なぜ機械は動くのか?

機械が動くことを駆動するといいます。
私の子供の頃はゼンマイ仕掛けのオモチャしかありませんでした、
ゼンマイが切れたり中にある弾み車のギアが外れたりして動かなくなったりすると、オモチャを分解するのが好きでした。
機械の仕組みを知るようになって、水鉄砲やスギ鉄砲などを作って遊ぶようになると、益々モノの仕組みに興味が湧いてきました。
中でも小学校4年か5年で重いものを半分にするとか、4分の1にできる滑車やテコの応用など力学にも興味がありました。
今思えば、伝承玩具、竹トンボや紙飛行機なども知的好奇心に含まれるのでしょう。
夏には泳ぎながら自転車の輪のスポークやコウモリ傘の金具でヤスを作って、自転車のチューブをバネ代わりにして魚を獲ったりしていました。
それらは人の力で動かしています。
小学校5年生だったかで鉄の板にニクロム線を巻いてモーターを作る理科の授業で、動力にはモーターが一番だと気が付きました。
電気は制限があって欲しいだけ引けるとかできない時代だったので、何を動すにも軽油発動機4サイクルのが主流でした。
漁師もエンジンを載せて走る小舟の焼玉エンジンは4サイクルでした。
2ストロークエンジンは今では当たり前になっているけけれど、本田技研の2サイクル搭載のバイクは画期的でした。
そんな風に遊びながら、高校への進学が機械科へと繋がっていったのでしょう。
高校に入って、親にねだってスズキのバイク90ccを買ってもらい暴走族気取りでしたが、90ccではねえ(^o^)
機械か電気かという選択はあるけれど、機械の仕組みを知ってモーターなどの動力源の組み合わせが、人の生きていく幸せにつながるのだと今でも思っています。
自分で作れる電気、それが太陽電池ソーラーなので、現在進行形ですが、この掲示板に少しずつ書いています。
一通りの発電・蓄電がシステムとして出来たようなので、バッテリーテスターもモノタロウから買って、自動車の整備工場からもらう予定の古いバッテリーを調べながらやっていきます。

機械が動くことを駆動するといいます。
私の子供の頃はゼンマイ仕掛けのオモチャしかありませんでした、
ゼンマイが切れたり中にある弾み車のギアが外れたりして動かなくなったりすると、オモチャを分解するのが好きでした。
機械の仕組みを知るようになって、水鉄砲やスギ鉄砲などを作って遊ぶようになると、益々モノの仕組みに興味が湧いてきました。
中でも小学校4年か5年で重いものを半分にするとか、4分の1にできる滑車やテコの応用など力学にも興味がありました。
今思えば、伝承玩具、竹トンボや紙飛行機なども知的好奇心に含まれるのでしょう。
夏には泳ぎながら自転車の輪のスポークやコウモリ傘の金具でヤスを作って、自転車のチューブをバネ代わりにして魚を獲ったりしていました。
それらは人の力で動かしています。
小学校5年生だったかで鉄の板にニクロム線を巻いてモーターを作る理科の授業で、動力にはモーターが一番だと気が付きました。
電気は制限があって欲しいだけ引けるとかできない時代だったので、何を動すにも軽油発動機4サイクルのが主流でした。
漁師もエンジンを載せて走る小舟の焼玉エンジンは4サイクルでした。
2ストロークエンジンは今では当たり前になっているけけれど、本田技研の2サイクル搭載のバイクは画期的でした。
そんな風に遊びながら、高校への進学が機械科へと繋がっていったのでしょう。
高校に入って、親にねだってスズキのバイク90ccを買ってもらい暴走族気取りでしたが、90ccではねえ(^o^)
機械か電気かという選択はあるけれど、機械の仕組みを知ってモーターなどの動力源の組み合わせが、人の生きていく幸せにつながるのだと今でも思っています。
自分で作れる電気、それが太陽電池ソーラーなので、現在進行形ですが、この掲示板に少しずつ書いています。
一通りの発電・蓄電がシステムとして出来たようなので、バッテリーテスターもモノタロウから買って、自動車の整備工場からもらう予定の古いバッテリーを調べながらやっていきます。
Re: なぜ機械は動くのか?
バッテリーテスター買いました。
バッテリーの劣化・性能・寿命が簡単・正確にわかります。
バッテリーから出ているターミナルに+と-をつないで測ります。
電圧や劣化状態、内部抵抗、充電容量などを計れるようです。
なんやよう判らんのに何にでも手を出す爺さんですわ(^o^)
最初の自作太陽電池モジュールの仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
それと同じをもう1基追加して、いよいよ本格的に自家発電と目的だった
烏骨鶏の飼育、家庭菜園のLED光源、夜間の暖房と欲張りですが・・・
こうやって遊びながら人生を終える。
バッテリーの劣化・性能・寿命が簡単・正確にわかります。
バッテリーから出ているターミナルに+と-をつないで測ります。
電圧や劣化状態、内部抵抗、充電容量などを計れるようです。
なんやよう判らんのに何にでも手を出す爺さんですわ(^o^)
最初の自作太陽電池モジュールの仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
それと同じをもう1基追加して、いよいよ本格的に自家発電と目的だった
烏骨鶏の飼育、家庭菜園のLED光源、夜間の暖房と欲張りですが・・・
こうやって遊びながら人生を終える。
Re: なぜ機械は動くのか?

ソーラーで作った電気と関電の電気と双方を切り替えられるように
日東工業 切換カバースイッチをモノタロウから買いました。
2500円
つまりハイブリット(^_^)にするのだ。
電圧が下がってくれば自動で切り替えられるセンサーがあったらなぁ。
自作電気をナニに使う
・烏骨鶏飼育の暖房
・家庭菜園で小さな温室を作ってトマトやアボガドを育てているので温度管理。
・ニンニクを熟成させて黒ニンニクを作っているので熱源。
・イチジクが熟れてくるとドライイチジクを作っている。
黒ニンニクは10日ほどかかるし、ドライフルーツは数日から一週間ほどかかるので結構電気の消費をする。
もうチョットしたら魚介の養殖もやってみたいのだけれど命がもたん(^o^)

ソーラーで作った電気と関電の電気と双方を切り替えられるように
日東工業 切換カバースイッチをモノタロウから買いました。
2500円
つまりハイブリット(^_^)にするのだ。
電圧が下がってくれば自動で切り替えられるセンサーがあったらなぁ。
自作電気をナニに使う
・烏骨鶏飼育の暖房
・家庭菜園で小さな温室を作ってトマトやアボガドを育てているので温度管理。
・ニンニクを熟成させて黒ニンニクを作っているので熱源。
・イチジクが熟れてくるとドライイチジクを作っている。
黒ニンニクは10日ほどかかるし、ドライフルーツは数日から一週間ほどかかるので結構電気の消費をする。
もうチョットしたら魚介の養殖もやってみたいのだけれど命がもたん(^o^)
電気をつくるパートⅢ
秋月電子通商から
ご注文商品の出荷をおしらせいたします。
--------------------------------------------------
【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
¥6,000 × 数量:4 = 合計:¥24,000
【お支払方法】 銀行振込
【配送業者】ヤマト運輸
【時間帯指定】午前中
電気を作るということは、蓄電ができるかということに尽きます。
電気を作る方法はなんぼでもある。
ヨメはおかんむり バカは死ななきゃ治らない(^O^)
午後2時頃に注文したのに、こうも段取りがエエのんだから、何とかしなければ地方は生き残れないかも知れませんね。
農の新しい道を探る。
さぁーてとぉ (^O^)
秋月電子通商から
ご注文商品の出荷をおしらせいたします。
--------------------------------------------------
【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
¥6,000 × 数量:4 = 合計:¥24,000
【お支払方法】 銀行振込
【配送業者】ヤマト運輸
【時間帯指定】午前中
電気を作るということは、蓄電ができるかということに尽きます。
電気を作る方法はなんぼでもある。
ヨメはおかんむり バカは死ななきゃ治らない(^O^)
午後2時頃に注文したのに、こうも段取りがエエのんだから、何とかしなければ地方は生き残れないかも知れませんね。
農の新しい道を探る。
さぁーてとぉ (^O^)
Re: 電気をつくるパートⅢ

ソーラーとバッテリー直列・直列
バッテリーの容量は、基本的にミリアンペアという単位で表記されます。
このmAhの数値が大きいほどバッテリー容量が大きく、接続機器に影響してきます。
よう知らんけれど秋月電子にあった手頃かなぁと買ったのですが、
完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah(GSユアサ)V5Ah GSユアサ
これを2個直列にしたものを3つ並列にしたもので、電圧は24ボルとなっています。
ソーラーから入った電気はチャージコントローラーを通ってバッテリーに入って、6個で構成されてている蓄電池からインバーターを介して電力になるというシステムです。
実験を通り越して少しお金をかけすぎたようなので、実用化を目指そうと考えています。
現在進行中の温室夜間LED照射の家庭菜園は、それなりの成果をあげていますが、
光源だけでなく夜間の冷え込みをヒートではなく、温水とか水槽を温めておいて夜間にもその温度が持続する方法がないだろうかなど・・・・
他にも鳥小屋の暖房など、欲張りだから もうちょっと、ストリップをみている爺さんみたいになっている(^o^)

