れるスイッチまでの間にヒューズ入れないとまさかの火災になったら大変ですよ。
サーモだって壊れるんですからね。


Re: 直流器具を作ってみよーーっと
とにかく12Vで使えるヒーターですから、そしてサーモスタットと連動できるか‥‥‥‥はわからんけれど
昨日のヒーターが届きました。
これなら乾燥機に使えそうなので、今日はA6サイズのを注文しました。
アルミ箔フィルムヒーター A6サイズ
価格:¥1,180 × 数量:3 = 合計:¥3,540
とにかく12Vで使えるヒーターですから、そしてサーモスタットと連動できるか‥‥‥‥はわからんけれど
昨日のヒーターが届きました。
これなら乾燥機に使えそうなので、今日はA6サイズのを注文しました。
アルミ箔フィルムヒーター A6サイズ
価格:¥1,180 × 数量:3 = 合計:¥3,540
Re: 直流器具を作ってみよーーっと
こんなの買いました。
DC 12V LEDサーモスタット デジタル温度コントローラー
DiyStudio W1209-WKミニ制御温度計
-50℃から110℃までの設定ができるらしい。
【設定方法】:「SET」ボタンを押すとディスプレイの温度が点滅し、「SET」(「+」)ボタンまたは「℃/?」(「-」)ボタンを押して希望の温度を設定します。
戻りを確認するために3秒間待ちます。
「SET」ボタンを5秒間長押ししてメニュー機能P0?P8に入り、「SET」(「+」)ボタンまたは「℃/?」(「-」)ボタンを押して選択し、同時に「SET」・「℃/?」ボタンで選択を確定します。
【表示灯】:点滅は冷暖房起動遅延機能を示します。常時点灯は、リレーが機能していることを示します。センサーエラーの場合は「LL」、測定範囲を超えた場合は「HH」、高温アラームの場合は「---」。
ひとあし先にアルミ箔フィルムヒーターが着いていますので、どう設置しようか考えています。
電力(電源)はソーラーだけにするつもりですが、24時間もつかなぁと‥‥‥‥
イチジク乾燥機(自作)には正栄株式会社のサーモスタット(30~93℃)を使っていますが、5千円ちかくします。
このたび買った DC 12V LEDサーモスタットは1個 899円です。
まだ使えるかどうか分からないのに3個も買ってしまいました(^o^)

DC 12V LEDサーモスタット デジタル温度コントローラー
DiyStudio W1209-WKミニ制御温度計
-50℃から110℃までの設定ができるらしい。
【設定方法】:「SET」ボタンを押すとディスプレイの温度が点滅し、「SET」(「+」)ボタンまたは「℃/?」(「-」)ボタンを押して希望の温度を設定します。
戻りを確認するために3秒間待ちます。
「SET」ボタンを5秒間長押ししてメニュー機能P0?P8に入り、「SET」(「+」)ボタンまたは「℃/?」(「-」)ボタンを押して選択し、同時に「SET」・「℃/?」ボタンで選択を確定します。
【表示灯】:点滅は冷暖房起動遅延機能を示します。常時点灯は、リレーが機能していることを示します。センサーエラーの場合は「LL」、測定範囲を超えた場合は「HH」、高温アラームの場合は「---」。
ひとあし先にアルミ箔フィルムヒーターが着いていますので、どう設置しようか考えています。
電力(電源)はソーラーだけにするつもりですが、24時間もつかなぁと‥‥‥‥
イチジク乾燥機(自作)には正栄株式会社のサーモスタット(30~93℃)を使っていますが、5千円ちかくします。
このたび買った DC 12V LEDサーモスタットは1個 899円です。
まだ使えるかどうか分からないのに3個も買ってしまいました(^o^)
Re: 直流器具を作ってみよーーっと
アルミ箔フィルムヒーターと DC 12V LEDサーモスタット計画は失敗に終わりました。
当然でしょうねえ。
温度は確かに出ますが、エネルギーというのは力ですから、熱量がなければ使い物になりません。
というわけで、悪戦苦闘したけれど断念しました。
アルミ箔に電流を通すと熱が出る。
それは細いステンに電流を通して発泡スチロールカッターを作ったのと同じ理屈で、物珍しいことではなかった。
ステンより使いにくいのは、導線をつなごうとしても難しい。
半田コテの熱では溶けるしホンマに困りました。
そういうことで、直流12Vにニクロム線を透すとどのぐらい熱が出るのか実験しながら時間の消費。
そんなことをしている余裕もないのに、短いニクロム線で温もることがわかりました。
これがホントのヌクモル線(^o^)
短いニクロム線を何本も並列にすれば欲しい温度がでると思います。
それがソーラーから得たバッテリーでも可能かなどの課題が残りますが、イチジク収穫時期までまだ間があるから。
あーーWBCは見なければならんし(^_^)
当然でしょうねえ。
温度は確かに出ますが、エネルギーというのは力ですから、熱量がなければ使い物になりません。
というわけで、悪戦苦闘したけれど断念しました。
アルミ箔に電流を通すと熱が出る。
それは細いステンに電流を通して発泡スチロールカッターを作ったのと同じ理屈で、物珍しいことではなかった。
ステンより使いにくいのは、導線をつなごうとしても難しい。
半田コテの熱では溶けるしホンマに困りました。
そういうことで、直流12Vにニクロム線を透すとどのぐらい熱が出るのか実験しながら時間の消費。
そんなことをしている余裕もないのに、短いニクロム線で温もることがわかりました。
これがホントのヌクモル線(^o^)
短いニクロム線を何本も並列にすれば欲しい温度がでると思います。
それがソーラーから得たバッテリーでも可能かなどの課題が残りますが、イチジク収穫時期までまだ間があるから。
あーーWBCは見なければならんし(^_^)
もう一歩ソーラーシステム完成まで
ソーラーシステムというのは難しい。
簡単にソーラーパネルを天日に晒せば電気が得られるとすいうものではなかった。
そこから入ってくる電気を安定させるためにコントローラーが大きな役目をする。
次にバッテリーだけれど、バッテリーの容量と言うか大きなものでないと本格的に動力源にするには無理がある。
コントローラーでソーラー用には専用のものがあることが分かってい、ここまでは完成に近づいた。
最終段階で、バッテリーの直流12ボルトから家電用に交流100ボルトにすることです。
秋月電子電子通販で、DC/ACインバーターKV-180012V車用のDCACを買った。
それでは30分ほどするとピー音がなりだす.
