ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
蓄電システムの設計
いろいろ試してきましたが、「蓄電システムの設計」からもう一度組み直さなければならいと考えております。
パネルの設置場所にしても、リフォームや古い家屋の廃材を焼き芋用の燃料にするものを使って家庭菜園の温室を作り、その上にパネルを置いたので、屋根の傾斜があっちを向いたりこっちを向いたりしているので、設置場所から変える必要がでてきました。

以下に「蓄電システムの設計」の知り得たことを書きます。
蓄電システムの設計
小規模から大規模独立型ソーラーシステム設計の考え方
1番最初に考えること※「システム構築の目的」
1. 使用する電気機器の消費電力(W:ワット)
2. 電気機器を使用する1日の延べ時間(h:アワー=時間)
1日に使用する「合計延べ電力量」を理論数値的に算出して、蓄電側バッテリーの容量や種類を選ぶ。
ここですぐに問題になるのは、バッテリー容量を決める際に、バッテリーに表示された「12V、100Ah」という数値はあくまでも「理論容量」であり、実際に放電できる電力量については、
12V×100Ah=1,200Wh ではなく、
放電容量に応じた「実際容量」を考慮しなければならず、またインバーターを介してAC100V出力を得る場合には、「インバーターの変換損失」(10%~15%程度)+「インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率」(約70%)とを合わせて考えなければならないということなのです。

消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させたい場合
合計消費電力 30W×6時間=180Wh ですから、実際に必要なバッテリー容量を計算すると、
180Wh÷85%(インバーターの変換損失)÷70%(インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率)=約303Wh
となります。

現実には、「消費電力30Wのパソコン」では、その規定よりも出力が大きくなりますから、バッテリーの理論容量は「30Ahより少なくなる」という現象が起こります。
2番目に考えること
ソーラー蓄電システムの設計では、無日照動作担保日数をあらかじめ想定し、実際には曇天、雨天でも若干の発電量は得られるものの、この若干量を無視して実際に必要な消費電力量に応じたバッテリーの実際容量を算出します。
ここで注意しなければならない点は、たとえば商用電源や代替電源(エンジン発電機等)のない場所に設置して「365日24時間連続稼動を担保」する必要がある場合を除き、無日照日数を多く算定してしまうと、想像以上の大きなシステムになってしまうということです。

消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させ、無日照担保日数を「3日間」とした場合
合計消費電力 30W×6時間×「3日間」=540Wh ですから、実際に必要なバッテリー容量を計算すると、
540Wh÷85%(インバーターの変換損失が15%として)÷70%(インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率)=約910Wh
となります。
すなわち「910Wh」の理論容量を持っている蓄電バッテリーは、
910Wh÷12V=約76Ah となり、将来的なバッテリーの劣化による容量維持率の低下と、若干の余裕を見て「80Ah程度」のバッテリーを選択するという結論となります。
ここまでは、「3日間無日照」という任意の無日照条件で計算してきましたが、実際に「24時間、365日を絶対に停止させることなく連続稼動させる場合のシステムは、どのくらいのバッテリー容量を必要とするのか?」を次に考えて見ましょう。
3番目に考えること※「代替電源の有無と無日照動作担保日数の考え方」
わが国「日本」における気象、お天気データに基づき、無日照の日が連続する出現確率を大雑把に示しておきます。
1.無日照担保日数「1日間」とする場合(翌日が「雨」または「曇天」の天候出現確率は、概ね90%程度となります)
※初めてのソーラー蓄電システムを経験してみたいだけの方は、1日間十分に放電できる蓄電量が得られればいいでしょう。翌日が快晴でなく1日間で満充電にできなくてもよければ、ソーラーパネルの容量も小さく考えて任意に決定してください。
2.無日照担保日数「2日間」とする場合(無日照が「2日間連続する」天候出現確率は、概ね55%程度となります)
※2日間は、想定する消費電力量に応じたバッテリー容量を用意する訳ですが、3日目には快晴を想定して1日間で満充電とすることを条件とするのか、それとも代替電源(商用電源やガソリン発電機)を用意するのかで考え方が分かれます。
3.無日照担保日数「3日間」とする場合(無日照が「3日間連続する」天候出現確率は、概ね30%程度となります)
4.無日照担保日数「4日間」とする場合(無日照が「4日間連続する」天候出現確率は、概ね15%程度となります)
※実は、この「4日間」を当店【蓄電システム.com】では、無日照想定分岐点と考えています。わが国の平均的な天候状態としては、梅雨時や秋口に若干高い出現比率があるものの、これ以上の無日照を想定してシステムを構築すると、みなさまのイメージにある実際のシステム規模との乖離が大きくなるようです。
5.無日照担保日数「5日間」とする場合(無日照が「5日間連続する」天候出現確率は、概ね3%程度となります)
6.無日照担保日数「7日間」とする場合(無日照が「7日間連続する」天候出現確率は、ほぼ0%程度となります)
※「ほぼ0%」と言える根拠は、7日間悪天候の連続する出現確率が1%未満であることに加え、実際には雨天、曇天時にもソーラーパネルは若干の発電量があり、仮に1日6時間、パネルの定格出力の10%程度を発電できたとして計算すると、(仮に、100Wパネル1枚で計算してみると)
(100W×10%)×6時間×7日間=420Wh
もの、前述した「無日照予備的発電量」を充当することができますので、快晴時には「100Wパネルが70%の発電量を得て6時間発電した電力量」が存在することになります。
最初に例題としてあげた条件で、以下再計算して見ましょう。
消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させ、無日照担保日数を「7日間」とした場合
合計消費電力 30W×6時間×「7日間」=1,260Wh ですから、実際に必要なバッテリー容量を計算すると、
1,260Wh÷85%(インバーターの変換損失が15%として)÷70%(インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率)=約2,020Wh
となります。
すなわち「2,020Wh」の理論容量を持っている蓄電バッテリーは、
2,020Wh÷12V=約170Ah となり、将来的なバッテリーの劣化による容量維持率の低下と、若干の余裕を見て「200Ah近い」消費電力量に照らし想定外かつビックリする容量のバッテリーを選択しなければならない、という結論となります。
ちなみに、約200Ahものバッテリーを8日目に満充電とするためには、概ね1年間の平均
日照時間を考慮して「5時間程度」とするのが順当ですから、
200Ah×12V÷5時間=480W ものソーラーパネルを用意しなければなりません。