ソーラーとバッテリー直列・直列
バッテリーの容量は、基本的にミリアンペアという単位で表記されます。
このmAhの数値が大きいほどバッテリー容量が大きく、接続機器に影響してきます。
よう知らんけれど秋月電子にあった手頃かなぁと買ったのですが、
完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah(GSユアサ)V5Ah GSユアサ
これを2個直列にしたものを3つ並列にしたもので、電圧は24ボルとなっています。
ソーラーから入った電気はチャージコントローラーを通ってバッテリーに入って、6個で構成されてている蓄電池からインバーターを介して電力になるというシステムです。
実験を通り越して少しお金をかけすぎたようなので、実用化を目指そうと考えています。
現在進行中の温室夜間LED照射の家庭菜園は、それなりの成果をあげていますが、
光源だけでなく夜間の冷え込みをヒートではなく、温水とか水槽を温めておいて夜間にもその温度が持続する方法がないだろうかなど・・・・
他にも鳥小屋の暖房など、欲張りだから もうちょっと、ストリップをみている爺さんみたいになっている(^o^)
Re: 電気をつくるパートⅢ
夜間の菜園用の温室にLED植物ランプを点灯させました。
プログラムタイマーで、夕方7時にスイッチが入って翌朝7時に電源がきれるようにしました。
バッテリーを増設したんだからこんなLED露光を12時間ぐらいなら大丈夫だろうと思っていたら、朝になるとインバーターまで消えていました。
これはえらいことなんです。
バッテリーは放電し過ぎて容量がなくなることを繰り返していると寿命を迎えるらしい。
それとは逆に、ソーラーから直接バッテリーに繋ぐと、過充電になって電池の正極が劣化をはじめる。正極が劣化すると電池の内部抵抗が上昇し、バッテリーのパワー(一度に流せる最大電流)が低下するほか、容量が減少して、やがて寿命を迎えます。
だから必ずチャージコントローラが必要らしい。
一応予め機器類は揃えているのだけれど、バッテリーの容量を上げるにはお金が掛かるようだ。
ネット内でしらべてみたら、何万から何十万、百万を超えるものもある。
そんなにお金は掛けられないのてプログラムタイマーで2回か3回に分けて点灯させることに決めました。
鉛蓄電池の電圧には上限があり、メーカーによっての違いはあるめけれど、14.5V~15V程度らしいです。
いろんなことに挑戦はするけれど、専門的な研究機関がそれ以上はアカンというものを乗り越えるほど無謀ではありません (^^;
プログラムタイマーで、夕方7時にスイッチが入って翌朝7時に電源がきれるようにしました。
バッテリーを増設したんだからこんなLED露光を12時間ぐらいなら大丈夫だろうと思っていたら、朝になるとインバーターまで消えていました。
これはえらいことなんです。
バッテリーは放電し過ぎて容量がなくなることを繰り返していると寿命を迎えるらしい。
それとは逆に、ソーラーから直接バッテリーに繋ぐと、過充電になって電池の正極が劣化をはじめる。正極が劣化すると電池の内部抵抗が上昇し、バッテリーのパワー(一度に流せる最大電流)が低下するほか、容量が減少して、やがて寿命を迎えます。
だから必ずチャージコントローラが必要らしい。
一応予め機器類は揃えているのだけれど、バッテリーの容量を上げるにはお金が掛かるようだ。
ネット内でしらべてみたら、何万から何十万、百万を超えるものもある。
そんなにお金は掛けられないのてプログラムタイマーで2回か3回に分けて点灯させることに決めました。
鉛蓄電池の電圧には上限があり、メーカーによっての違いはあるめけれど、14.5V~15V程度らしいです。
いろんなことに挑戦はするけれど、専門的な研究機関がそれ以上はアカンというものを乗り越えるほど無謀ではありません (^^;
Re: 電気をつくるパートⅢ
今の時代はお金を掛ければなんでも出来るほど文明が進んでいるようだ。
これまで低開発国だと思っていた国の技術進歩が凄い!
世界の中で日本のランクを見て 「アッ」と驚くタメゴロウ (^O^)
ハイブリッドとは
「組み合わせる」という意味で、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターを搭載しているのがハイブリッドで走る車ですが、太陽光発電の場合には、ハイブリッド蓄電池というものがあるらしい。
太陽光発電と電力会社からの電気を使うシステムのようだ。
太陽光発電の電力と電力会社の電力を使い分けするというものらしい。
貧乏なランクル様としたら、弱ってきたバッテリーに ac/dc電源から関電の電気を補充することを考えてみよう。
ただし手動(^_^)
それにはもう一つチャージャーコントローラーがいるのでしょうね。
これまで低開発国だと思っていた国の技術進歩が凄い!
世界の中で日本のランクを見て 「アッ」と驚くタメゴロウ (^O^)
ハイブリッドとは
「組み合わせる」という意味で、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターを搭載しているのがハイブリッドで走る車ですが、太陽光発電の場合には、ハイブリッド蓄電池というものがあるらしい。
太陽光発電と電力会社からの電気を使うシステムのようだ。
太陽光発電の電力と電力会社の電力を使い分けするというものらしい。
貧乏なランクル様としたら、弱ってきたバッテリーに ac/dc電源から関電の電気を補充することを考えてみよう。
ただし手動(^_^)
それにはもう一つチャージャーコントローラーがいるのでしょうね。
Re: 電気をつくるパートⅢ
電気を貯めるというのは化学反応を利用しているのだそうで
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているから、電気の取り出し方によって取り出せる時間がちがうみたい。
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。これが【20時間率】です。
うーー 算数の計算みたいですね。
そこでわからんままに、AC/DC電源にプログラームタイマキーをかませて今実験しています。
温室にLED電灯つけているのはソーラーからのバッテリーから、それでは長時間照射できないらしいので、AC/DC電源からバッテリーに接続したのだけれど、ひょっとしたら間違っているのかも知れません。
本当の理屈まで勉強しないというのは、いつまでたったっもですわ。
しかしなんやかやしながら、温室のトマトの葉っぱも茂り実が成長しています'(^_^)
電気を貯めるというのは化学反応を利用しているのだそうで
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているから、電気の取り出し方によって取り出せる時間がちがうみたい。
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。これが【20時間率】です。
うーー 算数の計算みたいですね。
そこでわからんままに、AC/DC電源にプログラームタイマキーをかませて今実験しています。
温室にLED電灯つけているのはソーラーからのバッテリーから、それでは長時間照射できないらしいので、AC/DC電源からバッテリーに接続したのだけれど、ひょっとしたら間違っているのかも知れません。
本当の理屈まで勉強しないというのは、いつまでたったっもですわ。
しかしなんやかやしながら、温室のトマトの葉っぱも茂り実が成長しています'(^_^)
Re: 電気をつくるパートⅢ

温室を照らすLEDライト
バッテリーというのは知らない世界や
バッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示がある。
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているので、電気の取り出し方によって取り出せる時間が変わるということらしい。
例えば
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。
これが【20時間率】です。
これらの取り出す容量により時間率(HR)という単位で基準化しバッテリーの容量を表すのだそうです。
そこで無知なのですが・・・
-------- ソーラー自作のバッテリ --------
12V5Ah GSユアサ
・種類:Pb(鉛蓄電池)
・公称電圧:12V
・公称容量:5.0Ah(20hr)
※GSユアサ(12V5Ah)×6ですから30Ah の容量のバッテリー
----------------------
ダイハツタントの交換したバッテリーの容量は不明です。
交換するためにモノタロウで購入のパナソニックのは28(5時間率)
これは28Ah の容量ということかしら?
-----------------------
合わせて 30+28 = 58Ah なのだろうか
電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」です。
国内では実用的な意味から自動車バッテリーは「5時間率(5HR)」
欧州自動車のバッテリーは「20時間率(20HR)」が採用されているそうです。
太陽光発電の規模が小さいけれど、
このままGSユアサのバッテリー6個とタントから外したバッテリーでやってみます。
LED野菜栽培用ライトの照射時間をプログラムタイマーで2時間点灯、2時間休止の交互にしてやってみます。
夜中じゅう点けるなら、ソーラーの増設になるのかも知れませんね、

温室を照らすLEDライト
バッテリーというのは知らない世界や
バッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示がある。
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているので、電気の取り出し方によって取り出せる時間が変わるということらしい。
例えば
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。
これが【20時間率】です。
これらの取り出す容量により時間率(HR)という単位で基準化しバッテリーの容量を表すのだそうです。
そこで無知なのですが・・・
-------- ソーラー自作のバッテリ --------
12V5Ah GSユアサ
・種類:Pb(鉛蓄電池)
・公称電圧:12V
・公称容量:5.0Ah(20hr)
※GSユアサ(12V5Ah)×6ですから30Ah の容量のバッテリー
----------------------
ダイハツタントの交換したバッテリーの容量は不明です。
交換するためにモノタロウで購入のパナソニックのは28(5時間率)
これは28Ah の容量ということかしら?
-----------------------
合わせて 30+28 = 58Ah なのだろうか
電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」です。
国内では実用的な意味から自動車バッテリーは「5時間率(5HR)」
欧州自動車のバッテリーは「20時間率(20HR)」が採用されているそうです。
太陽光発電の規模が小さいけれど、
このままGSユアサのバッテリー6個とタントから外したバッテリーでやってみます。
LED野菜栽培用ライトの照射時間をプログラムタイマーで2時間点灯、2時間休止の交互にしてやってみます。
夜中じゅう点けるなら、ソーラーの増設になるのかも知れませんね、
Re: 電気をつくるパートⅢ
まだ試行錯誤の段階なので、これでいいだろうと思っていたら朝になってみるとあきまへんということがいくらでもある。
たかが2万円(太陽電池モジュール SY-M12W-12 2,500 円 8基 = 20,000円)
発電そのものが足りないのはわかっていましたが、中古のタントのバッテリーの蓄電と湯浅バッテリー(電圧:12V、5.0Ah_20hr 6,000円 ×6 = 36,000円)
こんな小っぽけな設備で朝までもつ筈がないと思っていたら
インバータは動いているけれどコイツに食われて、LED0電球さえ点かない。
インバーターそのものが電気を食らうから、夜になると蓄電ができない。
理屈的にはバッテリーがあがるのは当たり前。
発電能力を高めて蓄電容量を増やすというのは答えとしたら当たり前。
お金を掛けるつもりなら何でも可能だろうけれど、こういう遊びは違うところにある。
その辺が同居人と意見が分かれるところです。
今更・・・ってことはないけれど、こうやって人生がおわるのですなぁ。
あと一歩は太陽電池モジュールの増設と中古バッテリーを増やすこと。
バッテリーは自動車の修理屋にいけばタダだけれど、電気のことに関してはソーラーはコレだけ増やせばという見通うしが立たない。
電気代を考えなくなれば、もっといろいろな面白い実験ができるし夢がひろがる。
でも命がもたない(^O^)
たかが2万円(太陽電池モジュール SY-M12W-12 2,500 円 8基 = 20,000円)
発電そのものが足りないのはわかっていましたが、中古のタントのバッテリーの蓄電と湯浅バッテリー(電圧:12V、5.0Ah_20hr 6,000円 ×6 = 36,000円)
こんな小っぽけな設備で朝までもつ筈がないと思っていたら
インバータは動いているけれどコイツに食われて、LED0電球さえ点かない。
インバーターそのものが電気を食らうから、夜になると蓄電ができない。
理屈的にはバッテリーがあがるのは当たり前。
発電能力を高めて蓄電容量を増やすというのは答えとしたら当たり前。
お金を掛けるつもりなら何でも可能だろうけれど、こういう遊びは違うところにある。
その辺が同居人と意見が分かれるところです。
今更・・・ってことはないけれど、こうやって人生がおわるのですなぁ。
あと一歩は太陽電池モジュールの増設と中古バッテリーを増やすこと。
バッテリーは自動車の修理屋にいけばタダだけれど、電気のことに関してはソーラーはコレだけ増やせばという見通うしが立たない。
電気代を考えなくなれば、もっといろいろな面白い実験ができるし夢がひろがる。
でも命がもたない(^O^)
Re: 電気をつくるパートⅢ
おたけ
2022/11/27(Sun) 23:19 No.63
>LED0電球さえ点かない。
LED電球使うならインバーター必要ないのではないですか?
LEDは直流で点灯するので、家庭用LED電球はAC-->DC変換してるからバッテリーから直接接続できる自動車用LEDライトこれで難しいもの取り付けなくてもいいし効率上がりますよ。
LED電球使うならインバーター必要ないのではないですか?
LEDは直流で点灯するので、家庭用LED電球はAC-->DC変換してるからバッテリーから直接接続できる自動車用LEDライトこれで難しいもの取り付けなくてもいいし効率上がりますよ。