ソーラーで電気を作る目的は、それを一般家電など使用できるようにすること。
ところがインバータの効率は意外に低いらしい。チャージコントローラも効率は90%を超える場合ものがあり、インバータは更に効率が悪いとなるので、どういうのを選んだらいいのかわからなくなります。
バッテリーからインバータで100Vに変換して、再びACアダプタで直流9Vに変換して負荷につないでいるような場合には、100Vを経由する分のロスが大きくなります。
簡単なようで答えがない、とにかく手当たりしだいにネットの中を経験者のログをみながらやるしかないようです。
コーナンで先日買ってきた400ワットのインバーターは音を出さないで動いている。
せめて2キロワットぐらい出力がほしいとなれば5万とかそれ以上するみたい。
鬼ヨメの目が光る(^o-)
ソーラーシステムというのは難しい。
簡単にソーラーパネルを天日に晒せば電気が得られるとすいうものではなかった。
そこから入ってくる電気を安定させるためにコントローラーが大きな役目をする。
次にバッテリーだけれど、バッテリーの容量と言うか大きなものでないと本格的に動力源にするには無理がある。
コントローラーでソーラー用には専用のものがあることが分かってい、ここまでは完成に近づいた。
最終段階で、バッテリーの直流12ボルトから家電用に交流100ボルトにすることです。
秋月電子電子通販で、DC/ACインバーターKV-180012V車用のDCACを買った。
それでは30分ほどするとピー音がなりだす.
ソーラーで電気を作る目的は、それを一般家電など使用できるようにすること。
ところがインバータの効率は意外に低いらしい。チャージコントローラも効率は90%を超える場合ものがあり、インバータは更に効率が悪いとなるので、どういうのを選んだらいいのかわからなくなります。
バッテリーからインバータで100Vに変換して、再びACアダプタで直流9Vに変換して負荷につないでいるような場合には、100Vを経由する分のロスが大きくなります。
簡単なようで答えがない、とにかく手当たりしだいにネットの中を経験者のログをみながらやるしかないようです。
コーナンで先日買ってきた400ワットのインバーターは音を出さないで動いている。
せめて2キロワットぐらい出力がほしいとなれば5万とかそれ以上するみたい。
鬼ヨメの目が光る(^o-)
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
おたけ
2023/02/20(Mon) 22:12 No.91
>再びACアダプタで直流9V
12Vを3つで36V 9V製品を4個直列に繋げれば同じ電圧にならないですか?
それじゃインバーターを省いて接続したほうが安定するし、異常があればこの36v負荷側にヒュース入れておけば安心でしょうね。
なんかこの話以前にも書いたような記憶が?
12Vを3つで36V 9V製品を4個直列に繋げれば同じ電圧にならないですか?
それじゃインバーターを省いて接続したほうが安定するし、異常があればこの36v負荷側にヒュース入れておけば安心でしょうね。
なんかこの話以前にも書いたような記憶が?


Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
太陽光発電やダムからこぼれ出てくる小規模水力発電を考えるのは、現在商用電力会社からの電力に代われるものを目指しています。
だから100ボルト出力で、家電製品が使えるようにするのが目的です。
理想は高すぎるかも知れませんが、動力源ができればそこから新たに生まれてくるものがあると考えています。
黒四ダムや丹那トンネルなども、そこから新しい日本の道がはじまったと見ています。
偉そうなこと言うな エヘヘへ(^^;
だから100ボルト出力で、家電製品が使えるようにするのが目的です。
理想は高すぎるかも知れませんが、動力源ができればそこから新たに生まれてくるものがあると考えています。
黒四ダムや丹那トンネルなども、そこから新しい日本の道がはじまったと見ています。
偉そうなこと言うな エヘヘへ(^^;
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
おたけ
2023/02/22(Wed) 22:45 No.93
>ダムからこぼれ出てくる小規模水力発電
これ鮎屋川ダムで地元の集落の人たちが発電機回しています
ダム事務所の近くにその説明を書いた看板と発電されている出力が表示されてます、今はダムの水位が低いので発電は止まっています。
ただ設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、ダムの近くの小さな集落では電気余っちゃって地元が消費してくれなきゃ抑制がかかって電気販売できないですよね。
昨日の神戸新聞にメガソーラー設置して電気が売れないから抑制がかかった記事が書かれていましたね。
経費節約するのに自家発電を考えるより、節約する計画も良いのではないでしょうか?
一般家庭で電気炊飯ジャーと電気保温ポットを工夫すれば意外と電気代が節約できますよ。
値上がりする前去年の11月頃の一ヶ月電気料金が5千円台の人がそう教えてくれました。
これ鮎屋川ダムで地元の集落の人たちが発電機回しています
ダム事務所の近くにその説明を書いた看板と発電されている出力が表示されてます、今はダムの水位が低いので発電は止まっています。
ただ設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、ダムの近くの小さな集落では電気余っちゃって地元が消費してくれなきゃ抑制がかかって電気販売できないですよね。
昨日の神戸新聞にメガソーラー設置して電気が売れないから抑制がかかった記事が書かれていましたね。
経費節約するのに自家発電を考えるより、節約する計画も良いのではないでしょうか?
一般家庭で電気炊飯ジャーと電気保温ポットを工夫すれば意外と電気代が節約できますよ。
値上がりする前去年の11月頃の一ヶ月電気料金が5千円台の人がそう教えてくれました。


Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
> 設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、‥‥‥‥‥‥‥‥こ
自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
電気は惜しなく使って、暖房や冷房で快適に生きる。
農作物の収穫したら、電気で加工したり細便にも電力。
私は数年前から「クロにんにく」や「ドライいちじく」をやっています。
匕ーターを使う電気器具は、自家発電はいいと思うので、それを目指しているのです。
直流電気は蓄えられる。
お金はよう貯められないけれど、電気には挑戦するゾっ(^o^)
> 設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、‥‥‥‥‥‥‥‥こ
自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
電気は惜しなく使って、暖房や冷房で快適に生きる。
農作物の収穫したら、電気で加工したり細便にも電力。
私は数年前から「クロにんにく」や「ドライいちじく」をやっています。
匕ーターを使う電気器具は、自家発電はいいと思うので、それを目指しているのです。
直流電気は蓄えられる。
お金はよう貯められないけれど、電気には挑戦するゾっ(^o^)
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
> 設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、‥‥‥‥‥‥‥‥
自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
売電なんて盗人に追いゼニするみたいなもんや。
やめようゼ!
電気は惜しなく使って、暖房や冷房で快適に生きる。
農作物の収穫したら、電気で加工したり細便にも電力。
私は数年前から「クロにんにく」や「ドライいちじく」をやっています。
匕ーターを使う電気器具は、自家発電はいいと思うので、それを目指しているのです。
直流電気は蓄えられる。
お金はよう貯められないけれど、電気には挑戦するゾっ(^o^)
> 設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、‥‥‥‥‥‥‥‥
自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
売電なんて盗人に追いゼニするみたいなもんや。
やめようゼ!
電気は惜しなく使って、暖房や冷房で快適に生きる。
農作物の収穫したら、電気で加工したり細便にも電力。
私は数年前から「クロにんにく」や「ドライいちじく」をやっています。
匕ーターを使う電気器具は、自家発電はいいと思うので、それを目指しているのです。
直流電気は蓄えられる。
お金はよう貯められないけれど、電気には挑戦するゾっ(^o^)
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
>自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
エンジン発電機なんかを買ってきて利用する場合ヒーターや照明などは発電機の性能の80%ぐらいの消費電力まで大丈夫なのですが、モーター製品を使うと性能の30%程度の製品しか利用できません。(750wモーターを動かすのに2250wの発電機買わなきゃいけないですね。)
モーター製品は起動に負荷がかかるため発電機を壊さないためにも30%程度のルールを意識して利用してもらうようです。
なので自家発電で貯めた電気の量だけ使えるかを考えればその効率が100%でないのを意識していないと機器を壊す場合がありますね。
なので効率の良い照明のみに限定してはどうですか?