「えっ?たった30W消費電力のパソコンを1日6時間使うだけで、そんな大きなシステムになってしまうの?」という声が聞こえてきそうですが、この計算式に誤りはありません。
独立型のソーラー蓄電システムを設計するときに、このように「絶対連続動作担保条件」を加えると、必ず大きなシステムになってしまうということだけは、この項で理解してください。

最後に考えること※「ソーラーパネル容量の考え方」
前項で若干記載したとおり、無日照が仮に3日間続き、全く充電する機会がなかった場合には、4日目には満充電にする能力を持つソーラーパネルを用意しなければなりません。
もちろん、雨天曇天時であっても全く発電(充電)できないということではありませんが、「3日間の連続動作担保」を条件として設計する場合、4日目は満充電できる能力を持っていなければ、梅雨時のような季節には「次の3日間」の連続動作担保は叶いません。

わが国日本の日照時間の長い季節(春~秋)と日照時間の短い季節(晩秋~冬)の十分に充電できる平均的日照時間について、最終的なソーラーパネルの容量を考える。
消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させ、無日照担保日数を「3日間」とした場合には、最初の計算式のとおり、
合計消費電力 30W×6時間×「3日間」=540Wh
ですから、540Wh÷5時間=108W となりますが、100W定格出力を持つソーラーパネルの快晴時の平均的発電容量は「概ね70%程度」と控えめに考えるべきで、108W÷70%=約152W のソーラーパネルが必要であると結論付けられます。

わが国日本には四季があり、また全国各地の気象条件がこれまでの理論的な計算式で完全に求められるものではありません。
また、ソーラーパネルの設置環境についても、山の山頂でない限り360度パノラマ的に開けているということも少ないはずです。
ここまで書いてきた内容は、独立型ソーラー蓄電システムを設計するに当たり、住まいのエリアの平均的な日照時間を詳しく調査し、さらにソーラーパネルの設置環境に応じた容量を考えるための、あくまでも「目安」です。
自家発電システムとは、自由気ままに「発電したときだけ使う」「満充電になったら使い切る」という考え方が最も合理的かつ経済的であることは言うまでもありません。
ソーラー蓄電システムを「楽しく」「愉快に」活用するために
結論から申し上げて、独立型ソーラー自家発電システムで「電気代を節約しよう」という方にはお勧めできません。なぜならば、各地の電力会社で販売する電気の価格は、現在においても自家発電システムの方が高コストだからです。これからソーラー蓄電システムの導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。
1. 何といっても「非常用電源の確保」による安心感が得られる
2. 原子力発電所をこれ以上作って欲しくない
3. CO2削減を含め地球環境にやさしく社会貢献したい
4. 自家発電をした電気には格別な「心温まる」使用感がある
5. お天道様(太陽光)の恩恵を体験して「生かされている」自分を初めて知った
6. 以前より増してお天道様との距離が近くなり、自然象形の素晴らしさを実感する
7. 家族も一緒に楽しめる高尚な趣味と言える
8. ソーラー蓄電設備を購入する際に、妻の苦情を聞く機会が減った
9. 周辺機器の接続回路を自作することが楽しみになった
10. 傲慢経営の電力会社とおさらばしたい。