Re: 電気をつくるパートⅢ
おたけさん どうも
ソーラーパネルを8枚、それを2枚ずつ並列にして4組作って
電圧:21.8V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.6V を並列にしています。
(理屈では)
テスターで計ったらそれぐらいあります。
LEDライトは12V用だっのでインバーターから取り出しています。
隣保のモータースに取り替えたバッテリーをもらえないか聞いてみます。
そして日中に蓄電しておいて夜間に使えないかと・・・・
電圧が下がってきたら関電からの電気を自動的に取り込むハイブリットなどできれば良いのですが、そんなセンサーみたいなのがあるのかないのか、そしてそんなにお金を掛けてすることが・・・・
同居人の機嫌がわるうござりまする(^o^)
ソーラーパネルを8枚、それを2枚ずつ並列にして4組作って
電圧:21.8V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.6V を並列にしています。
(理屈では)
テスターで計ったらそれぐらいあります。
LEDライトは12V用だっのでインバーターから取り出しています。
隣保のモータースに取り替えたバッテリーをもらえないか聞いてみます。
そして日中に蓄電しておいて夜間に使えないかと・・・・
電圧が下がってきたら関電からの電気を自動的に取り込むハイブリットなどできれば良いのですが、そんなセンサーみたいなのがあるのかないのか、そしてそんなにお金を掛けてすることが・・・・
同居人の機嫌がわるうござりまする(^o^)
電気を作る2
機器の接続・設置いよいよヤルゾ!
いろいろ調べながらなので、最初の踏み出す一歩ができないでいました。
バッテリーの容量が不安なのではないかと、秋月電子通商に追加注文しました。
http://akizukidenshi.com/
【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
価格:¥6,000
ついでに
【T-02536】ニクロムはんだこて KS-30R(30W)
価格:¥850
コレも
【C-12298】銅線用裸圧着スリーブ(B形) B1.25 (100個入)
価格:¥800
商品金額合計: ¥7,650
送料: ¥600
---------------------
【接続の手順】
• チャージコントローラ、バッテリー、インバーター、ソーラーパネルの順で接続する。
• 接続後、パネルを太陽に向け、チャージコントローラが正常な電圧かどうかを電圧計で確認する。
• 各機器を接続するまでは、パネルを太陽に向けないよう注意が必要である。
本式に設置するのはテスト後なので
向きや角度はまだ先のこととして
【直列接続と並列接続】が、
• 直列の場合:電圧は枚数倍(電流は変化なし)
• 並列の場合:電流は枚数倍(電圧は変化なし)
となるので
現在計画中のシステムでは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べる予定です(2直2並)。
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
• 電圧:21.6V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.2V
• 電流:0.17A(パネル単体の短絡電流) × 4 ✕ 2 = 1.38A
となるのかなぁ?
いろいろ調べながらなので、最初の踏み出す一歩ができないでいました。
バッテリーの容量が不安なのではないかと、秋月電子通商に追加注文しました。
http://akizukidenshi.com/
【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
価格:¥6,000
ついでに
【T-02536】ニクロムはんだこて KS-30R(30W)
価格:¥850
コレも
【C-12298】銅線用裸圧着スリーブ(B形) B1.25 (100個入)
価格:¥800
商品金額合計: ¥7,650
送料: ¥600
---------------------
【接続の手順】
• チャージコントローラ、バッテリー、インバーター、ソーラーパネルの順で接続する。
• 接続後、パネルを太陽に向け、チャージコントローラが正常な電圧かどうかを電圧計で確認する。
• 各機器を接続するまでは、パネルを太陽に向けないよう注意が必要である。
本式に設置するのはテスト後なので
向きや角度はまだ先のこととして
【直列接続と並列接続】が、
• 直列の場合:電圧は枚数倍(電流は変化なし)
• 並列の場合:電流は枚数倍(電圧は変化なし)
となるので
現在計画中のシステムでは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べる予定です(2直2並)。
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
• 電圧:21.6V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.2V
• 電流:0.17A(パネル単体の短絡電流) × 4 ✕ 2 = 1.38A
となるのかなぁ?
Re: 電気を作る2

朝には今日こそはやるぞと決めておいたのに、ボイラーの調子が悪いというので、電磁ポンプを外したり付けたり、原因は着火の電気接続不良。
無駄な時間を浪費してしまいました。
ソーラーの取り付けの前に、チャージコントローラーとバッテリーを組み合わせておいた方が良いと考え、ホームセンターでプラスチックの箱と桐の板を買ってきてバッテリーボックスを作りました。
相変わらず下手な大工でやんす(^o^)
バッテリーは並列にふたつ並べました。
並列にするのにホームセンターで買った銅線で繋ぎました。
チャージコントローラーにソーラーからの電気を取り込んで、バッテリーの銅線にインバーターを繋げば、目的の電気が作れる勘定になるのですが・・・・
本番になると電気のプラス(+)と マイナス(−)には特に注意しなければなりません。
そこで赤いのをプラス、白いのをマイナスにすると決めました。
赤い線がないときは黒にして、とにかく白はマイナスにすることを徹底しようと思います。
明日はお宮さんの掃除の登板に当たっているので、また計画通りに進めそうにありません。
ソーラーからの電気をチャージコントローラーに繋ぎ、そこからバッテリーの銅線に。
そこへインバーターを繋げば、目的の電気が作れる勘定になるのですが・・・・
明日はお宮さんの掃除の当番なので、また計画通りには進めない。

朝には今日こそはやるぞと決めておいたのに、ボイラーの調子が悪いというので、電磁ポンプを外したり付けたり、原因は着火の電気接続不良。
無駄な時間を浪費してしまいました。
ソーラーの取り付けの前に、チャージコントローラーとバッテリーを組み合わせておいた方が良いと考え、ホームセンターでプラスチックの箱と桐の板を買ってきてバッテリーボックスを作りました。
相変わらず下手な大工でやんす(^o^)
バッテリーは並列にふたつ並べました。
並列にするのにホームセンターで買った銅線で繋ぎました。
チャージコントローラーにソーラーからの電気を取り込んで、バッテリーの銅線にインバーターを繋げば、目的の電気が作れる勘定になるのですが・・・・
本番になると電気のプラス(+)と マイナス(−)には特に注意しなければなりません。
そこで赤いのをプラス、白いのをマイナスにすると決めました。
赤い線がないときは黒にして、とにかく白はマイナスにすることを徹底しようと思います。
明日はお宮さんの掃除の登板に当たっているので、また計画通りに進めそうにありません。
ソーラーからの電気をチャージコントローラーに繋ぎ、そこからバッテリーの銅線に。
そこへインバーターを繋げば、目的の電気が作れる勘定になるのですが・・・・
明日はお宮さんの掃除の当番なので、また計画通りには進めない。
Re: 電気を作る2
男はロビンソンクルーソーの物語にひかれるんだって
お金も地位もない男は居場所がないから、高尚な趣味があればそれなりの生き方をして自己満足。
絵を書いたり俳句を詠んだりするのは無理や。
家庭内別居というのは我が家だけではないらしい>(^o^)
ロビンソン・クルーソーは、船乗りになり、無人島に漂着し、独力で生活を築いてゆく。この無人島には時々近隣の島の住民が上陸しており、捕虜の処刑及び食人が行なわれていた。
ロビンソンはその捕虜の一人を助け出し、28年間を過ごした後、帰国するまでの物語であります。
昭和生まれの男たちには、ロビンソンクルーソーの生き方が妙に気になっている。
何のために生きるのか、どうやって生きてきたのか。
思い残すことがないように、やってみよう。
やりなはれ 佐治敬三
ーーーーーーー
○“青年の心”で“日々新たに”生きる。
○いちいち学歴や職業を聞いておれん。
一生懸命生きとるかどうか、それだけや。
○とにかくワクワクしながら仕事をしてみろ。
そうじゃないと人生は面白くならないぞ。
○隔てをつくらずオープン・マインドで接する。
○文化を伝承してこそ企業は生き延びる。
○猛烈に働いてもいいが、猛烈に遊ぶということができないといけない。
○出る杭は伸ばす。
○失敗してもええから、全力でやれ。
○必ずしもトップダウンだけに頼るなと言いたい。
○リスクヘッジを社長にしておきながら仕事をするような生温かいことでは、これからは生きていけません。
自分自身でやってみるというリスクテイキングな働きを期待しているんです。
組織の精鋭なら自律自走しろ。
※南あわじ市に言うてんのかぁ(^_^)
○損だと思いながらも挑戦することが必要。
面白いねぇ。
太陽光発電システム自作が完了しました。
そのドキュメントを近いうちに書きます。
笑われてもいい(^o^) これまでしくじりの人生だったから
お金も地位もない男は居場所がないから、高尚な趣味があればそれなりの生き方をして自己満足。
絵を書いたり俳句を詠んだりするのは無理や。
家庭内別居というのは我が家だけではないらしい>(^o^)
ロビンソン・クルーソーは、船乗りになり、無人島に漂着し、独力で生活を築いてゆく。この無人島には時々近隣の島の住民が上陸しており、捕虜の処刑及び食人が行なわれていた。
ロビンソンはその捕虜の一人を助け出し、28年間を過ごした後、帰国するまでの物語であります。
昭和生まれの男たちには、ロビンソンクルーソーの生き方が妙に気になっている。
何のために生きるのか、どうやって生きてきたのか。
思い残すことがないように、やってみよう。
やりなはれ 佐治敬三
ーーーーーーー
○“青年の心”で“日々新たに”生きる。
○いちいち学歴や職業を聞いておれん。
一生懸命生きとるかどうか、それだけや。
○とにかくワクワクしながら仕事をしてみろ。
そうじゃないと人生は面白くならないぞ。
○隔てをつくらずオープン・マインドで接する。
○文化を伝承してこそ企業は生き延びる。
○猛烈に働いてもいいが、猛烈に遊ぶということができないといけない。
○出る杭は伸ばす。
○失敗してもええから、全力でやれ。
○必ずしもトップダウンだけに頼るなと言いたい。
○リスクヘッジを社長にしておきながら仕事をするような生温かいことでは、これからは生きていけません。
自分自身でやってみるというリスクテイキングな働きを期待しているんです。
組織の精鋭なら自律自走しろ。
※南あわじ市に言うてんのかぁ(^_^)
○損だと思いながらも挑戦することが必要。
面白いねぇ。
太陽光発電システム自作が完了しました。
そのドキュメントを近いうちに書きます。
笑われてもいい(^o^) これまでしくじりの人生だったから
Re: 電気を作る2
おたけ
2022/11/06(Sun) 21:21 No.53
完成しましたか、おめでとうございます。
職場で屋根に上げるタイプのソーラーパネルを1枚手に入れた方が居て自宅近くの持ち山に湧き水がにじみ出ているらしくポンプでないと組み上げることができないので、以下の水中ポンプで上げています。
工進 海水用水中ポンプ マリンペット BL-2524N
パネルと水中ポンプの間には30A19Lバッテリーが直列でつなげてあり3年ぐらいでポンプとバッテリーが壊れるそうです、暗くなると電源を切るための装置を使いだしてから寿命が倍になったそうです。以前は1年半でポンプが壊れたそうです。
湧き水は汲み上げているとずっと水が出てくるそうで、故障して止めゃうと出てくるのが弱くなるみたいです、ただ底に砂が貯まるのでポンプが壊れるように言ってました。
職場で屋根に上げるタイプのソーラーパネルを1枚手に入れた方が居て自宅近くの持ち山に湧き水がにじみ出ているらしくポンプでないと組み上げることができないので、以下の水中ポンプで上げています。
工進 海水用水中ポンプ マリンペット BL-2524N
パネルと水中ポンプの間には30A19Lバッテリーが直列でつなげてあり3年ぐらいでポンプとバッテリーが壊れるそうです、暗くなると電源を切るための装置を使いだしてから寿命が倍になったそうです。以前は1年半でポンプが壊れたそうです。
湧き水は汲み上げているとずっと水が出てくるそうで、故障して止めゃうと出てくるのが弱くなるみたいです、ただ底に砂が貯まるのでポンプが壊れるように言ってました。