以下力率をリンクしました(これはコンセントの電機を使う場合ですね)電力会社のほうが効率いいですね。
エンジン発電機なんかを買ってきて利用する場合ヒーターや照明などは発電機の性能の80%ぐらいの消費電力まで大丈夫なのですが、モーター製品を使うと性能の30%程度の製品しか利用できません。(750wモーターを動かすのに2250wの発電機買わなきゃいけないですね。)
モーター製品は起動に負荷がかかるため発電機を壊さないためにも30%程度のルールを意識して利用してもらうようです。
なので自家発電で貯めた電気の量だけ使えるかを考えればその効率が100%でないのを意識していないと機器を壊す場合がありますね。
なので効率の良い照明のみに限定してはどうですか?
以下力率をリンクしました(これはコンセントの電機を使う場合ですね)電力会社のほうが効率いいですね。
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
おたけ
2023/02/23(Thu) 09:52 No.97


Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
おたけ
2023/02/23(Thu) 22:25 No.98
これ作ったら蓄電池も何もいらないですね
https://www.youtube.com/watch?v=MhGBoydoaOs
耐久性はどうなんだろう?
https://www.youtube.com/watch?v=MhGBoydoaOs
耐久性はどうなんだろう?


Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
パナソニックの電気の基本・力率みました。
交流と直流で、交流が当たり前のように思っていましたが、太陽光発電で起こした直流は、ロスが少なく使えるらしく、風発や水力発電で起こした交流は使いにくいらしいのも理解できました。
曇天や雨天の日はオロオロ歩き、宮沢賢治と反対の生き方になるのですわね。
しかし、家電製品は今は交流のものしかないので、木材やセメントでできるものなら何とかなるけれど、よわったなぁと(^^;
とりあえずニクロム線の電熱ぐらいなら作れるかもしれませんね。
直流は安定した電力を供給できるため様々な電気製品にそのまま使用できる。
交流は電圧の上げ下げがしやすいため、高圧電流による送電に向いているとか。
交流は不安定なため家電の内部では直流に変換される設計とみればいいのかな。
インバーター買おうかと思案していましたが、近いうちに親戚の工学博士に聞いてみよう。
パナソニックの電気の基本・力率みました。
交流と直流で、交流が当たり前のように思っていましたが、太陽光発電で起こした直流は、ロスが少なく使えるらしく、風発や水力発電で起こした交流は使いにくいらしいのも理解できました。
曇天や雨天の日はオロオロ歩き、宮沢賢治と反対の生き方になるのですわね。
しかし、家電製品は今は交流のものしかないので、木材やセメントでできるものなら何とかなるけれど、よわったなぁと(^^;
とりあえずニクロム線の電熱ぐらいなら作れるかもしれませんね。
直流は安定した電力を供給できるため様々な電気製品にそのまま使用できる。
交流は電圧の上げ下げがしやすいため、高圧電流による送電に向いているとか。
交流は不安定なため家電の内部では直流に変換される設計とみればいいのかな。
インバーター買おうかと思案していましたが、近いうちに親戚の工学博士に聞いてみよう。
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
新しい無料エネルギー発電機 20KW みました。
すごいなぁ。
新しい無料エネルギー発電機 20KW - 無料エネルギーを永遠に
長い研究期間を経て、最大電力 20Kw、電圧 230v を生成できるフリーで自立的なエネルギー装置を製造することに成功しました。
この発明は、全世界に無料で無制限の電力を供給することができます.しかし、それを可能にするためには、全世界がこの技術を見て、私たちの発明が隠されるのを防ぐ必要があります.
渦電流を排除するために特別な合金を使用したローターを追加したため、電気負荷を接続する際の磁気ブレーキが排除されます。
出力電圧を 230 ボルトではなく 110 ボルトにするためには、マイクロ波変圧器と 110 ボルトのモーターを使用する必要があります。
気に入っていただければ幸いです。もしそうなら、チャンネル登録、ビデオの「いいね!」、そしてコメントにあなたの意見を残してください。このようにして、エネルギーを生成する新しい方法を研究し、創造し続けることができます。
うーーーん 唸りますねえ。
新しい無料エネルギー発電機 20KW みました。
すごいなぁ。
新しい無料エネルギー発電機 20KW - 無料エネルギーを永遠に
長い研究期間を経て、最大電力 20Kw、電圧 230v を生成できるフリーで自立的なエネルギー装置を製造することに成功しました。
この発明は、全世界に無料で無制限の電力を供給することができます.しかし、それを可能にするためには、全世界がこの技術を見て、私たちの発明が隠されるのを防ぐ必要があります.
渦電流を排除するために特別な合金を使用したローターを追加したため、電気負荷を接続する際の磁気ブレーキが排除されます。
出力電圧を 230 ボルトではなく 110 ボルトにするためには、マイクロ波変圧器と 110 ボルトのモーターを使用する必要があります。
気に入っていただければ幸いです。もしそうなら、チャンネル登録、ビデオの「いいね!」、そしてコメントにあなたの意見を残してください。このようにして、エネルギーを生成する新しい方法を研究し、創造し続けることができます。
うーーーん 唸りますねえ。
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
おたけ
2023/02/24(Fri) 23:42 No.102
>出力電圧を 230 ボルトではなく 110 ボルトにするためには
ビデオ見てるとモーターが回ってるんだから50Hzか60Hzは出てるんだし、只のトランス巻き数の差が半分の方に100Vが出てきそうなので
https://www.monotaro.com/p/6069/5154/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481173956&utm_term=_380615429419_x_pla-888444747747&gclid=Cj0KCQiA3eGfBhCeARIsACpJNU8c_X9Ql0HvAKNCltESSULX1o94eotxkSA0CUV-s-jHbYoXFZVtkWYaApTTEALw_wcB
こんなのどうですか?
1次側に230V入れればその半分ぐらいの電圧115V出そうに思うのですが?
問題は何アンペアまで行けるかですね?
煙が出るまで行ける>危険なことはやめましょうね(^^)
ビデオ見てるとモーターが回ってるんだから50Hzか60Hzは出てるんだし、只のトランス巻き数の差が半分の方に100Vが出てきそうなので
https://www.monotaro.com/p/6069/5154/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481173956&utm_term=_380615429419_x_pla-888444747747&gclid=Cj0KCQiA3eGfBhCeARIsACpJNU8c_X9Ql0HvAKNCltESSULX1o94eotxkSA0CUV-s-jHbYoXFZVtkWYaApTTEALw_wcB
こんなのどうですか?