チャージコントローラー取扱いにおける注意ポイント
1. チャージコントローラーに付いている「負荷接続端子」には、絶対にインバーターへの出力側として使用しないでください。必ず、コントローラーは壊れます。インバーターへの出力は、バッテリー端子から直接取るのが大原則です。
※負荷接続端子は5A程度までとお考えください。
2. とても多い質問ですが、バッテリーを接続しない状態で「パネルの出力が出ない」という相談があります。ソーラーパネルの性質上、負荷(バッテリー)を接続しない状態では、パネルからの出力電流は一切ありません。(開放電圧のみあります)
3. チャージコントローラーは、たくさんの保護回路を持っています。逆接続保護、過入力保護、過充電保護、短絡保護などですが、コントローラーが持っているLEDの点灯、点灯色等に異常が認められたときは、すべての接続を一旦開放して再接続してください。
4. チャージコントローラーは、バッテリーが満充電になると充電をやめたり、フロート充電といって、低電圧、低電流(0.1A程度)による充電状態となります。故障ではありませんのでご注意ください。
5. チャージコントローラーは、防滴仕様でも防水仕様でもありません。また、屋外等高温多湿となる風通しの悪いところでは、絶対に使用しないでください。明らかに風雨に晒されている故障品、ビス等が錆びているものは保証対象外となります。
6. 例外を除くほとんどのチャージコントローラーは、バッテリーの電圧が9V程度以下になりますと、充電することができなくなります。特に、12V(24V)機器をご利用の方は、過放電に十分に注意してお使いください。
7. チャージコントローラーと商用電源から取る充電器は、絶対に同時に使用しないでください。コントローラーを破損させるだけでなく、バッテリー、ソーラーパネルまでを破損させることになります。
8. 仕様値の異なるソーラーパネルの2系統以上の接続は絶対にしないでください。
9. チャージコントローラーの「入力電圧値」とは、ソーラーパネルの「開放電圧値」の合計となります。(直列接続の場合)

バッテリー取扱いにおける注意ポイント
1. バッテリーは防滴仕様でも防水仕様でもありません。屋外に設置する際には、風雨を完全によけることのできるケース等を使用し、バッテリーから出る水素ガス等を排出できる環境でご使用ください。(ガス発生に関しては、完全密封型のドライ式、GEL式、AGM式を除きます)
2. バッテリー⇔チャージコントローラー間のケーブルと、バッテリー⇔インバーター間のケーブルは、バッテリー端子が2個ずつ付いているタイプのものであっても、同じ端子に接続して何ら問題はありません。また、発電しながらインバーターを使用しても何ら問題はありません。
3. バッテリーは、ショートや過放電、過充電に大変に弱いものです。ソーラーパネルからのコントローラーを使用しない直接接続は絶対にしないでください。バッテリーが爆発して大事故につながることがあります。
4. バッテリーの上に絶縁のつもりでゴムラバー等をかぶせる方がいらっしゃいますが、「黒系」のゴム製品は炭素素材が含まれていますので、完全な絶縁効果はありません。バッテリー端子間がショートしている状態になりますので、十分に素材を調べてからお使いください。
5. インバーターを使用して電気機器を使う場合、インバーター機能として「低電圧警告ブザー」「低電圧保護回路」があり、自動的に出力を停止しますが、若干の補充電状態から電気を使用すると、バッテリーは満充電にならない状態で充放電を繰り返す状況となります。バッテリーをメーカーが公称する「期待寿命」どおりに使うためには、最低1週間に1度は満充電状態をつくってあげてください。特に、充電状態が20%~50%の状態で充放電を繰り返すと、概ね6ヶ月程度で使えなくなります。
6. バッテリーをショートさせてしまったり過放電状態にしてそのままにしたりすると、たとえ新しいバッテリーであっても、基本的に元の元気な状態に戻ることはありません。