Re: 電気を作る2
> 今回の発電蓄電システムの総コストは幾らに成りましたか?
という質問があるのでまとめてみました。
自作の実験発電システムみたいなものですから、おとなの玩具みたいなもんですわ。
大人のオモチャいうてもヘンな風にとらないでよ(^o^)
まとめをPDFしました。
> 今回の発電蓄電システムの総コストは幾らに成りましたか?
という質問があるのでまとめてみました。
自作の実験発電システムみたいなものですから、おとなの玩具みたいなもんですわ。
大人のオモチャいうてもヘンな風にとらないでよ(^o^)
まとめをPDFしました。
[添付]: 260583 bytes
Re: 電気を作る2
まだ本格的な使い方はしていないけれど、バッテリーについて知れば知るほど不安になってくる。
何度も繰り返して使えるからというので、自動車はEVの流れになっているようです。
世は再生可能自然エネルギー推奨ではなく、そうしないとペナリティになるという馬鹿な話となっています。
自作のソーラーを作ってはみたものの、規模を大きくすれば水力や火力発電に近づかせることが出来るというものの
バッテリーのことについ調べていくうちに
バッテリーは繰り返して使えると言うけれど
過充電や充電電流の流し過ぎでアウトとなったりするようです。
バッテリーが何らかの事情で充電や放電ができなくなるようです。
完全に放電しきって(過放電)しまうと(電圧が大幅に落ちた)電池はもう充電できないんだって。
購入してから充電せずに放置すると自然放電(自己放電)が進み 過放電となる。
電池が劣化しても自然放電は早くなります。 高温でも自然放電は大きくなります。
素人の自作ソーラーなので、バッテリーは車用を使ったりしていますが、バイク用の場合はスタート時に(セルモータを回すだけの) 大電流が流れても良いよう設計されているとか、それぞれ特徴もあるらしい。
地球温暖化の元凶は化石燃料だというけれど、太陽光発電システムにかかる費用は半端ではない。
日本では如何わしい業者や政治家が連携しての悪巧み。
CO2悪者説のスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリは「原発擁護」発言をしているので、原発推進派が勢いづいているそうです。
すでに(原発が)稼働しているのであれば、それを停止して石炭に変えるのは間違いだと言うたらしい。
グレタは、核産業を支配するロスチャイルド一族の人間だそうです。
まぁ、こうやって考えていると、オールナイト、眠らない地球に問題があるのでしょうねえ。
自作ソーラーを作ってみての感想ですが、使い方をうまくやればこれだけでも生活ができそうに思います。
もう少し規模を大きくすればですがね。
1㎡あたり2万円ちょいだから、10㎡ぐらいのソーラーパネルとバッテリー12Vを10個あれば近代的なロビンソークルーソー生活を送ることができるでしょう (^_^)
何度も繰り返して使えるからというので、自動車はEVの流れになっているようです。
世は再生可能自然エネルギー推奨ではなく、そうしないとペナリティになるという馬鹿な話となっています。
自作のソーラーを作ってはみたものの、規模を大きくすれば水力や火力発電に近づかせることが出来るというものの
バッテリーのことについ調べていくうちに
バッテリーは繰り返して使えると言うけれど
過充電や充電電流の流し過ぎでアウトとなったりするようです。
バッテリーが何らかの事情で充電や放電ができなくなるようです。
完全に放電しきって(過放電)しまうと(電圧が大幅に落ちた)電池はもう充電できないんだって。
購入してから充電せずに放置すると自然放電(自己放電)が進み 過放電となる。
電池が劣化しても自然放電は早くなります。 高温でも自然放電は大きくなります。
素人の自作ソーラーなので、バッテリーは車用を使ったりしていますが、バイク用の場合はスタート時に(セルモータを回すだけの) 大電流が流れても良いよう設計されているとか、それぞれ特徴もあるらしい。
地球温暖化の元凶は化石燃料だというけれど、太陽光発電システムにかかる費用は半端ではない。
日本では如何わしい業者や政治家が連携しての悪巧み。
CO2悪者説のスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリは「原発擁護」発言をしているので、原発推進派が勢いづいているそうです。
すでに(原発が)稼働しているのであれば、それを停止して石炭に変えるのは間違いだと言うたらしい。
グレタは、核産業を支配するロスチャイルド一族の人間だそうです。
まぁ、こうやって考えていると、オールナイト、眠らない地球に問題があるのでしょうねえ。
自作ソーラーを作ってみての感想ですが、使い方をうまくやればこれだけでも生活ができそうに思います。
もう少し規模を大きくすればですがね。
1㎡あたり2万円ちょいだから、10㎡ぐらいのソーラーパネルとバッテリー12Vを10個あれば近代的なロビンソークルーソー生活を送ることができるでしょう (^_^)
電気を作る

これから冬に向かうので暖房用の電気を作ろうと考えています。
手っ取り早いのが太陽光発電です。
太陽光発電は、太陽光パネルという装置にあたった光を電気に変えるしくみです。
太陽光パネルは、実験用などで小さいのが手に入ります。
次に思いつくのは、風力発電ですが直流モーターが何故かうちにはたくさんありますから、発電機としては電力の大小は使えるかどうかわからないけれどある。
風力発電は、風があたると風車が回り発電機が動くしくみです。
太陽光発電や風力発電は、発電するときに二酸化炭素を出さないといううので最近注目されていますが、不安定な電力なのです。
他に地熱発電などもありますが、そういう環境でないのでパスします。
電気をつくる方法には原子力発電もあるけれど、永久に消せない放射能を出す発電装置などはいりませんよね。
そこで早速、秋月電子通商にソーラー発電に向けて注文しました。
1.【M-08233】太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
価格:¥2,500 × 数量:8 = 合計:¥20,000
2.【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
価格:¥6,000 × 数量:1 = 合計:¥6,000
ソーラーチャージ コントローラーは前に買ってあったのでそれを使います。
さてどうやって設置するか、まったくの素人なので・・・・

これから冬に向かうので暖房用の電気を作ろうと考えています。
手っ取り早いのが太陽光発電です。
太陽光発電は、太陽光パネルという装置にあたった光を電気に変えるしくみです。
太陽光パネルは、実験用などで小さいのが手に入ります。
次に思いつくのは、風力発電ですが直流モーターが何故かうちにはたくさんありますから、発電機としては電力の大小は使えるかどうかわからないけれどある。
風力発電は、風があたると風車が回り発電機が動くしくみです。
太陽光発電や風力発電は、発電するときに二酸化炭素を出さないといううので最近注目されていますが、不安定な電力なのです。
他に地熱発電などもありますが、そういう環境でないのでパスします。
電気をつくる方法には原子力発電もあるけれど、永久に消せない放射能を出す発電装置などはいりませんよね。
そこで早速、秋月電子通商にソーラー発電に向けて注文しました。
1.【M-08233】太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
価格:¥2,500 × 数量:8 = 合計:¥20,000
2.【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
価格:¥6,000 × 数量:1 = 合計:¥6,000
ソーラーチャージ コントローラーは前に買ってあったのでそれを使います。
さてどうやって設置するか、まったくの素人なので・・・・
Re: 電気を作る

さぁソーラー発電の組み立てをしようーっと
秋月電子通商から買った太陽電池モジュールには、ケーブルが2本出てます、これをコントローラーにつないで、そこを通して蓄電池につなぐだけなのでそんなに難しいことではないと考えています。
太陽電池モジュールの主な仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
・サイズ(実寸):435mmx250mmx25mm
電気科ではないので電気のことはよく知らないけれど、とにかく買ってしまったのだから前に進むしかありません。
まずソーラーを取り付けなくては話にならん。
今からホームセンターへ行ってL型アングルを買って来よう。

さぁソーラー発電の組み立てをしようーっと
秋月電子通商から買った太陽電池モジュールには、ケーブルが2本出てます、これをコントローラーにつないで、そこを通して蓄電池につなぐだけなのでそんなに難しいことではないと考えています。
太陽電池モジュールの主な仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
・サイズ(実寸):435mmx250mmx25mm
電気科ではないので電気のことはよく知らないけれど、とにかく買ってしまったのだから前に進むしかありません。
まずソーラーを取り付けなくては話にならん。
今からホームセンターへ行ってL型アングルを買って来よう。
Re: 電気を作る
ホームセンターでアングルを買ってきたのでこれから作業に取り掛かります。
電気を作る話なので風力発電についても書いておこう。
風力発電は直流モーターがあれば発電させることができます。
プリンターや最近のOA機器なんかを分解すれば直流モーターがあります。
容量は別として、発電は可能ですがソーラー発電から取り出した電気は直流なので電灯も電熱や直流モーターにも使えます。
風力発電機から起きる発電は交流なので、とりあえずそれに合う電灯なら灯せますが2vや3vではねえ。
もし2つの風車から起電したとしたら、それらを合わせる(プラス)することができません。
直流の場合乾電池を並べて並列や直列にして使うことができるので、風力発電の場合一旦直流に変換して、合わせてから使うことになるだろうと考えるので、風発は後回しになります。
電気を作る話なので風力発電についても書いておこう。
風力発電は直流モーターがあれば発電させることができます。
プリンターや最近のOA機器なんかを分解すれば直流モーターがあります。
容量は別として、発電は可能ですがソーラー発電から取り出した電気は直流なので電灯も電熱や直流モーターにも使えます。
風力発電機から起きる発電は交流なので、とりあえずそれに合う電灯なら灯せますが2vや3vではねえ。
もし2つの風車から起電したとしたら、それらを合わせる(プラス)することができません。
直流の場合乾電池を並べて並列や直列にして使うことができるので、風力発電の場合一旦直流に変換して、合わせてから使うことになるだろうと考えるので、風発は後回しになります。
Re: 電気を作る
無計画は今にはじまったことではないけれど、自分の性格が自分でもわかりません(^^;
組み立ては簡単で、乾電池を並べる要領と同じです。
ただ残念なのは、私は近ごろ手のシビレに悩まされているので、6mmのボルトにナットを繋ぐことができ難い。
手のシビレは肩こりやから、肩揉んでくれたらチチ揉んだろ言うても指が効かん(^_^)
頭の中ではソーラーパネルを8枚一面に取り付け、バッテリーに繋ぐところまではできているのだけれど。
年がいくと頭の中と行動動作が合いません。
太陽光発電で取り出すのは直流ですが、いま組み立てているのは12ボルト8枚だから、2枚ずつ直流に繋いだら24Vが4組できることになる。
どのようにしていこうかと考えていると
あーー 蓄電器は12ボルト1個しか買っていないのだ。
ションボリ(*_*)
組み立ては簡単で、乾電池を並べる要領と同じです。
ただ残念なのは、私は近ごろ手のシビレに悩まされているので、6mmのボルトにナットを繋ぐことができ難い。
手のシビレは肩こりやから、肩揉んでくれたらチチ揉んだろ言うても指が効かん(^_^)
頭の中ではソーラーパネルを8枚一面に取り付け、バッテリーに繋ぐところまではできているのだけれど。
年がいくと頭の中と行動動作が合いません。
太陽光発電で取り出すのは直流ですが、いま組み立てているのは12ボルト8枚だから、2枚ずつ直流に繋いだら24Vが4組できることになる。
どのようにしていこうかと考えていると
あーー 蓄電器は12ボルト1個しか買っていないのだ。
ションボリ(*_*)
Re: 電気を作る