1次側に230V入れればその半分ぐらいの電圧115V出そうに思うのですが?
問題は何アンペアまで行けるかですね?
煙が出るまで行ける>危険なことはやめましょうね(^^)


騙しあいの世の中は嫌だ
暇なときには余計なことをして、ドツボにはまってしまいます。
あんまりも乱雑になっている机の上を整理しようと、UBUNTUが入っているノートとデスクトップ2つをうごかせていました。
その Dell OptiPlex 780 デスクトップのLANコードが机の角に引っかった。
移動したといっても、50センチほどなので、電源をおとさず、移動後普段の作業をしようとするとネットワーク異常。
田舎の小さな印刷屋ですが、社内ネットワークを組んで遊びの中でちょこっと仕事しながらやっている(^_^)
ネットワークの異常は一大事。
うちはパソコンはネットオークションやリース落ちの中古品ばかり。
dellのノートは中をみようとつするとネジひとつ緩めれば簡単。
べつに壊れているようでもないが、何度心当たりをいじっても治らない。
わからんけれど、ランアダプターが壊れたと判断。
モノタロウに注文した。
エレコム 有線LAN アダプタ USB2.0 なんでそんな工具屋にと思うけれど、最近の通販はクレジット支払いがややこしくて、paypayなどと訳わからんのがあって、発注してしばらくして支払いの確認ができないとかいう通知が来る。
オレは不正ユーザーか?
そういうことで最近ではamazonなどでクレジット決済はしなくなりました。
月締め支払いは一括銀行自動引き落とし。
ネットワーク時代になっても信用取引は商売の基本ですよね。
それにしても信金や信組はネット社会には付いていく気はないのでしょうか。
あんまりも乱雑になっている机の上を整理しようと、UBUNTUが入っているノートとデスクトップ2つをうごかせていました。
その Dell OptiPlex 780 デスクトップのLANコードが机の角に引っかった。
移動したといっても、50センチほどなので、電源をおとさず、移動後普段の作業をしようとするとネットワーク異常。
田舎の小さな印刷屋ですが、社内ネットワークを組んで遊びの中でちょこっと仕事しながらやっている(^_^)
ネットワークの異常は一大事。
うちはパソコンはネットオークションやリース落ちの中古品ばかり。
dellのノートは中をみようとつするとネジひとつ緩めれば簡単。
べつに壊れているようでもないが、何度心当たりをいじっても治らない。
わからんけれど、ランアダプターが壊れたと判断。
モノタロウに注文した。
エレコム 有線LAN アダプタ USB2.0 なんでそんな工具屋にと思うけれど、最近の通販はクレジット支払いがややこしくて、paypayなどと訳わからんのがあって、発注してしばらくして支払いの確認ができないとかいう通知が来る。
オレは不正ユーザーか?
そういうことで最近ではamazonなどでクレジット決済はしなくなりました。
月締め支払いは一括銀行自動引き落とし。
ネットワーク時代になっても信用取引は商売の基本ですよね。
それにしても信金や信組はネット社会には付いていく気はないのでしょうか。
電気を貯める
太陽光発電システムができたので発電した電気を蓄電池に貯める。
本当はお金を貯めたいのだけれど、こんな時代だからムリ(*_*)
発電したというても大した電気ではないが、昼間はその電気を使い、余剰電力は蓄電池へ貯める単純な考えが願望。
太陽光発電の規模が大きければ電力会社へ売電などもできるがそんなものではないから趣味の程度の装置です。
ケチっているのではないけれど、まだ実験段階のものだから貯めた電気で何度繰り返す無駄が多いのでということだからです。
蓄電池の容量はカーバッテリーを基本(12v)に考えている。
ソーラーからの発電だから、インバーターを経て家庭の電気使用100ボルト出力が一連の流れとなる。
最近ではリチウムイオンバッテリーが主流となっているようだが、価格的に考えると鉛蓄電池になります。
鉛蓄電池の充電は、通常5時間ないし10時間程度の時間をかけて行うんだそうだ。
充電が進行して一定量を超えると鉛蓄電池からガスが発生するとともに、端子電圧が急上昇するらしい。
太陽光発電自作(^O^)なんて大げさだけれど、簡単にいえばキットのようなもの。
完全密封型鉛蓄電池(12V5Ah) GSユアサ を6個
軽自動車用バッテリー(中古)1個
今後は自動車整備工場から中古を調達予定(^O^)
充電するための決まりなどがあるらしいので、これからいろいろ調べながら書いていこうと思っています。
とりあえずは電力不足ではありますが、自作ソーラーは動いています。
太陽光発電システムができたので発電した電気を蓄電池に貯める。
本当はお金を貯めたいのだけれど、こんな時代だからムリ(*_*)
発電したというても大した電気ではないが、昼間はその電気を使い、余剰電力は蓄電池へ貯める単純な考えが願望。
太陽光発電の規模が大きければ電力会社へ売電などもできるがそんなものではないから趣味の程度の装置です。
ケチっているのではないけれど、まだ実験段階のものだから貯めた電気で何度繰り返す無駄が多いのでということだからです。
蓄電池の容量はカーバッテリーを基本(12v)に考えている。
ソーラーからの発電だから、インバーターを経て家庭の電気使用100ボルト出力が一連の流れとなる。
最近ではリチウムイオンバッテリーが主流となっているようだが、価格的に考えると鉛蓄電池になります。
鉛蓄電池の充電は、通常5時間ないし10時間程度の時間をかけて行うんだそうだ。
充電が進行して一定量を超えると鉛蓄電池からガスが発生するとともに、端子電圧が急上昇するらしい。
太陽光発電自作(^O^)なんて大げさだけれど、簡単にいえばキットのようなもの。
完全密封型鉛蓄電池(12V5Ah) GSユアサ を6個
軽自動車用バッテリー(中古)1個
今後は自動車整備工場から中古を調達予定(^O^)
充電するための決まりなどがあるらしいので、これからいろいろ調べながら書いていこうと思っています。
とりあえずは電力不足ではありますが、自作ソーラーは動いています。
Re: 電気を貯める
蓄電について以前にどこかで見て記録していたものがありました。
蓄電池は化学反応で充電したり放電したりします。
内部にあるのは2つの電極と電解液です。2つの電極の性質はそれぞれ異なり、正極が電解液に溶けにくく、負極は電解液に溶けやすくなっています。
電解液への溶けやすさをイオン化傾向といい、電極で使う2つの金属のイオン化傾向の差が大きいほど生み出す電圧も高いのが特徴です。
蓄電池にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、ニッケル水素電池などの種類があり、種類によって電極に使っている金属や電解液は違います。しかし、種類が違っても構造は基本的に同じです。ただし、NAS電池は電解液ではなくファインセラミックスを電解質としています。
蓄電と放電の仕組み
負極の金属が電解液に溶け出すことで、電子が負極から正極に流れていくのが放電です。このとき、電流が正極から負極に向かって発生し、電気を使えるようになります。通常の乾電池でも同じ仕組みで放電していて、負極の金属が電解液に溶け出さなくなったら放電終了です。