DC-ACインバーター取扱いにおける注意ポイ
1. インバーターは、電気製品ですので屋外に設置して使用することはできません。風雨の当たらない風通しの良好な高温多湿とならない場所でお使いください。
2. インバーター⇔バッテリーの間には、絶対にスイッチのようなものを取り付けないでください。(ヒューズはのぞく)インバーターに脈流が流れて必ず壊れます。
3. 安価な擬似正弦波インバーターは、基本的に数時間程度の連続使用しかできない設計になっております。長時間(3時間以上)の連続運転は絶対に行わないでください。発熱して火災の原因になることがあります。
4. たとえば、最大出力が1,500Wのインバーターでは、もちろん1,500Wまでの出力をしますが、概ね1時間程度までの連続運転を想定して設計されています。想定される最大消費電力が1,500Wの場合には、必ず2,000W以上の製品をお選びください。連続運転による発熱や周囲環境によっては、1,500W出力どころか1,000W以下で保護回路が働いて動作しないことがあります。
5. 基本的にインバーターには、冷却ファンが付いており、出力に応じて回転数を制御しているものと、そうでない常時回転するタイプのものがあります。よくあるご相談の中で、「冷却ファンがうるさい」というお話がありますが、これはインバーターのいわば「宿命」であると十分理解してください。
user.png ランクル time.png 2023/05/13(Sat) 11:19 No.130 [返信]
Re: 蓄電システムの設計
何も専門的なことを知らないのにソーラー発電を実用化して使えるようにとやってみた。
何をやっても正式なことをしないのに、何とかモノになってきた。
そこでよく考えたら、焼き芋用に解体した家屋の廃材やリフォームで不要になった木材を家庭菜園の温室を作ったその上にソーラーパネルを設置したのでした。
屋根の勾配は雨を凌ぐだけで、アッチを向いたりコッチをむいたりで、これではパネルを追加して実用化するほどの電力を得ようとしたら、ここで設置場所を考え直さなければならないと思っています。
秋月電子通商から買ったパネルは実用には貧弱なのでヤフオクで落札した。
落札といっても、即決を探してなので、オークションの楽しみと言うか遊びはない。
その他のソーラーパーツなど゜もオークションあるし、支払いもYAHOOかんたん決済でpaytpay。
なんかよう分からないけれど、クレジットよりも安全みたい。

仕事がまるで暇なので、まず電力を自前で作って新しい挑戦をしようと思っている。
user_com.png ランクル time.png 2023/05/14(Sun) 16:12 No.131
Re: 蓄電システムの設計
設計の骨組みが決まってきたようですね(^^)

>自家発電システムの方が高コスト
電力会社と価格的には自家発電してコスト面では勝てません。

我が家の場合
ここ最近毎週末は雨とか2日ぐらい曇天でソーラーパネルを使った24時間監視カメラは充電が間に合うのは荒れた場合お昼ごろそれで稼働時間は6時間ぐらいで電池切れです。
こんな状態が最近は続いています、冬のお天気が続いていた頃は充電メーターは何時も満タンになっていたのですが、最近は5つあるメモリの2つ程度までしか上がらないです。
これはインバーターなど使わず6V程度の直流電源で稼働しています。
電卓みたいに全てソーラーで動く製品は消費電力のバランスがうまく行ってるのと、24時間も電卓使う人居ないので利用可能なのでしょうね。

ヒーターで直流電源仕様の製品無いですか?
バッテリーと温度制御用のサーモそれにタイマーでお芋焼けませんか?
それとも、山で薪を拾ってきてカマドを作って芋焼きとか?
なんか試行錯誤の足跡レポート書かれてるの読むとこんな事書いてしまいます。
user_com.png おたけ time.png 2023/05/14(Sun) 22:19 No.132
Re: 蓄電システムの設計
133太陽光発電の自作は機器類を自分で作るのではなく、市販のものを買えばできます。
太陽光発電システムを作る際に必要な部品は
• 太陽光パネル
• チャージコントローラー
• バッテリー
• インバータ
電気が起こせるという実験でないので、どういうことに使おうとするのかをマズ考えるべきでした。
売電するのが目的でなく、ドライフルーツの熱源と送風の電源でした。
現在の貧弱なソーラー発電は、最初の秋月の288w とヤフオク落札の 125w で、晴天の日中 300wの電熱とDCファン2つを2時間ぐらいでインバータがピィピィ鳴り出します。
昨日またヤフオクで 200W のパネルをゲットしましたが、パネルを置くしところを変えようとしてケーブルとコネクターをこれもヤフオクで落としました。
パネルの約600Wからの電力を中古のバッテリーがどれぐらい蓄電できるのか、そして電熱をどのぐらい運転できるのかです。
干燥庫内は40度ぐらいてまでになりましたので、目的の温度はこれなら‥‥。
密閉している(つくりが雑なので完全密閉ではない)ので、1時間毎にタイマー(プログラムタイマー:孵化器自作に使っていた)と組み合わせたら面白いかなぁと考えています。

もうこの年だから痴呆症にもなりかけているので(^^;

まぁ、太陽光発電は機器類の組み合わせと機器の機能(能力)にあると思いました。
電力会社からの電気ではなく、これから実験的にいろいろやってみたいので電気は自前(^o^)
小さな温室の中に野菜飼育用LED電灯を点けています。
それも夜間に点灯するようにプログラムタイマー(^_^)
その精なのか1日に10センチぐらい伸びています。
黄色い花が沢山なって、もう一週間ぐらいしたら実も膨らんでくるでしょう。