とりあえずパネルの組み立てました。
太陽光発電システムを自作しようという無謀なことを始めてしまいました。
太陽光発電をする上で必要な部品をひととおり揃えるのですが、相変わらず走り出してから考えるというので完成はいつになるやら。
太陽光パネル
チャージコントローラー
バッテリー
ここまでは前にも書いたように揃えています。
太陽光パネル アルミフレームのを8枚組み立てるのに四苦八苦。
(12W 12V)8枚なんだが、木の四角の棒の方が簡単なのに、アングルに取り付けようとしたのが間違いだった。
インバータは前に車のバッテリーから100ボルトを取り出そうとしたのがあったはずが判らない。
そこで秋月電子で探したら
DC/ACインバーター
KV-1800は12V車用のDCACインバーターです。
最大1800W(力率100%)まで取り出すことができるそうです
◆出力電圧:AC100V±10%
◆出力周波数:55Hz±3%
◆最大出力電力:1800W(連続5分間まで)
◆連続最大出力電力:1500W(2時間まで)
◆ピーク出力電力:3500W(1サイクルで停止)
◆出力波形:疑似正弦波
◆無負荷時動作電流:2.5A以下
◆ヒューズ:30Ax6個(P-00745)
◆内容物:本体、電源ケーブル(赤・黒)
何のことやらよう判らないが・・・・
ついでに
太陽電池パネル用ケーブルも買いました。

とりあえずパネルの組み立てました。
太陽光発電システムを自作しようという無謀なことを始めてしまいました。
太陽光発電をする上で必要な部品をひととおり揃えるのですが、相変わらず走り出してから考えるというので完成はいつになるやら。
太陽光パネル
チャージコントローラー
バッテリー
ここまでは前にも書いたように揃えています。
太陽光パネル アルミフレームのを8枚組み立てるのに四苦八苦。
(12W 12V)8枚なんだが、木の四角の棒の方が簡単なのに、アングルに取り付けようとしたのが間違いだった。
インバータは前に車のバッテリーから100ボルトを取り出そうとしたのがあったはずが判らない。
そこで秋月電子で探したら
DC/ACインバーター
KV-1800は12V車用のDCACインバーターです。
最大1800W(力率100%)まで取り出すことができるそうです
◆出力電圧:AC100V±10%
◆出力周波数:55Hz±3%
◆最大出力電力:1800W(連続5分間まで)
◆連続最大出力電力:1500W(2時間まで)
◆ピーク出力電力:3500W(1サイクルで停止)
◆出力波形:疑似正弦波
◆無負荷時動作電流:2.5A以下
◆ヒューズ:30Ax6個(P-00745)
◆内容物:本体、電源ケーブル(赤・黒)
何のことやらよう判らないが・・・・
ついでに
太陽電池パネル用ケーブルも買いました。
Re: 電気を作る
こないだからお寺のことや仕事ですこし忙しかったので作業が止まっていました。
ソーラーのつなぎ方になりますが、直列接続と並列接続というのは、小学校でも習ったと思うが
直列の場合:電圧は枚数倍(電流は変化なし)
並列の場合:電流は枚数倍(電圧は変化なし)
となります。
目的のシステムは、鳥小屋とか温室の温度管理に使うつもりなので、とにかく発電と蓄電なのです。
電圧12V(パネル単体)× 8枚をどうつなぐかですわ。
簡単そうですが、チャージコントローラやバッテリーなどのパーツがこれであっているのかも判っていない。
とにかく「やってみなはれ」とサントリーの佐治さんがいうてますさかい(^o^)
ソーラーのつなぎ方になりますが、直列接続と並列接続というのは、小学校でも習ったと思うが
直列の場合:電圧は枚数倍(電流は変化なし)
並列の場合:電流は枚数倍(電圧は変化なし)
となります。
目的のシステムは、鳥小屋とか温室の温度管理に使うつもりなので、とにかく発電と蓄電なのです。
電圧12V(パネル単体)× 8枚をどうつなぐかですわ。
簡単そうですが、チャージコントローラやバッテリーなどのパーツがこれであっているのかも判っていない。
とにかく「やってみなはれ」とサントリーの佐治さんがいうてますさかい(^o^)
Re: 電気を作る
太陽光発電を自作しようとして調べていたら難しいことが一杯ある。
ソーラーパネルはセルを集めてひと塊にしたもので
ソーラーセルとは
ソーラーセルとは太陽電池のことで、太陽電池を構成する最小の単位として扱われ、光電池とも呼ばれています。
太陽光発電システムでは、「セル」と呼ばれる小さな太陽電池をたくさん並べて接続した太陽電池モジュール(ソーラーパネルとも呼ばれる)を用いて発電を行います。
太陽電池では、太陽エネルギーからいかに多くの電気エネルギーへと変換することができるか(変換効率)がカギとなります。
なお、ソーラーセルはソーラーウエハーにPN接合形成のための拡散を行い、電気の取り出し口として電極形成することで作られます。
また、セル表面には光を効率よく吸収するための様々な工夫があり、例として発電層内に効率よく光を閉じ込めるためのテクスチャー構造(結晶表面に微細なピラミッド状の凹凸)や入射した太陽光を反射させないための反射防止膜などがあります。
現在、太陽電池に使われている半導体材料は、シリコン系と化合物半導体系に大別されます。シリコン系には、バルク結を用いる結晶シリコン系と、薄膜を用いる薄膜シリコン系、バルク結晶と薄膜のイブリッド系があります。 結シリコンは、もっともよく使われている太陽電池用半導体材料です。
半導体とは、電気を良く通す金属などの「導体」と電気をほとんど通さないゴムなどの「絶縁体」との、中間の性質を持つシリコンなどの物質や材料のことです。ただし、このような半導体を材料に用いたトランジスタや集積回路(多数のトランジスタなどを作り込み配線接続した回路)も、慣用的に"半導体"と呼ばれています。半導体は情報の記憶、数値計算や論理演算などの知的な情報処理機能を持っており、電子機器や装置の頭脳部分として中心的役割を果たしています。
下手なつなぎ方をすれば、一方が電機を供給して、片方が消費して発熱するかもという。
そんなバナナ(^o^)
ソーラーパネルはセルを集めてひと塊にしたもので
ソーラーセルとは
ソーラーセルとは太陽電池のことで、太陽電池を構成する最小の単位として扱われ、光電池とも呼ばれています。
太陽光発電システムでは、「セル」と呼ばれる小さな太陽電池をたくさん並べて接続した太陽電池モジュール(ソーラーパネルとも呼ばれる)を用いて発電を行います。
太陽電池では、太陽エネルギーからいかに多くの電気エネルギーへと変換することができるか(変換効率)がカギとなります。
なお、ソーラーセルはソーラーウエハーにPN接合形成のための拡散を行い、電気の取り出し口として電極形成することで作られます。
また、セル表面には光を効率よく吸収するための様々な工夫があり、例として発電層内に効率よく光を閉じ込めるためのテクスチャー構造(結晶表面に微細なピラミッド状の凹凸)や入射した太陽光を反射させないための反射防止膜などがあります。
現在、太陽電池に使われている半導体材料は、シリコン系と化合物半導体系に大別されます。シリコン系には、バルク結を用いる結晶シリコン系と、薄膜を用いる薄膜シリコン系、バルク結晶と薄膜のイブリッド系があります。 結シリコンは、もっともよく使われている太陽電池用半導体材料です。
半導体とは、電気を良く通す金属などの「導体」と電気をほとんど通さないゴムなどの「絶縁体」との、中間の性質を持つシリコンなどの物質や材料のことです。ただし、このような半導体を材料に用いたトランジスタや集積回路(多数のトランジスタなどを作り込み配線接続した回路)も、慣用的に"半導体"と呼ばれています。半導体は情報の記憶、数値計算や論理演算などの知的な情報処理機能を持っており、電子機器や装置の頭脳部分として中心的役割を果たしています。
下手なつなぎ方をすれば、一方が電機を供給して、片方が消費して発熱するかもという。
そんなバナナ(^o^)
Re: 電気を作る
おたけ
2022/11/02(Wed) 23:44 No.48
こんばんわ
ソーラーセル(12V12W)で蓄電池が12V5Aですね
12W×8=96Wの出力で蓄電池が12V×5Aで60Wh
直流で消費しても発電半分とすれば約50W 蓄電池の充電に回せる電気を稼ぐには発電量以下の消費電力50W以下でないと駄目なのかな?
鳥小屋に昼夜連続で明かりと灯すとすれば10WぐらいのLED電球ぐらいかな?
11月だと朝7時から夕方5時半ぐらいまでしかお日様がないので約8時間電気が使えるように考えれば10wで8時間だと80w必要ですね。
バッテリー持たないですね(;;)
インバーターも電気消費するので最低でも、ランクルのバッテリーぐらいの大きさが必要じゃないですか?
ソーラーセル(12V12W)で蓄電池が12V5Aですね
12W×8=96Wの出力で蓄電池が12V×5Aで60Wh
直流で消費しても発電半分とすれば約50W 蓄電池の充電に回せる電気を稼ぐには発電量以下の消費電力50W以下でないと駄目なのかな?
鳥小屋に昼夜連続で明かりと灯すとすれば10WぐらいのLED電球ぐらいかな?
11月だと朝7時から夕方5時半ぐらいまでしかお日様がないので約8時間電気が使えるように考えれば10wで8時間だと80w必要ですね。
バッテリー持たないですね(;;)
インバーターも電気消費するので最低でも、ランクルのバッテリーぐらいの大きさが必要じゃないですか?