蓄電池の場合、放電とは逆の方向に電気を流すことで電気をためられるようになっています。正極の金属が電解液に溶け出し電子が負極に移る化学反応です。このように逆の化学反応を起こして放電前の状態に戻せるので、蓄電池は充電と放電を繰り返せます。
バッテリーを研究して作ろうなどとは思わないけれど、蓄電と簡単に思わないが、仕組みや限度というか限界を知っておかなくてはならないと思うので更に勉強は続きます(^_^)
蓄電について以前にどこかで見て記録していたものがありました。
蓄電池は化学反応で充電したり放電したりします。
内部にあるのは2つの電極と電解液です。2つの電極の性質はそれぞれ異なり、正極が電解液に溶けにくく、負極は電解液に溶けやすくなっています。
電解液への溶けやすさをイオン化傾向といい、電極で使う2つの金属のイオン化傾向の差が大きいほど生み出す電圧も高いのが特徴です。
蓄電池にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、ニッケル水素電池などの種類があり、種類によって電極に使っている金属や電解液は違います。しかし、種類が違っても構造は基本的に同じです。ただし、NAS電池は電解液ではなくファインセラミックスを電解質としています。
蓄電と放電の仕組み
負極の金属が電解液に溶け出すことで、電子が負極から正極に流れていくのが放電です。このとき、電流が正極から負極に向かって発生し、電気を使えるようになります。通常の乾電池でも同じ仕組みで放電していて、負極の金属が電解液に溶け出さなくなったら放電終了です。
蓄電池の場合、放電とは逆の方向に電気を流すことで電気をためられるようになっています。正極の金属が電解液に溶け出し電子が負極に移る化学反応です。このように逆の化学反応を起こして放電前の状態に戻せるので、蓄電池は充電と放電を繰り返せます。
バッテリーを研究して作ろうなどとは思わないけれど、蓄電と簡単に思わないが、仕組みや限度というか限界を知っておかなくてはならないと思うので更に勉強は続きます(^_^)
Re: 電気を貯める
私らの同級生で電気関係の企業に入った人は何人かいます。
私は機械とは関係ないところへ入ったから、入社2年目で希望退職に応募して辞めたのです。
いまやろうとしていることは、電気に興味あったけれど子供の頃の工作程度しか知識はありません。
知っていることは、バッテリーの並列接続というより乾電池を並べて懐中電灯の並列回路ぐらいした知らない。
電池を並列につなぐと、電池に蓄えられる電気の量は倍になるという子供の科学てす。
専門家は、同じ規格のバッテリーを並列接続にすると、『電圧は変化しないで、運用できる時間はバッテリーの数に比例して増えていく』 という。
このまえ知ったバッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示は
電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」
難しいけれど、蓄電池の充電・放電の仕組みを解らなければこれからやろういうことに挑戦できない。
充電・放電の仕組みはどれも基本的には同じで、化学反応を利用したものらしい。
放電は、電極板と電解液が反応し、負極の電極板から電解液へイオン化分子が溶け出すことから始まります。
このイオン化分子がセパレータを通過して正極側に移動、正極の電極板にコケのように付着(析出)していくこと電流が流れます。
充電は、正極の電極板に析出していた物資がイオン化分子として電解液に溶け出し、負極へセパレータを通過して移動、負極の電極板に析出して放電前の状態に戻ります。
??わかったようなわからない話 まっいいか(^o^)
蓄電池とは、この可逆的な化学反応によって繰り返し充放電を行える仕組みになっているのだそうです。
交流電気は足すことはできないが、直流は乾電池で知っていたので足せると考えて、ユアサの鉛蓄電池にAC/DC変換の24Vを繋いで夜中でもLED野菜飼育ができるだろうと安易な考え方をするバカであった(^^;
太陽光発電したままの電圧を測ったら48Vでした。
夜になると電力供給ができないので、AC/DC電源から24Vを足せばいけるだろうと浅はかな考えでした。
バッテリーは48Vあるけれどインバーターから12V出てくる、そして電流のパワーで力があるんだろう。
お金をかければ何でもできるけれども、面白いのは知恵とチ*ポはこの世で使えと親の遺言(チャウチャウ)
24VのAC/DC電源からの電気を並列につなげば48Vできる。
さっそく秋月電子に注文しよう(^_^)
私らの同級生で電気関係の企業に入った人は何人かいます。
私は機械とは関係ないところへ入ったから、入社2年目で希望退職に応募して辞めたのです。
いまやろうとしていることは、電気に興味あったけれど子供の頃の工作程度しか知識はありません。
知っていることは、バッテリーの並列接続というより乾電池を並べて懐中電灯の並列回路ぐらいした知らない。
電池を並列につなぐと、電池に蓄えられる電気の量は倍になるという子供の科学てす。
専門家は、同じ規格のバッテリーを並列接続にすると、『電圧は変化しないで、運用できる時間はバッテリーの数に比例して増えていく』 という。
このまえ知ったバッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示は
電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」
難しいけれど、蓄電池の充電・放電の仕組みを解らなければこれからやろういうことに挑戦できない。
充電・放電の仕組みはどれも基本的には同じで、化学反応を利用したものらしい。
放電は、電極板と電解液が反応し、負極の電極板から電解液へイオン化分子が溶け出すことから始まります。
このイオン化分子がセパレータを通過して正極側に移動、正極の電極板にコケのように付着(析出)していくこと電流が流れます。
充電は、正極の電極板に析出していた物資がイオン化分子として電解液に溶け出し、負極へセパレータを通過して移動、負極の電極板に析出して放電前の状態に戻ります。
??わかったようなわからない話 まっいいか(^o^)
蓄電池とは、この可逆的な化学反応によって繰り返し充放電を行える仕組みになっているのだそうです。
交流電気は足すことはできないが、直流は乾電池で知っていたので足せると考えて、ユアサの鉛蓄電池にAC/DC変換の24Vを繋いで夜中でもLED野菜飼育ができるだろうと安易な考え方をするバカであった(^^;
太陽光発電したままの電圧を測ったら48Vでした。
夜になると電力供給ができないので、AC/DC電源から24Vを足せばいけるだろうと浅はかな考えでした。
バッテリーは48Vあるけれどインバーターから12V出てくる、そして電流のパワーで力があるんだろう。
お金をかければ何でもできるけれども、面白いのは知恵とチ*ポはこの世で使えと親の遺言(チャウチャウ)
24VのAC/DC電源からの電気を並列につなげば48Vできる。
さっそく秋月電子に注文しよう(^_^)
Re: 電気を貯める
太陽光発電の仕組みを見ていると、私はそんなに賢い人間ではないので偉そうなことは言えないけれど、機械人間と電気人間との基本的な考え方の違いがあるように思うのです。
機械という単純なものですが、それでも関東(愛知から東)とモノ造りという点ではちがうように思うのです。