添付の画像は、温室内にトマトの木をアーチ型にして美味しいトマト農園にして出荷も(^o^)
機械屋の農業 てなもんや三度笠(^_^)

user_com.png ランクル time.png 2023/05/14(Sun) 23:29 No.133
ウィルス感染詐欺
自宅でPC使用中にウイルスに感染しましたと表示され
警告にある電話番号 0505532491* に電話した。
男性のカタコトで担当の人間から、こちらから電話を掛けるから待つように指示された。
スグ別の人間から電話が掛かってきて、キーボードのCTRLキー とwindowsキーがあるか確かめた。
そしてwindowsキーと Rキーを同時に押すように言われた。
ディスプレイに別のウインドが現れるが・・・ 
現れなかったので、こちらのOSはUBUNTUだからとかなのかなぁと‥‥‥ヒト悶着。
近くにコンビニがあるなら、GOOGLE PLAYCARD を買ってウィルス感染を除去する方法を遠隔操作でやってあげようという。
それはナンボやと聞くと 35,000円だというので怒ってコチラから電話を切った。
後で電話を掛けてきた通話記録をみたら、非通知設定になっていた。
自分のホームページは持っているが、サーバーは専門業者なので私のパソコンがウィルスに感染していたとしても、なんで他人が遠隔操作で対処するのかがわからん。
そしてGOOGLE PLAYCARDを買わされてというのが‥‥‥‥
こうも詐欺まがいのことが多いのだろう。

電話してこいと電話番号がある事自体怪しい。
絶対電話したらダメ!
user.png ランクル time.png 2023/05/07(Sun) 23:19 No.129 [返信]
リモートシャッターでプロカメラマン
121


ニコンの名機一眼レフD5000を持っていますが、バッテリーの型番を変えてメーカーの意地悪がある。
私の持っているのは廃番でどこを探してもありません。
いまの世の中、スマートフォンのカメラは負けないぐらいきれいに撮れます。
しかし軽いので手ブレします。
そこでスマートフォンに触れることなく、リモートシャッターというのが100均にあることをネットで知った。

Bluetoothペアリングの手順
1. スマートフォンの設定より『機器接続』をタップします。
2. 機器接続より『Bluetooh』をタップします。
3. Bluetoothリモートシャッターに備わっている『スイッチ』をオンにします。
4. Bluetoohのトグルスイッチをオンにし検索された『AB Shutter3』をタップすれば接続されます。
スマートフォンの設定でBluetoothをオン、デバイス AB Shutter3 が出てきます。

シャッターリモコンはダイソーで 220円で売っている。

まぁいつもながらしょうもないことばかりしよります。
これをヒントに路上カメラ。
スマホの買い替えた使わないのがあると、外に向けて置き、来客や宅急便が来たときにマズで確認してからということもできる。
路上カメラをビジネスにしている方には気の毒だが、こんな安上がりの方法もあるんだぜ(^o^)

2年ごとに買い替えさせられたスマホが何台も転がっている。
中でもセブンはカメラ機能はとてもいい。
息を吹き返した使われなくなったスマホ(^o^)

user.png ランクル time.png 2023/04/28(Fri) 15:55 No.121 [返信]
Re: リモートシャッターで
>ニコンの名機一眼レフD5000を持っていますが、

アマゾンで互換バッテリー売ってますよ!
https://www.amazon.co.jp/Nikon-EN-EL9-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-D5000-D3000/dp/B006KOQ35G
user_com.png おたけ time.png 2023/04/30(Sun) 12:43 No.122
Re: リモートシャッターでプロ---

ニコンという会社は好かんですねえ。
D5000という名機、いいカメラですけどバッテーリーの型がいろいろあって
廃版になったりして手に入らなくなるものもあります。
うちのはEN-EL7ですが、ニコンの電話対応のお姉ちゃんが互換だというので
アマゾンからとり寄せたらまったくちがう。
おたけさんが紹介してくれたのと同じでした。
洲本のジャスコでキタムラカメラで聞いたら、バッテリーを預かって再生してくれるところがあると

エプソンのプリンターへ修理のように、ドア to ドアのように
運送屋が引き取りに来て、再生できるか確認してからとなります。

一昨日ベジが来て、9350円で再生してもらうことになりました。
まぁ、背に腹は変えられぬとはよく言うたもんや(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2023/04/30(Sun) 16:10 No.124
Re: リモートシャッターで....