Re: 電気を作る
おたけさん みてたのねぇ(^_^)
【直列接続と並列接続】
直列の場合:電圧は枚数倍(電流は変化なし)
並列の場合:電流は枚数倍(電圧は変化なし)
直列・並列をうまく組み合わせて、全体の電流・電圧がチャージコントローラが許容する最大電流・最大電圧の範囲内にする必要があるそうです。
現在計画中のシステムでは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを4組並列して並べる予定です(2直4並)。
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
電圧:21.8V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.6V
電流:0.73A(パネル単体の短絡電流) × 4 = 2.92A
と計算できますが合っているのかようわからん。
----
太陽電池充電コントローラー
■12Vの鉛蓄電池用
■太陽電池とバッテリーをつなぐだけ。逆流防止機構付
■設定充電電圧:約14V
■取り扱い可能最大電流4A
■自己消費電流:4mA以下
■寸法:72.6×61×30.4mm
■重量:68g
----
ソーラーパネル
・多結晶シリコン太陽電池セル
・逆流防止ダイオードにVFが低いショットキーバリアダイオードを使用
主な仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
・サイズ(実寸):435mmx250mmx25mm
----
許容範囲内で十分余裕がある場合には、電圧をなるべく上げる構成(直列数を増やし、並列数を減らす)とした方がよいらしい。
電流が増えると、ソーラーパネルとチャージコントローラ間の送電ロスが大きくなるためらしいですが何のことかよう分からない。
(各系統の開放電圧が30Vを超えると電気工事士の資格が要るらしい)
逆流防止ダイオードについては、ソーラーパネルにはじめからついているからいらないようです。
何らかの原因で他の系統で発電された電流が逆流して流れ込み、電力を消費することとなります。もし流れる電流の量が大きい場合、発熱・焼損のリスクもあるそうだからのようです。
さぁ、今日こそ暇を見つけて少し進めてみよう。
【直列接続と並列接続】
直列の場合:電圧は枚数倍(電流は変化なし)
並列の場合:電流は枚数倍(電圧は変化なし)
直列・並列をうまく組み合わせて、全体の電流・電圧がチャージコントローラが許容する最大電流・最大電圧の範囲内にする必要があるそうです。
現在計画中のシステムでは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを4組並列して並べる予定です(2直4並)。
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
電圧:21.8V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.6V
電流:0.73A(パネル単体の短絡電流) × 4 = 2.92A
と計算できますが合っているのかようわからん。
----
太陽電池充電コントローラー
■12Vの鉛蓄電池用
■太陽電池とバッテリーをつなぐだけ。逆流防止機構付
■設定充電電圧:約14V
■取り扱い可能最大電流4A
■自己消費電流:4mA以下
■寸法:72.6×61×30.4mm
■重量:68g
----
ソーラーパネル
・多結晶シリコン太陽電池セル
・逆流防止ダイオードにVFが低いショットキーバリアダイオードを使用
主な仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
・サイズ(実寸):435mmx250mmx25mm
----
許容範囲内で十分余裕がある場合には、電圧をなるべく上げる構成(直列数を増やし、並列数を減らす)とした方がよいらしい。
電流が増えると、ソーラーパネルとチャージコントローラ間の送電ロスが大きくなるためらしいですが何のことかよう分からない。
(各系統の開放電圧が30Vを超えると電気工事士の資格が要るらしい)
逆流防止ダイオードについては、ソーラーパネルにはじめからついているからいらないようです。
何らかの原因で他の系統で発電された電流が逆流して流れ込み、電力を消費することとなります。もし流れる電流の量が大きい場合、発熱・焼損のリスクもあるそうだからのようです。
さぁ、今日こそ暇を見つけて少し進めてみよう。
Re:使った枚数までカウント
何処の職場でも同じで、これリース物件でしょ?
以前の拠点にあったものを3年前移転した新拠点に持ってきて使ってたら、リースの会社がやってきて外して帰りました(;;)
カラー印刷は割高料金と枚数が制限されているので、別接続のネットワークプリンター使ってたのに残念です。
今の職場PC環境は、NET接続型のWEBアプリとスタンドアロン型でデーターのみWebRDB接続型とが同居しています。
計画に対しての実績分析とかは何故かMicrosofto製のPowerBIが分析してデーター表示させています。
以前使っていたIBM製のDB2はライセンス年数が切れたので期限切れでおしまい、このソフトにはメニューは豊富でしたが完全にシングルタスクで黒いDos画面でお仕事なので頑丈、プリンターは独自のネットワーク接続でパソコンの電源が入ってなくても朝来たら伝票が出力されてたのには驚きですが、連続用紙やら印刷用紙がたくさん取り替えなきゃいけないのでコスト高ですね。
本社からの配信データーはGoogleのクラウドドライブを共有と個人用で分けて使っています、個人用に入れておくと何処の場所でもどのPCでも欲しいファイルが取り出したり更新できますね。
ランクルさんも共有ファイルクラウドに置けば便利と思いますよ。
F15始めてみました。

以前の拠点にあったものを3年前移転した新拠点に持ってきて使ってたら、リースの会社がやってきて外して帰りました(;;)
カラー印刷は割高料金と枚数が制限されているので、別接続のネットワークプリンター使ってたのに残念です。
今の職場PC環境は、NET接続型のWEBアプリとスタンドアロン型でデーターのみWebRDB接続型とが同居しています。
計画に対しての実績分析とかは何故かMicrosofto製のPowerBIが分析してデーター表示させています。
以前使っていたIBM製のDB2はライセンス年数が切れたので期限切れでおしまい、このソフトにはメニューは豊富でしたが完全にシングルタスクで黒いDos画面でお仕事なので頑丈、プリンターは独自のネットワーク接続でパソコンの電源が入ってなくても朝来たら伝票が出力されてたのには驚きですが、連続用紙やら印刷用紙がたくさん取り替えなきゃいけないのでコスト高ですね。
本社からの配信データーはGoogleのクラウドドライブを共有と個人用で分けて使っています、個人用に入れておくと何処の場所でもどのPCでも欲しいファイルが取り出したり更新できますね。
ランクルさんも共有ファイルクラウドに置けば便利と思いますよ。
F15始めてみました。
Re:使った枚数までカウント

印刷屋なので本当はプリンターは敵なのですが、そんなこと言うてたら世間から置いてけぼりを食らうので、いろんなメーカーのを使いました。
相性のいいメーカーもあれば何辺いれてもトラブルプリンターがあって、それを考えて見れば企業の開発力からくるものかも知れないと思っています。
例えばエプソンはDOS/Vが出てくるまでは98互換で本家NECよりも優れていました。
リコーもアドビにpsを払わないでも済む独自の開発力で素晴らしいププリンターを販売しはております。
開発競争でどこのメーカーも機種が増えすぎて、それに合わせてインクの種類も多くなり混乱していきます。
インクにしても、染料や顔料とワケわからん。
エプソンの顔料インクは気にいっている理由は、屋外の看板にも使えるインク、耐光・耐水性があって、イラストータなどで画像を拡大してA3サイズに分割出力してデッカイ看板にも作れます。
怒られるかもしれませんが、工場の事務出入り口(道路からは見えない)に大谷選手をポスターにして貼ってあります(^o^)
雨があたるところの場合は、ホームセンターにある木工用ボンドを塗れば乾いたら防水にもなります。

印刷屋なので本当はプリンターは敵なのですが、そんなこと言うてたら世間から置いてけぼりを食らうので、いろんなメーカーのを使いました。
相性のいいメーカーもあれば何辺いれてもトラブルプリンターがあって、それを考えて見れば企業の開発力からくるものかも知れないと思っています。
例えばエプソンはDOS/Vが出てくるまでは98互換で本家NECよりも優れていました。
リコーもアドビにpsを払わないでも済む独自の開発力で素晴らしいププリンターを販売しはております。
開発競争でどこのメーカーも機種が増えすぎて、それに合わせてインクの種類も多くなり混乱していきます。
インクにしても、染料や顔料とワケわからん。
エプソンの顔料インクは気にいっている理由は、屋外の看板にも使えるインク、耐光・耐水性があって、イラストータなどで画像を拡大してA3サイズに分割出力してデッカイ看板にも作れます。
怒られるかもしれませんが、工場の事務出入り口(道路からは見えない)に大谷選手をポスターにして貼ってあります(^o^)
雨があたるところの場合は、ホームセンターにある木工用ボンドを塗れば乾いたら防水にもなります。
Re:使った枚数までカウント
そうそう
古い話ですが、フライトシュミレーターでF16だったか?
目的地を目指して飛んでいったりするゲームがありました。
なにかの付録か無料のだったように思いますが
今みたいにグーグルがなかった時代だったからできたもので、今ならスパイ容疑で捕まるかも(^_^)
高所恐怖症なのにフライトゲームが好きなんてヘンかなぁ。
古い話ですが、フライトシュミレーターでF16だったか?
目的地を目指して飛んでいったりするゲームがありました。
なにかの付録か無料のだったように思いますが
今みたいにグーグルがなかった時代だったからできたもので、今ならスパイ容疑で捕まるかも(^_^)
高所恐怖症なのにフライトゲームが好きなんてヘンかなぁ。
プリンター復旧(^^)v
少し前の長時間停電までプリンターのネットワーク共有が動いたり動かなかったりで困ってたのですが、この停電時にWiーFiが壊れて新調したのですが、設定をやり直して元の環境にプリンター共有を再設定したら治りました。
原因は無線LANのアンテナ出力が近所の出力が強い無線LANに負けてしまい、不安定になっていたようです。
なのでUbuntuとWinから全部印刷できるように成りました。
原因は無線LANのアンテナ出力が近所の出力が強い無線LANに負けてしまい、不安定になっていたようです。
なのでUbuntuとWinから全部印刷できるように成りました。
Re: プリンター復旧(^^)v
おたけさん おひさ
コンピューターは何でも出来て素晴らしいと思っている人達が多いですね。
実際はチョットしたことで動かなかったりすることがしょっちゅうですよね。
私は一時ブラザーのプリンターが安くていいと惚れ込んでいたけれど、エプソンの顔料インクのプリンターが企業で使っていたのがネット中古で出回っているので、もっぱらエプソンのビジネスプリンターばかり4台も持っています。
最近のプリンターにはインクが少なくなると警告が出たりする以外に、フタが開いているとか何たらゴチャゴチャぬかしやがる。
それで凝りればいいのに、自分でどこが悪いのか分解したら、メーカー送りせにゃあかんようになったり
それなら諦めてまた5千円ぐらいの目詰まりしたのを買って、クリーニング液ですて何とかなったり、それでも治らなったらメーカーへ ドア TO ドア
(エプソンへ修理依頼すれば、専属の宅急便業者がダンボール箱を持って取りに来るシステム)
みんな同じインキを使える機種に統一しています。
顔料インクも純正でないのがたくさん出ているから、エプソンは修理で稼いでするのかと思ったり(^O^)
本業ではエプソンのもう少し高級のです。それはメーカーがインクが減ったら勝手に送ってきます。
使った枚数までカウントして請求書が来る。
へんな世の中ですね。
スマートフォンも実は小さなコンピューターに電話アプリが入っているのてすが、いろんなアプリがインストールできるのでややこしくなています。
年寄りには補聴器になったり、もの言うかわりに水戸黄門の印籠みたいにかざせば、ことが叶う。
アレ? 何のはなしだったか(^O^)
そうそう 見て歩き に投稿ありがとうね。
コメント書こうと思いながら・・・・
コンピューターは何でも出来て素晴らしいと思っている人達が多いですね。
実際はチョットしたことで動かなかったりすることがしょっちゅうですよね。
私は一時ブラザーのプリンターが安くていいと惚れ込んでいたけれど、エプソンの顔料インクのプリンターが企業で使っていたのがネット中古で出回っているので、もっぱらエプソンのビジネスプリンターばかり4台も持っています。
最近のプリンターにはインクが少なくなると警告が出たりする以外に、フタが開いているとか何たらゴチャゴチャぬかしやがる。
それで凝りればいいのに、自分でどこが悪いのか分解したら、メーカー送りせにゃあかんようになったり
それなら諦めてまた5千円ぐらいの目詰まりしたのを買って、クリーニング液ですて何とかなったり、それでも治らなったらメーカーへ ドア TO ドア
(エプソンへ修理依頼すれば、専属の宅急便業者がダンボール箱を持って取りに来るシステム)
みんな同じインキを使える機種に統一しています。
顔料インクも純正でないのがたくさん出ているから、エプソンは修理で稼いでするのかと思ったり(^O^)
本業ではエプソンのもう少し高級のです。それはメーカーがインクが減ったら勝手に送ってきます。
使った枚数までカウントして請求書が来る。
へんな世の中ですね。
スマートフォンも実は小さなコンピューターに電話アプリが入っているのてすが、いろんなアプリがインストールできるのでややこしくなています。
年寄りには補聴器になったり、もの言うかわりに水戸黄門の印籠みたいにかざせば、ことが叶う。
アレ? 何のはなしだったか(^O^)
そうそう 見て歩き に投稿ありがとうね。
コメント書こうと思いながら・・・・
ペルチェ素子を使って実験
ペルチェ素子は板状の電子部品で、電気を流して動作させると片面が吸熱を行い冷却され残りの片面は吸熱した熱と共に発熱を行う部品として動作します。
この吸熱と放熱をうまく使うことによって、冷却できる製品を制作する事が可能ということらしいです。
そこで何もそういうことの勉強をしたことがないれけれど、無謀にも秋月電子通商からパーツを取り寄せて実験となりました。
秋月電子通
http://akizukidenshi.com/
ペルチェ素子、放熱用シリコン接着剤、DCファン、小型温度計モジュール、放熱器(ヒートシンク)、等々・・・
「ペルチェ素子の使い方とその駆動回路」」森本晃弘/中野吉信
トランジスタ技術2003年11月
その中に画像を見てなんとなく判りました。
1821年にゼーベック(T. J. Seebeck,独)は異なる金属を接合して回路を作り,接合部の一方を加熱したところ,回路内に置いた磁針が振れる,
つまり電流が流れていることを発見しました.これをゼーベック効果と呼びます.温度測定に使用する銅 −コンスタンタンなどの熱電対は,このゼーベック効果を利用して起電力で温度測定を行っています.
このように,異なる金属を接合して,可逆現象であるペルチェ効果およびゼーベック効果を得るものを「熱電変換素子」と総称しています.実際には,大きな効果が得られるよう使用材料や構造などを個別に最適設計しており,ペルチェ・モジュール,ゼーベック・モジュールというふうに区別しています.
ペルチェ素子の歴史は古く,1834 年にさかのぼります.
ペルチェ(J. C. A Peltier,仏)は,図 1 に示す異なる金属を接合した回路に直流を流すと,一方の接合部で吸熱,他方の接合部で発熱が起こり,電流の向きを変えると,吸熱部と発熱部が入れ替わることを発見しました.左側のフラスコ内では空気が冷却,右側では〈図 1〉ペルチェの実験…異なる金属を接合した回路に直流を流すと一方の接合部で吸熱,他方の接合部で発熱が起こるアルコール(左方向に移動する) 内部の空気が膨張して気圧が上がる
ホームセンターで買ってきた発泡スチロールの野菜保存箱を使って、冷蔵庫が可能なのか実験しました。
実験結果として、外気33度のとき庫内が27度、6度下がりました。
夜に測ると外気28度のときは22度でした。
温蔵庫、ドライフルーツの乾燥室に使えるかも実験しようかと思っています。