静岡の工作機械メーカーで見てきた限りで、機械の場合は寸分の狂いがないように精度を厳密にして作ります。
重量が掛かる回転軸の制作には慎重です。
工作機で穴を空けてから赤ペン(光明丹)を塗って何度もアタリを見ながら仕上げます。
高速回転で軸が焼き付くというのはよくあることで、ベアリングなどで強く重量がかからない場合はそれでもよいのですが、軸受に潤滑油の補給などを組み合わせた機械づくりは関東ものが素晴らしいといわれる所以でしょう。
電気に関しては、発電から蓄電、そして送電などではその都度(工程)劣化するので、大きく電圧などを上げるようです。
そのような曖昧な考え方とキッチリしておかないと仕事にならないという育ち方とちがうのでしょう。
私生活ではチャランポランなのにある面では難しいところが出てくるのはそのへんなのでしょうね。
発電はソーラーでなんとか作れた
コントローラでバッテリーまで貯めることができている。
直流電気を交流に変換もできたけれど・・・
これから電気量が必要な量なのかなどを考えながら続いていくことになる。
蓄電はサービス屋からバッテリーの劣化で交換したのを貰うことで沢山つなげて、どれだけ貯められるかも判らない。
ソーラーの追加もあるでしょう。
どこまでお金を掛けるかも鬼ばばぁが・・・(^o^)
機械という単純なものですが、それでも関東(愛知から東)とモノ造りという点ではちがうように思うのです。
静岡の工作機械メーカーで見てきた限りで、機械の場合は寸分の狂いがないように精度を厳密にして作ります。
重量が掛かる回転軸の制作には慎重です。
工作機で穴を空けてから赤ペン(光明丹)を塗って何度もアタリを見ながら仕上げます。
高速回転で軸が焼き付くというのはよくあることで、ベアリングなどで強く重量がかからない場合はそれでもよいのですが、軸受に潤滑油の補給などを組み合わせた機械づくりは関東ものが素晴らしいといわれる所以でしょう。
電気に関しては、発電から蓄電、そして送電などではその都度(工程)劣化するので、大きく電圧などを上げるようです。
そのような曖昧な考え方とキッチリしておかないと仕事にならないという育ち方とちがうのでしょう。
私生活ではチャランポランなのにある面では難しいところが出てくるのはそのへんなのでしょうね。
発電はソーラーでなんとか作れた
コントローラでバッテリーまで貯めることができている。
直流電気を交流に変換もできたけれど・・・
これから電気量が必要な量なのかなどを考えながら続いていくことになる。
蓄電はサービス屋からバッテリーの劣化で交換したのを貰うことで沢山つなげて、どれだけ貯められるかも判らない。
ソーラーの追加もあるでしょう。
どこまでお金を掛けるかも鬼ばばぁが・・・(^o^)
Re: 電気を貯める
バッテリーから出ている +と- の鉛のやつの大きさが10mmと12mmがあるというのを知らなんだ。
うちの隣保の整備工場でバッテリーの古を2つ貰ってきて、予め用意してあったターミナルを取付ようとしたら合わない。
軽自動車ばかり見ていたので、10mm径を買っていたのです。
戴いたバッテリーは重たくて片手で軽々とはいかない。
12mmだったんや(^^;
重たいからターミナルも太くしたんだろう(^o^)
即モノタローに注文して届いたのは良いけれど、不景気だといいながら小さいマゴマゴした仕事で欲求不満。
ソーラー発電の利用に目処が立ちそうになってきたから憂さ晴らしをと。
この電源を使って最後の挑戦だが、命が続くかが一番の問題だ(^o^)

うちの隣保の整備工場でバッテリーの古を2つ貰ってきて、予め用意してあったターミナルを取付ようとしたら合わない。
軽自動車ばかり見ていたので、10mm径を買っていたのです。
戴いたバッテリーは重たくて片手で軽々とはいかない。
12mmだったんや(^^;
重たいからターミナルも太くしたんだろう(^o^)
即モノタローに注文して届いたのは良いけれど、不景気だといいながら小さいマゴマゴした仕事で欲求不満。
ソーラー発電の利用に目処が立ちそうになってきたから憂さ晴らしをと。
この電源を使って最後の挑戦だが、命が続くかが一番の問題だ(^o^)
Re: 電気を貯める
おたけ
2022/12/21(Wed) 23:50 No.70
こんな動画あありましたよ
https://www.youtube.com/watch?v=U7XKIyEzEX4
https://www.youtube.com/watch?v=U7XKIyEzEX4


Re: 電気を貯める
おたけ
2022/12/21(Wed) 23:58 No.71
リンクが間違ってましたm(__)m
こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=IPu1rkw2hkU
こちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=IPu1rkw2hkU


Re: 電気を貯める
こんな時間に わんばんこ(^_^)
いろいろ考えたのだけれど、バッテリーターミナルやめて充電用のクリップにしました。
それなら型の違うバッテリでもつかむことができます。
蓄電した容量がどのくらいで、それがどんな機器(ワット数)のものが使えるのかわからない。
電気代のことでソーラーを思い立ったのではなく、好奇心からです。
好奇心があっても、最近学校の先生や警察官、自衛官などの不純な好奇心はアカン(怒)
こんな時間に わんばんこ(^_^)
いろいろ考えたのだけれど、バッテリーターミナルやめて充電用のクリップにしました。
それなら型の違うバッテリでもつかむことができます。
蓄電した容量がどのくらいで、それがどんな機器(ワット数)のものが使えるのかわからない。
電気代のことでソーラーを思い立ったのではなく、好奇心からです。
好奇心があっても、最近学校の先生や警察官、自衛官などの不純な好奇心はアカン(怒)
Re: 電気を貯める
思いつきで始めたソーラー発電ですが、継ぎ足しで寄せ集めみたいになってきたので、整理しようとホームセンターで銅線(1.2mm)を買ってきて、6本ぐらいまとめてよって太くしたものを2本作り、そこにバッテリーから取り出した + と − 線をクリップ止めしようとしていました。
ソーラーから電源コントローラーを経てバッテリーに繋いでいるのですが、一旦そこに入っている線を外しました。
そこまでは良かったのですが、再度線を繋ごうとしていたらインバーターからパチンと音がして煙が‥‥‥
シマッタ!
原因は判らないけれど、コンデンサーが破裂したのだろう。
ヒューズ6つはどうもなっていない。
コーナンでカー用品のインバーターを買ってきたけれど、容量が小さいので取り付けずに秋月電気通商に破損した同じものを注文しました・
ドジッた日曜日でありました。
思いつきで始めたソーラー発電ですが、継ぎ足しで寄せ集めみたいになってきたので、整理しようとホームセンターで銅線(1.2mm)を買ってきて、6本ぐらいまとめてよって太くしたものを2本作り、そこにバッテリーから取り出した + と − 線をクリップ止めしようとしていました。
ソーラーから電源コントローラーを経てバッテリーに繋いでいるのですが、一旦そこに入っている線を外しました。
そこまでは良かったのですが、再度線を繋ごうとしていたらインバーターからパチンと音がして煙が‥‥‥
シマッタ!