ニコンという会社は好かんですねえ。
D5000という名機、いいカメラですけどバッテーリーの型がいろいろあって
廃版になったりして手に入らなくなるものもあります。
うちのはEN-EL7ですが、ニコンの電話対応のお姉ちゃんが互換だというので
アマゾンからとり寄せたらまったくちがう。
おたけさんが紹介してくれたのと同じでした。
洲本のジャスコでキタムラカメラで聞いたら、バッテリーを預かって再生してくれるところがあると

エプソンのプリンターへ修理のように、ドア to ドアのように
運送屋が引き取りに来て、再生できるか確認してからとなります。

一昨日返事が来て、9350円で再生してもらうことになりました。
まぁ、背に腹は変えられぬとはよく言うたもんや(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2023/04/30(Sun) 16:18 No.125
chatGPTで遊んでいます。
先日から使っているのですが、こんな質問を問いかけてみました。

>モーターと発電機をつないで永久的に回すことは可能ですか

AI>理論上は、モーターと発電機をつないで永久的に回すことは可能です。これは、モーターが発電機を回転させ、発電機が電力を発生してモーターを動かし続けることによって実現できます。

ただし、このような構成で永遠に回し続けることは、物理学の法則に反します。実際には、摩擦や熱の発生など、さまざまな損失要因により、機械的なエネルギーが減少していきます。そのため、エネルギーを永続的に供給する必要がありますが、これは実現不可能です。

このような構成を「永久機関」と呼び、物理学的には不可能だとされています。すべての物理学的システムは、エネルギー保存の法則に従い、ある程度の損失が発生することになります。したがって、モーターと発電機をつないで永遠に回すことは、物理学の法則に反するため、実現不可能です。


AIはこのような答えを出しました、このAIにプログラムを書けと命令すると、JAVAでもPythonでもその答えを実行型プログラムで吐き出してくれます。

>喜寿のお祝いメッセージを書きたいので教えて
AI>
喜寿のお祝いメッセージを書く場合、以下のようなポイントに注意すると良いでしょう。

敬意と感謝を示す喜寿となるということは、長い人生を歩んでこられたということです。そのため、まずは敬意と感謝の気持ちを表現しましょう。

お祝いの言葉を添える喜寿のお祝いは、一生に一度の節目です。そのため、お祝いの言葉を添えることで、喜びや祝福の気持ちを表現しましょう。

祝福の言葉を添える喜寿となるということは、まだまだこれからも元気に過ごされるということです。そのため、健康や幸福を願う祝福の言葉を添えると良いでしょう。

以下は、喜寿のお祝いメッセージの例です。

・おめでとうございます。長い人生を歩まれてこられたこと、そしてお元気に喜寿を迎えられたことに心から敬意を表します。今後も元気でいらっしゃることを願っております。
・喜寿おめでとうございます。一生に一度の節目を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。これからも健康に気をつけて、ますます元気で過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。
・長年にわたって歩まれてきた人生は、数え切れないほどの喜びや悲しみがあったことと思います。しかし、喜寿を迎えられたことは、それら全てを乗り越えてこられた証ともいえます。今後も幸せな日々が続くことを心から願っています。

このソフト学生には禁物ですね>宿題説いてくれちゃいます。
user.png おたけ time.png 2023/04/12(Wed) 21:56 No.108 [返信]
Re: chatGPTで遊んでいます。
chatGPTというのがよう判らん。

おたけさんの投稿を見て、コメントしなければと思いながら、県議選の後始末とかお寺の役をやっと抜けられて、その整理なでチャットポットのことを調べる間がありませんでした。
話は変わるけれど、むかし人工無能とかいうのがあって、言葉を教えたりモノを教えたりするゲームがありました。
いまはAIとかが世界中で注目しているようで、凄い進化をしているのだと思っております。

こう何でもコンピューターに頼って、自分の頭で考えないなんて結局は人類の退化につながっていくのかも知れませんね。
私は老いぼれプログラマーと今でも思っていますが、いろんな処理(事務処理)を考えているとき、エラーで止まってしまうことがあって、困ったときにワザと止まらないように規格外のデータを入れておいて、止まらないようにしたり、考えることで進化すると考えていてます。

スマホが便利で、スマホでQRコードなどを読ませたら何でもできる世の中になりつつありますが、子どもたちには本当のプログラミングの勉強を教えないといけないと思っています。
そろばんや暗算なんて電卓があるから必要ないなんて考える人もいますが、日本人の頭脳の劣化を世界レベルでみてみるとわかります。
user_com.png ランクル time.png 2023/04/16(Sun) 19:08 No.109
Re: chatGPTで遊んでいます。
昼前に出かけていて、戻って番組の途中からでしたが
テレビ朝日 【大下容子ワイド!スクランブル】
(2023/04/17)