この吸熱と放熱をうまく使うことによって、冷却できる製品を制作する事が可能ということらしいです。
そこで何もそういうことの勉強をしたことがないれけれど、無謀にも秋月電子通商からパーツを取り寄せて実験となりました。
秋月電子通
http://akizukidenshi.com/
ペルチェ素子、放熱用シリコン接着剤、DCファン、小型温度計モジュール、放熱器(ヒートシンク)、等々・・・
「ペルチェ素子の使い方とその駆動回路」」森本晃弘/中野吉信
トランジスタ技術2003年11月
その中に画像を見てなんとなく判りました。
1821年にゼーベック(T. J. Seebeck,独)は異なる金属を接合して回路を作り,接合部の一方を加熱したところ,回路内に置いた磁針が振れる,
つまり電流が流れていることを発見しました.これをゼーベック効果と呼びます.温度測定に使用する銅 −コンスタンタンなどの熱電対は,このゼーベック効果を利用して起電力で温度測定を行っています.
このように,異なる金属を接合して,可逆現象であるペルチェ効果およびゼーベック効果を得るものを「熱電変換素子」と総称しています.実際には,大きな効果が得られるよう使用材料や構造などを個別に最適設計しており,ペルチェ・モジュール,ゼーベック・モジュールというふうに区別しています.
ペルチェ素子の歴史は古く,1834 年にさかのぼります.
ペルチェ(J. C. A Peltier,仏)は,図 1 に示す異なる金属を接合した回路に直流を流すと,一方の接合部で吸熱,他方の接合部で発熱が起こり,電流の向きを変えると,吸熱部と発熱部が入れ替わることを発見しました.左側のフラスコ内では空気が冷却,右側では〈図 1〉ペルチェの実験…異なる金属を接合した回路に直流を流すと一方の接合部で吸熱,他方の接合部で発熱が起こるアルコール(左方向に移動する) 内部の空気が膨張して気圧が上がる
ホームセンターで買ってきた発泡スチロールの野菜保存箱を使って、冷蔵庫が可能なのか実験しました。
実験結果として、外気33度のとき庫内が27度、6度下がりました。
夜に測ると外気28度のときは22度でした。
温蔵庫、ドライフルーツの乾燥室に使えるかも実験しようかと思っています。
Re: ペルチェ素子を使って実験
Re: ペルチェ素子を使って実験
こんなのが阿修羅のエネルギー3にあった。
67度以上の熱を永続的に保存し、持ち運びできるセラミックが開発されました。(東大・パナソニックなど)
http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/167.html
マユツバものですが、投稿は2020年11月ですが、もう長いことなるのに続報がありません。
投稿者の弁
これはほぼテレビでは報道されておりませんが、かなりすごいニュースです。
世界に先駆けた開発ですから日本がこの技術を売り込むことで経済的な恩恵にもつなげられる可能性が大いにあります。
子供の頃エネルギー保存の法則とか習ったけれどなぁ。
機械科でも、汲み上げた水が下に落ちるので、エネルギーの移動する。
そういうことを覆すことだから理解しようにも出来ん。
そこで
ペルチェの実験をやって、 40ミリ角の熱電素子で発熱を利用して50度ぐらい出すことで、養鶏(烏骨鶏)や冬場の夜間の保温に利用できないか。
ペルチェ素子には直流電気が要りますが、その電気をどうするか。
関西電力を使うというのは能がない。
あんなに反対していた風力発電だけれど、大型の風発は補助金ビジネスという如何わしさからなので、小型というか直流モーターを発電機にする場合は問題ないという勝手な法則(^_^)
発電てきるのは判っているけれど、昼間の微々たる発電を、直流にしてバッテリーに蓄えるとなると蓄電をどうするかという新たな問題もでてきます。
機械科は機械屋なので電気屋とは違うので、これも大問題。
行けば行くほど山の中(^o^)
67度以上の熱を永続的に保存し、持ち運びできるセラミックが開発されました。(東大・パナソニックなど)
http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/167.html
マユツバものですが、投稿は2020年11月ですが、もう長いことなるのに続報がありません。
投稿者の弁
これはほぼテレビでは報道されておりませんが、かなりすごいニュースです。
世界に先駆けた開発ですから日本がこの技術を売り込むことで経済的な恩恵にもつなげられる可能性が大いにあります。
子供の頃エネルギー保存の法則とか習ったけれどなぁ。
機械科でも、汲み上げた水が下に落ちるので、エネルギーの移動する。
そういうことを覆すことだから理解しようにも出来ん。
そこで
ペルチェの実験をやって、 40ミリ角の熱電素子で発熱を利用して50度ぐらい出すことで、養鶏(烏骨鶏)や冬場の夜間の保温に利用できないか。
ペルチェ素子には直流電気が要りますが、その電気をどうするか。
関西電力を使うというのは能がない。
あんなに反対していた風力発電だけれど、大型の風発は補助金ビジネスという如何わしさからなので、小型というか直流モーターを発電機にする場合は問題ないという勝手な法則(^_^)
発電てきるのは判っているけれど、昼間の微々たる発電を、直流にしてバッテリーに蓄えるとなると蓄電をどうするかという新たな問題もでてきます。
機械科は機械屋なので電気屋とは違うので、これも大問題。
行けば行くほど山の中(^o^)
転ばぬ先のナンとやら(^✴^;
ハードディスクがアベシンゾウとともに・・・・クソ !!
人生の大失敗の5本の指の中にはいるだろう。
一週間ほど前に、本業の見積書を作っていたときに、保存して終わるはずが、なんか様子が違う。
何度も繰り返しやっているうちに徐々にヘンなことが起き出した。
これを保存しているのはHDDでも巨大で、5つに分けてあり、ネット関連から本業、プライベートのものなどだから、計り知れないもので、ハードディスクにあの世まで連れて行ってほしいぐらい、死にたくなるほどです。
業務用のプログラムは自作なので、あちこちに散らばっている開発中のものを探しだしてやっと動き始めました。
ところが仕事のデータは、昨年の11月ぐらいから入力しなければ、一年間の決算にも支障が出てきます。
とにかく今月の請求が最重要となります。
幸いというか不況で仕事が少ないから打ち直すにしても少なくて助かる。
なんだこれは(コレもアベシンゾウのせい(*_*)
人生の大失敗の5本の指の中にはいるだろう。
一週間ほど前に、本業の見積書を作っていたときに、保存して終わるはずが、なんか様子が違う。
何度も繰り返しやっているうちに徐々にヘンなことが起き出した。
これを保存しているのはHDDでも巨大で、5つに分けてあり、ネット関連から本業、プライベートのものなどだから、計り知れないもので、ハードディスクにあの世まで連れて行ってほしいぐらい、死にたくなるほどです。
業務用のプログラムは自作なので、あちこちに散らばっている開発中のものを探しだしてやっと動き始めました。
ところが仕事のデータは、昨年の11月ぐらいから入力しなければ、一年間の決算にも支障が出てきます。
とにかく今月の請求が最重要となります。
幸いというか不況で仕事が少ないから打ち直すにしても少なくて助かる。
なんだこれは(コレもアベシンゾウのせい(*_*)
Re: 転ばぬ先のナンとやら(^✴^;
(世界のニュース トトメス5世)より
CDやHDDは10年で再生できなくなる問題
http://www.thutmosev.com/archives/89105377.html
HDDの寿命は数年ですがご存じの通り当たり外れがあって、1年で壊れる場合もあれば10年以上持つ場合もあります
CD、フロッピー、MD、SSD、HDDなどの寿命は10年程度で、2000年頃に購入したCDがもう再生できないケースも多い
私は40年ぐらい前の2DDのフロッピーに始まって、3.5や仕事で使っていた8インチからMOからMDなどへと変わっていき、CDからDVD、そしてUSB接続のHDDと、アレがいいコレがいいというと
何でも採用して、振り返ってみれば随分お金を使ってきたもんだ。
もう先が知れているのだけれど、この先の人達はどうなっていくのでしょう。
スマホがあれば何でもできると勘違いしているのが今の人達。
行政も学者も先のことなど考えていない見たい。
困るのはオレだけではないと思っているのかなぁ。
CDやHDDは10年で再生できなくなる問題
http://www.thutmosev.com/archives/89105377.html
HDDの寿命は数年ですがご存じの通り当たり外れがあって、1年で壊れる場合もあれば10年以上持つ場合もあります
CD、フロッピー、MD、SSD、HDDなどの寿命は10年程度で、2000年頃に購入したCDがもう再生できないケースも多い
私は40年ぐらい前の2DDのフロッピーに始まって、3.5や仕事で使っていた8インチからMOからMDなどへと変わっていき、CDからDVD、そしてUSB接続のHDDと、アレがいいコレがいいというと
何でも採用して、振り返ってみれば随分お金を使ってきたもんだ。
もう先が知れているのだけれど、この先の人達はどうなっていくのでしょう。
スマホがあれば何でもできると勘違いしているのが今の人達。
行政も学者も先のことなど考えていない見たい。
困るのはオレだけではないと思っているのかなぁ。
Re:未完成なワクチン射って
未完成かどうかはまだわからないけど、このワクチン開発した女性は凄いと思います。
大学入学時からこのmRNA研究を続けていたのですから長い年月を経て完成させていますね。
この女性(カリコー・カタリン)の伝記を読んでいると、国が予算を削減して研究が消滅したり、アメリカへ渡ってその研究が続けたり遺伝子技術が発展してきたから、情報をどうやってmRNAに伝えるかがわかってきたりと、いろんな病気に応用できる技術らしいですね。
大学入学時からこのmRNA研究を続けていたのですから長い年月を経て完成させていますね。
この女性(カリコー・カタリン)の伝記を読んでいると、国が予算を削減して研究が消滅したり、アメリカへ渡ってその研究が続けたり遺伝子技術が発展してきたから、情報をどうやってmRNAに伝えるかがわかってきたりと、いろんな病気に応用できる技術らしいですね。
Re:未完成なワクチン射って
こんにちわ おたけさん
毎日暑い日が続きますね。
暑さで参っているのは人間だけでなく、飼っている烏骨鶏も卵を産んでくれません。
生後1ヶ月前後のヒナは次から次に弱って、10日ほどで7羽が死んでしまいました。