原因は判らないけれど、コンデンサーが破裂したのだろう。
ヒューズ6つはどうもなっていない。
コーナンでカー用品のインバーターを買ってきたけれど、容量が小さいので取り付けずに秋月電気通商に破損した同じものを注文しました・
ドジッた日曜日でありました。
Re: 電気を貯める
我流で太陽光発電を自作をしています。
太陽電池モジュール SY-M12W-12 8個 を1基として 2組
ソーラー充電コントローラー
(12V4A)CM04-2.1
バッテリー
ユアサの(鉛蓄電池) を6個
自動車整備工場から船用バッテリーを2個貰ったので追加。
チャージコントロールを通してバッテリーに入るのは38ボルトになりました。
ソーラーパネル12Vを2個並列にしたれど、ここに問題があるのかも?
インバーターには110ボルトの交流電気が出ました。
何とか完成しましたが、継ぎ足しになってしまったので配線を整理していたら
インバーターの中から爆発音、コンデンサーが破裂したのかも・。
継ぎ足ししながら容量が大きくなったので、今度はコントローラーが対応できなくなったのかも知れません。
もう少し機能が上位なのを注文しました。
専門知識もないのにようやるねぇと自分で自分を笑う。
太陽電池モジュール SY-M12W-12 8個 を1基として 2組
ソーラー充電コントローラー
(12V4A)CM04-2.1
バッテリー
ユアサの(鉛蓄電池) を6個
自動車整備工場から船用バッテリーを2個貰ったので追加。
チャージコントロールを通してバッテリーに入るのは38ボルトになりました。
ソーラーパネル12Vを2個並列にしたれど、ここに問題があるのかも?
インバーターには110ボルトの交流電気が出ました。
何とか完成しましたが、継ぎ足しになってしまったので配線を整理していたら
インバーターの中から爆発音、コンデンサーが破裂したのかも・。
継ぎ足ししながら容量が大きくなったので、今度はコントローラーが対応できなくなったのかも知れません。
もう少し機能が上位なのを注文しました。
専門知識もないのにようやるねぇと自分で自分を笑う。
Re: 電気を貯める
どうやら大きな間違いをしていたらしい。
ソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べた(パネル8枚:2直2並)
これが ペケ
パネル1枚で曇っていても15V、日光が当たれば20Vぐらい出る。
たぶんインバーターが壊れたのも、コントローラーから煙がでたのも原因は入力電圧が高すぎたのでしょう。
明日はソーラーパネルをつなぎ直さなければならない。
ほんまにドジやわ(*_*)
どうやら大きな間違いをしていたらしい。
ソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べた(パネル8枚:2直2並)
これが ペケ
パネル1枚で曇っていても15V、日光が当たれば20Vぐらい出る。
たぶんインバーターが壊れたのも、コントローラーから煙がでたのも原因は入力電圧が高すぎたのでしょう。
明日はソーラーパネルをつなぎ直さなければならない。
ほんまにドジやわ(*_*)
Re: 電気を貯める

やっぱり安物のコントローラーはあかんかったみたいなので、奮発して↓買いました。
太陽電池充放電コントローラ SolarAmp B (12V20A 常時出力)
主な仕様
・制御機能:充放電
・システム電圧:12Vdc
・最大入力電圧:25Vdc
・太陽電池入力電流、負荷電流:20A
・負荷動作モード:常時出力
・充電電圧:14.4V(フロート:13.7V)
・寸法:91×55×29(mm)
・重量:70g
こんなに見張りする機能があるのだから値段の問題ではないよね。
んで、これに接続するインバーター(DC/ACインバーター (1800W) KV-1800)では駄目みたい。
インバーターのスイッチをいれて半時間ほどしたらピーピー警告音かなにか知らないけれど鳴る。
それではと秋月電子の中をさがしてもホビー程度しかない。
モノタロウか楽天ぐらいで探してみるつもり。
簡単に考えていたけれど、本格的にしようとすれば結構かかるんですね。

やっぱり安物のコントローラーはあかんかったみたいなので、奮発して↓買いました。
太陽電池充放電コントローラ SolarAmp B (12V20A 常時出力)
主な仕様
・制御機能:充放電
・システム電圧:12Vdc
・最大入力電圧:25Vdc
・太陽電池入力電流、負荷電流:20A
・負荷動作モード:常時出力
・充電電圧:14.4V(フロート:13.7V)
・寸法:91×55×29(mm)
・重量:70g
こんなに見張りする機能があるのだから値段の問題ではないよね。
んで、これに接続するインバーター(DC/ACインバーター (1800W) KV-1800)では駄目みたい。
インバーターのスイッチをいれて半時間ほどしたらピーピー警告音かなにか知らないけれど鳴る。
それではと秋月電子の中をさがしてもホビー程度しかない。
モノタロウか楽天ぐらいで探してみるつもり。
簡単に考えていたけれど、本格的にしようとすれば結構かかるんですね。
ソーラーの電気を使う
太陽光発電は「環境に優しい」というが、これらを構成している機器類はどのようにして作られたか、形あるものはいずれは壊れる。または機能しなくなって廃棄することになる。
そう深く考えるものではないという人間がおるんだが、?_?
子供の頃習ったがエネルギー保存の法則というものを考えると、瞬間という考え方ではなく長いスパンで見ると+と− でいってこいとなる。
毎月の光熱費を節約できるというけれど、売電目的なら初期投資を考えたら、こんな計算に合わないものはない。
昼間に発電して余った電気は蓄電池に貯めることぐらいが、ソーラー発電の利用の仕方だろう。
いまのところ構想が徐々に膨らんでいるので、少しずつ整理して書いていきます。
お正月やすみにはやることが多くてボケる暇がない(^_^)
そう深く考えるものではないという人間がおるんだが、?_?