チャットGPTについてやっていました。
自然な回答に世界中注目・革命的な「チャットGPT」、。世界で瞬く間に普及している対話型AI「チャットGPT」。
最大の特徴は質問をするとAIが質問を認識しまるで人間が書いたかのような自然な回答をしてくれること。
いまの若者がゲーマーと言ってもいいぐらいですから、困った時代になりつつありますね。
例えばスーパーマリオという超人気のゲームですが、高得点というかそのゲムの達人は、どこにコインが隠されているか知っているわけです。
むかしの将棋や囲碁、麻雀などはルールはあるけれど、制約された規則(ルール)の中で、知恵と思い切った決断などから勝負をします。
将棋や囲碁もゲームといえばゲームですが、脳の使い方が違うから、ほんとうにどのようになっていくのかねぇ。
user_com.png ランクル time.png 2023/04/17(Mon) 18:56 No.110
Re: chatGPTで遊んでいます。
>chatGPTというのがよう判らん。
書き込み読んでくれたのですね(^^)

もう少し便利な使い方を書いてみます

ChatGPTでC++プログラムを作るように支持をします

>test.txtと言うファイルの中に含まれるstarと書かれた文字を検索するプログラムをC++で書けますか

すると以下のように出力されます

AI>はい、以下はC++でtest.txtファイルから"star"という文字列を検索するプログラムの例です。

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <string>

using namespace std;

int main() {
string line;
ifstream myfile("test.txt");

if (myfile.is_open()) {
while (getline(myfile, line)) {
size_t pos = line.find("star");
if (pos != string::npos) {
cout << "Found 'ster' in line: " << line << endl;
}
}
myfile.close();
}
else {
cout << "Unable to open file";
}

return 0;
}

----------------------
このようなプログラムが出力されます

>どのようなプログラムが扱えるのと質問すれば。

AI>私は多くのプログラミング言語を扱うことができます。以下は、私がよく取り扱うプログラミング言語の一部です。

Python
Java
JavaScript
C++
C#
PHP
Ruby
Swift
Objective-C
Kotlin
TypeScript

これらの言語に限らず、ほとんどの主要なプログラミング言語を扱うことができます。ただし、ある特定のライブラリやフレームワークについての専門的な質問がある場合は、私がそれらをサポートしているかどうか確認してください。

だって(^^)
user_com.png おたけ time.png 2023/04/17(Mon) 20:23 No.111
Re: chatGPTで遊んでいます。
今度のプログラムはUbuntuで動きます

>テキストファイルから目的の文字を検索して表示するプログラムをC言語で作ってください

AI>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>

#define MAX_LINE_LENGTH 1024

int main(int argc, char *argv[]) {
if (argc != 3) {
fprintf(stderr, "Usage: %s <filename> <search term>\n", argv[0]);
return 1;
}

char *filename = argv[1];
char *search_term = argv[2];

FILE *fp = fopen(filename, "r");
if (fp == NULL) {
fprintf(stderr, "Error: could not open file '%s'\n", filename);
return 1;
}

char line[MAX_LINE_LENGTH];
int line_number = 0;
while (fgets(line, MAX_LINE_LENGTH, fp) != NULL) {
line_number++;
if (strstr(line, search_term) != NULL) {
printf("%s:%d: %s", filename, line_number, line);
}
}

fclose(fp);

return 0;
}
#---このプログラムは、コマンドライン引数として、検索対象のテキストファイルのファイル名と検索する文字列を受け取ります。ファイルを開いて、一行ずつ読み込んでいき、検索対象の文字列が見つかった場合には、その行を出力します。行番号も表示しています。

Ubuntuのホームフォルダーにsearch_text_file.cとして保存したら

コマンド画面から 
>gcc search_text_file.c
これでコンパイルされてそのフォルダーにa.outと言う実行ファイルが出来ます、事前にtest.txtと言うテキストファイルを作りその中に@netとでも単語を入れておけば検索して表示します。
実行方法は
>./a.out search_text_file test.txt @net
これで結果が出ると思います(^^)
user_com.png おたけ time.png 2023/04/30(Sun) 12:52 No.123
直流器具を作ってみよーーっと
発電所で作られた電気は、家庭に届くときには100Vになっている。
遠くへ送るときは、高圧線でおくるには交流の方がいいらしい。
しかしソーラーで作った電気は直流なので、インバーターを経て交流にして動かせることが判った。
しかし交流にするときに、ロスを出すというバカなことをしているのだと思いました。
とりあえずソーラーからコントローラーなどを使って12Vを得て、バッテリーに蓄電できた。
12Vだからモーターにしても小さい力しか出ないのかと考えるけれど、ギアドモーターというのがあって、ギアを使って力持ちのモーターもある。
電車を例にしても、架線とレールに直流が流れて乗客を乗せて走っている。
それでは、家電も電車と同じように使うことができるのか?
もちろんパソコンやテレビなどはすでに直流だから、エアコンや冷蔵庫、洗濯機といったものはあるのだろうか?
通販shopにはあったけれど、また余計なものを買ってと鬼の眼んが(^o^)