さて、コロナワクチンについてですが、研究者の努力には頭が下がりますが、問題は政治で感染を止めようとするのが気に入らない。
言葉で治まれば苦労はない。
大阪の吉村バカ政治家などが筆頭に、日本が壊わされていく過程の中にいるのでハラタツノリ(^怒^)
google しました。
カリコー・カタリン博士のmRNAワクチン開発研究
(ハンガリー大使館/ハンガリー科学アカデミー)
http://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2021/session/y-13.html
カリコー カタリン KARIKO KATALIN
1955年にハンガリー、ソルノク市に生まれる。ハンガリーのセゲド大学で生化学を学び、1985年にアメリカへ移住。その後ドイツ、マインツ市にあるバイオンテック社でmRNAの研究を続け、その技術がバイオンテック社/ファイザー社が共同開発した新型コロナウイルスワクチンにも利用された。2021年慶應医学賞受賞。
無限ループを止めるプログラムを誰が書くのだろう?
毎日暑い日が続きますね。
暑さで参っているのは人間だけでなく、飼っている烏骨鶏も卵を産んでくれません。
生後1ヶ月前後のヒナは次から次に弱って、10日ほどで7羽が死んでしまいました。
さて、コロナワクチンについてですが、研究者の努力には頭が下がりますが、問題は政治で感染を止めようとするのが気に入らない。
言葉で治まれば苦労はない。
大阪の吉村バカ政治家などが筆頭に、日本が壊わされていく過程の中にいるのでハラタツノリ(^怒^)
google しました。
カリコー・カタリン博士のmRNAワクチン開発研究
(ハンガリー大使館/ハンガリー科学アカデミー)
http://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2021/session/y-13.html
カリコー カタリン KARIKO KATALIN
1955年にハンガリー、ソルノク市に生まれる。ハンガリーのセゲド大学で生化学を学び、1985年にアメリカへ移住。その後ドイツ、マインツ市にあるバイオンテック社でmRNAの研究を続け、その技術がバイオンテック社/ファイザー社が共同開発した新型コロナウイルスワクチンにも利用された。2021年慶應医学賞受賞。
無限ループを止めるプログラムを誰が書くのだろう?
Re:未完成なワクチン射って
ファイザーの社長自身が打たないような危険なワクチンを4回も打った岸田総理は、自分も新型コロナ感染とはとんだお笑い草だ!
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/16385064.html
新ベンチャー革命2022年8月22日 No.2899
笑ってもいいよね(^_^)
ファイザーの社長自身が打たないような危険なワクチンを4回も打った岸田総理は、自分も新型コロナ感染とはとんだお笑い草だ!
http://blog.livedoor.jp/hisa_yamamot/archives/16385064.html
新ベンチャー革命2022年8月22日 No.2899
笑ってもいいよね(^_^)
Re:未完成なワクチン射って
コロナ対策を政府に助言する専門家組織の脇田座長は、全国的に感染者の数は減少傾向に転じたものの、次の“第8波”が来る可能性に懸念を示しました。
http://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/146483
なんじゃソレ
ほんまに専門家というても、こんな連中ばかり。
治る病気もヤブばかりの日本の医療。
なんとかしたれや!
http://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/146483
なんじゃソレ
ほんまに専門家というても、こんな連中ばかり。
治る病気もヤブばかりの日本の医療。
なんとかしたれや!
無限ループ
無限ループのことを永久ループともいうらしい。
老いぼれプログラマーですが、コンピュータプログラムの繰り返し(ループ)処理のひとつの現象で、終わらないプログラム(バグ)にひとつ条件処理を与えて終了させるというか、次の処理に移させるプログラムを書きます。
Aをコロナウィルスとしよう
Aを退治するために未完成なワクチンを射ちましょう。
未完成なワクチンなので押さえ込まずに A+1 は
A+1=A1 となります。(変異ウィルス)
第一回目のワクチンから3ヶ月して、A1が猛威を・・・
またワクチン摂取 A1+1 で抑え込めなくて A2になる。
またワクチン摂取で・・・ A3 となって・・・ 無限ループが続きます。
モルモット(実験材料となっている人間)は効かないワクチン漬けで免疫力が低下している。
これが世界的に行われているので終わらない。
ループ処理の終わらせ方は ↑ にも書きましたが、繰り返し回数や継続条件、終了条件などを記述して特定の条件が満たされると終了するようします。
政治主導はよいにしても、科学者の意見を聞かないで政治の暴走では終わらないコロナ感染。
スピードを増しているので超音速だぜ。
老いぼれプログラマーですが、コンピュータプログラムの繰り返し(ループ)処理のひとつの現象で、終わらないプログラム(バグ)にひとつ条件処理を与えて終了させるというか、次の処理に移させるプログラムを書きます。
Aをコロナウィルスとしよう
Aを退治するために未完成なワクチンを射ちましょう。
未完成なワクチンなので押さえ込まずに A+1 は
A+1=A1 となります。(変異ウィルス)
第一回目のワクチンから3ヶ月して、A1が猛威を・・・
またワクチン摂取 A1+1 で抑え込めなくて A2になる。
またワクチン摂取で・・・ A3 となって・・・ 無限ループが続きます。
モルモット(実験材料となっている人間)は効かないワクチン漬けで免疫力が低下している。
これが世界的に行われているので終わらない。
ループ処理の終わらせ方は ↑ にも書きましたが、繰り返し回数や継続条件、終了条件などを記述して特定の条件が満たされると終了するようします。
政治主導はよいにしても、科学者の意見を聞かないで政治の暴走では終わらないコロナ感染。
スピードを増しているので超音速だぜ。
Re: 無限ループ
また素人が余計なことをいいよりますが
子供の頃にツベルクリンという結核の陽性反応を全校生に対してやっていました。
2日か3日後に発赤の長径が10mm未満ならば陰性、10mm以上ならば陽性と判定していました。
陰性の場合は結核にたいする免疫を持っていないと考えられ、陽性は、結核菌に感染した場合やBCG接種により結核に対する免疫がすでに成立していると考えられました。
ベルクリン反応が陽性であると、「子どもの頃に接種したBCGが結核に対する免疫をつけてくれた。自分は結核に抵抗力があるから、結核患者に近づいても感染しないから安心だ」と思っていたら、違うらしい。
ツベルクリン反応が陽性であっても、結核菌には感染するのだそうです。
ツベルクリン反応が陽性の人の殆どは過去にBCGを接種したことが陽性の理由となっています。
そして、結核菌に感染して陽性となっている人もいる。
ややこしいですね、
過去にBCGが接種されてツベルクリン反応が陽性となっていても結核菌に感染する可能性があるそうです。
ナンジャそれ
結核とコロナとは違うと思うのだけれど
肺結核になった人は咳をすることによって結核菌を空気中に漂わせます。(空気感染)
結核患者は陰圧室(空気が室内から室外に漏れ出ないように空気圧を陰圧とした病室)に入院させ、病室に入室する医療従事者はN95マスクという特殊なマスクを使用しています。日常使用しているマスクは顔面とマスクの隙間から空気が漏れこんできます。そのときに、空気中に浮いている結核菌も入り込んでしまうのです。そのようなことを避けるためにN95マスクを使用するのです。N95マスクではマスクと顔面が密着しているので、空気が漏れこまないようになっています
アベノマスクよりN95マスクを配らんかい!
政治でコロナ対策をなんとかかんとか言うてるけれど、間違ったことを3年以上もやっているのではないか?
発病した人を隔離して、治ったら社会に放つ。
発病していない陽性反応の人までならベットが足りなくなるはずだよね。
決定的な治療薬もないのに、未完成なワクチン射って射って射ちまくる。
大谷さーーん(^o^)
今日も大谷くんは2本も打ったというニュース
子供の頃にツベルクリンという結核の陽性反応を全校生に対してやっていました。
2日か3日後に発赤の長径が10mm未満ならば陰性、10mm以上ならば陽性と判定していました。
陰性の場合は結核にたいする免疫を持っていないと考えられ、陽性は、結核菌に感染した場合やBCG接種により結核に対する免疫がすでに成立していると考えられました。
ベルクリン反応が陽性であると、「子どもの頃に接種したBCGが結核に対する免疫をつけてくれた。自分は結核に抵抗力があるから、結核患者に近づいても感染しないから安心だ」と思っていたら、違うらしい。
ツベルクリン反応が陽性であっても、結核菌には感染するのだそうです。
ツベルクリン反応が陽性の人の殆どは過去にBCGを接種したことが陽性の理由となっています。
そして、結核菌に感染して陽性となっている人もいる。
ややこしいですね、
過去にBCGが接種されてツベルクリン反応が陽性となっていても結核菌に感染する可能性があるそうです。
ナンジャそれ
結核とコロナとは違うと思うのだけれど
肺結核になった人は咳をすることによって結核菌を空気中に漂わせます。(空気感染)
結核患者は陰圧室(空気が室内から室外に漏れ出ないように空気圧を陰圧とした病室)に入院させ、病室に入室する医療従事者はN95マスクという特殊なマスクを使用しています。日常使用しているマスクは顔面とマスクの隙間から空気が漏れこんできます。そのときに、空気中に浮いている結核菌も入り込んでしまうのです。そのようなことを避けるためにN95マスクを使用するのです。N95マスクではマスクと顔面が密着しているので、空気が漏れこまないようになっています
アベノマスクよりN95マスクを配らんかい!
政治でコロナ対策をなんとかかんとか言うてるけれど、間違ったことを3年以上もやっているのではないか?
発病した人を隔離して、治ったら社会に放つ。
発病していない陽性反応の人までならベットが足りなくなるはずだよね。
決定的な治療薬もないのに、未完成なワクチン射って射って射ちまくる。
大谷さーーん(^o^)
今日も大谷くんは2本も打ったというニュース