子供の頃習ったがエネルギー保存の法則というものを考えると、瞬間という考え方ではなく長いスパンで見ると+と− でいってこいとなる。
毎月の光熱費を節約できるというけれど、売電目的なら初期投資を考えたら、こんな計算に合わないものはない。
昼間に発電して余った電気は蓄電池に貯めることぐらいが、ソーラー発電の利用の仕方だろう。
いまのところ構想が徐々に膨らんでいるので、少しずつ整理して書いていきます。
お正月やすみにはやることが多くてボケる暇がない(^_^)
Re: ソーラーの電気を使う
おたけさんから効率の良いヒーターの紹介をしていただきました。
ヒーター・プロエックスというもので17,158円を 8,579円と割引してくれるそうです。
ひと足ちがいで、私は昨日ネットで注文した「マルカン HD-40 保温電球40W」は一個 910円でした。
4個注文してしまいました。(楽天市場)
[合計] 3,640(円)
[消費税] 364(円)
[送料] 0(円)
[ポイント利用] 902(円)
----------
[ご請求金額] 3,102(円)
うちの鳥小屋は小さく7つに区切ってあるので、それぞれの部屋にひよこ電球を置こうという考えなのです。
その電源はソーラー発電からのもので、自作ソーラーとはいえ初期投資というのでしています。
以降は電気代はゼロということになりますから、プロエックスも魅力ですが一個8,500円はチトと思うのです。
おたけさん 情報ありがとう。
年末多忙中なので正月休みに本格的にソーラー電気の使い方を考えてみたいと思っています。
ヒーター・プロエックスというもので17,158円を 8,579円と割引してくれるそうです。
ひと足ちがいで、私は昨日ネットで注文した「マルカン HD-40 保温電球40W」は一個 910円でした。
4個注文してしまいました。(楽天市場)
[合計] 3,640(円)
[消費税] 364(円)
[送料] 0(円)
[ポイント利用] 902(円)
----------
[ご請求金額] 3,102(円)
うちの鳥小屋は小さく7つに区切ってあるので、それぞれの部屋にひよこ電球を置こうという考えなのです。
その電源はソーラー発電からのもので、自作ソーラーとはいえ初期投資というのでしています。
以降は電気代はゼロということになりますから、プロエックスも魅力ですが一個8,500円はチトと思うのです。
おたけさん 情報ありがとう。
年末多忙中なので正月休みに本格的にソーラー電気の使い方を考えてみたいと思っています。
Re: ソーラーの電気を使う
売電という不思議な制度
自宅に設置した太陽光発電によって生み出した電力を電力会社に買い取ってもらう仕組みだそうですが。
自宅で生み出した電力を自家消費して(なん百万もかけて)、使い切れない分はそれを動力にして製造システム作るとか、既にある電気を使っている工場の動力源に切り替えるとならないのだろうか。
なんで余剰電力を電力会社に買い取ってもらうなんてことになるのだろう。
電力会社には買い取れば補助金があり、なにもかも優遇されていて、国民は電力会社から電気の供給を受けて電気代を払っているのですが、よく考えると・・・・考えないから元は自分のところで作ったものをそれ以上の値で買っているということなんですわ。
ほんとうに馬鹿らしい電力行政です。
自宅に設置した太陽光発電によって生み出した電力を電力会社に買い取ってもらう仕組みだそうですが。
自宅で生み出した電力を自家消費して(なん百万もかけて)、使い切れない分はそれを動力にして製造システム作るとか、既にある電気を使っている工場の動力源に切り替えるとならないのだろうか。
なんで余剰電力を電力会社に買い取ってもらうなんてことになるのだろう。
電力会社には買い取れば補助金があり、なにもかも優遇されていて、国民は電力会社から電気の供給を受けて電気代を払っているのですが、よく考えると・・・・考えないから元は自分のところで作ったものをそれ以上の値で買っているということなんですわ。
ほんとうに馬鹿らしい電力行政です。
Re: ソーラーの電気を使う
ない脳みそで考えた
電気を使うといっても、贅沢三昧にはつかえない。
素人の発想からでの、実験的な太陽光発電システムからの電気利用なんだから。
鬼ヨメの見えないところでゴチャゴチャ(^o^)
結論として「ひよこ電球」が一番効率が良いように思いました。
ネットでみたのですが
40Wでは一ヶ月付けっぱなしにしても 260円/月
60wでは 400円/月 100wでは 660円/月
こうなってくると答えは簡単
明日からの工作にひとつの方向性ができました。
それをどうやって使うかという設計になっていきますんや(^o^)
電気を使うといっても、贅沢三昧にはつかえない。
素人の発想からでの、実験的な太陽光発電システムからの電気利用なんだから。
鬼ヨメの見えないところでゴチャゴチャ(^o^)
結論として「ひよこ電球」が一番効率が良いように思いました。
ネットでみたのですが
40Wでは一ヶ月付けっぱなしにしても 260円/月
60wでは 400円/月 100wでは 660円/月
こうなってくると答えは簡単
明日からの工作にひとつの方向性ができました。
それをどうやって使うかという設計になっていきますんや(^o^)
Re: ソーラーの電気を使う
着々とロビンソンクルーソー(^o^)
モノタロウから
カワイ電線 VVFケーブル グレー 1巻 ¥9,890 (税込¥10,879)
マルカン HD-40 保温電球40W 4個 [単価]910円 [合計]3,640(円)
買いました。
ソーラーで発電した電気を使って、一日中ヒヨコの暖房をすることにしました。
これまでは孵化するとひと月からふた月は専用の飼育箱に入れておりましたが、成鶏や中雛といっしょにすることで、広い飼育環境に置くことになり、そのため走り回ったりするので健康にもいいみたい。
まだ生まれて一週間ほどのヒナは大きな鶏の羽の中に潜って。、ヒヨコ電球がなくても暖をとっています。
一週間から10日間隔でヒナを孵化させて、100羽ぐらいまで増やす予定をしています。
今日から本格的にソーラー発電のみでやりだしたので、発電量が足りなくなるかも知れないが、そうなったらソーラーパネルをもう1基(2500円✕8枚)増やそうと思っています。
自家発電なので他にも使えるものがあると思っています。
ことしの景気から考えると、本業は良くなるなんて考えられません。
政治が悪いと言いたくないけれど、国も地方もまるでなっとらん。
もうこの国の政治家は半分でいいと思うよ。
そして公務員、官僚も役立たずは辞めてもらおうじゃないかねぇ。
猫に鈴を付けるのは誰だ
モノタロウから
カワイ電線 VVFケーブル グレー 1巻 ¥9,890 (税込¥10,879)
マルカン HD-40 保温電球40W 4個 [単価]910円 [合計]3,640(円)
買いました。
ソーラーで発電した電気を使って、一日中ヒヨコの暖房をすることにしました。
これまでは孵化するとひと月からふた月は専用の飼育箱に入れておりましたが、成鶏や中雛といっしょにすることで、広い飼育環境に置くことになり、そのため走り回ったりするので健康にもいいみたい。
まだ生まれて一週間ほどのヒナは大きな鶏の羽の中に潜って。、ヒヨコ電球がなくても暖をとっています。
一週間から10日間隔でヒナを孵化させて、100羽ぐらいまで増やす予定をしています。
今日から本格的にソーラー発電のみでやりだしたので、発電量が足りなくなるかも知れないが、そうなったらソーラーパネルをもう1基(2500円✕8枚)増やそうと思っています。
自家発電なので他にも使えるものがあると思っています。
ことしの景気から考えると、本業は良くなるなんて考えられません。
政治が悪いと言いたくないけれど、国も地方もまるでなっとらん。
もうこの国の政治家は半分でいいと思うよ。
そして公務員、官僚も役立たずは辞めてもらおうじゃないかねぇ。
猫に鈴を付けるのは誰だ
Re: ソーラーの電気を使う
Re: ソーラーの電気を使う
おたけ
2023/02/10(Fri) 22:19 No.84
こんばんわ(^^)v
>バッテリーターミナルっていろいろあるんだねぇ。
市の津田電機に売ってるのに、とんかつ一番の前だよ
>バッテリーターミナルっていろいろあるんだねぇ。
市の津田電機に売ってるのに、とんかつ一番の前だよ