ならば、そんな家電までとはいかないけれど、ドライフルーツ器なら作れるかもしれないと(^o^)

秋月電子通商に注文しました。
【ご注文明細】
 1.【P-15740】波動スイッチ DS-850K-S-ON
  価格:¥100 × 数量:3 = 合計:¥300

 2.【P-03775】6Pトグルスイッチ 2回路2接点 パネル取付用
  価格:¥110 × 数量:3 = 合計:¥330

 3.【P-11650】アルミ箔フレキシブルヒーター A5サイズ
  価格:¥1,850 × 数量:1 = 合計:¥1,850

 4.【K-06624】温度センサースイッチキット
  価格:¥350 × 数量:1 = 合計:¥350
  
この中で、アルミ箔フレキシブルヒーターは面白そうだけれど、どんな風に取り付けるのかなぁ?
  
USBファンやランプなどはガラクタの中を探せばあるだろう。
user.png ランクル time.png 2023/03/06(Mon) 14:05 No.103 [返信]
Re: 直流器具を作ってみよーーっと
>アルミ箔フレキシブルヒーターは面白そうだけれど、どんな風に取り付けるのかなぁ?

ランクルさん安全対策忘れてませんか?
バッテリーから出力されて電源入れるスイッチまでの間にヒューズ入れないとまさかの火災になったら大変ですよ。
サーモだって壊れるんですからね。
user_com.png おたけ time.png 2023/03/06(Mon) 20:08 No.104
Re: 直流器具を作ってみよーーっと

とにかく12Vで使えるヒーターですから、そしてサーモスタットと連動できるか‥‥‥‥はわからんけれど

昨日のヒーターが届きました。
これなら乾燥機に使えそうなので、今日はA6サイズのを注文しました。
アルミ箔フィルムヒーター A6サイズ
  価格:¥1,180 × 数量:3 = 合計:¥3,540
user_com.png ランクル time.png 2023/03/07(Tue) 16:25 No.105
Re: 直流器具を作ってみよーーっと
106こんなの買いました。

DC 12V LEDサーモスタット デジタル温度コントローラー
DiyStudio W1209-WKミニ制御温度計
-50℃から110℃までの設定ができるらしい。

【設定方法】:「SET」ボタンを押すとディスプレイの温度が点滅し、「SET」(「+」)ボタンまたは「℃/?」(「-」)ボタンを押して希望の温度を設定します。
戻りを確認するために3秒間待ちます。
「SET」ボタンを5秒間長押ししてメニュー機能P0?P8に入り、「SET」(「+」)ボタンまたは「℃/?」(「-」)ボタンを押して選択し、同時に「SET」・「℃/?」ボタンで選択を確定します。
【表示灯】:点滅は冷暖房起動遅延機能を示します。常時点灯は、リレーが機能していることを示します。センサーエラーの場合は「LL」、測定範囲を超えた場合は「HH」、高温アラームの場合は「---」。

ひとあし先にアルミ箔フィルムヒーターが着いていますので、どう設置しようか考えています。
電力(電源)はソーラーだけにするつもりですが、24時間もつかなぁと‥‥‥‥

イチジク乾燥機(自作)には正栄株式会社のサーモスタット(30~93℃)を使っていますが、5千円ちかくします。
このたび買った DC 12V LEDサーモスタットは1個 899円です。
まだ使えるかどうか分からないのに3個も買ってしまいました(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2023/03/09(Thu) 15:11 No.106
Re: 直流器具を作ってみよーーっと
アルミ箔フィルムヒーターと DC 12V LEDサーモスタット計画は失敗に終わりました。

当然でしょうねえ。
温度は確かに出ますが、エネルギーというのは力ですから、熱量がなければ使い物になりません。
というわけで、悪戦苦闘したけれど断念しました。
アルミ箔に電流を通すと熱が出る。
それは細いステンに電流を通して発泡スチロールカッターを作ったのと同じ理屈で、物珍しいことではなかった。
ステンより使いにくいのは、導線をつなごうとしても難しい。
半田コテの熱では溶けるしホンマに困りました。

そういうことで、直流12Vにニクロム線を透すとどのぐらい熱が出るのか実験しながら時間の消費。
そんなことをしている余裕もないのに、短いニクロム線で温もることがわかりました。
これがホントのヌクモル線(^o^)

短いニクロム線を何本も並列にすれば欲しい温度がでると思います。
それがソーラーから得たバッテリーでも可能かなどの課題が残りますが、イチジク収穫時期までまだ間があるから。
あーーWBCは見なければならんし(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2023/03/12(Sun) 23:07 No.107
騙しあいの世の中は嫌だ
暇なときには余計なことをして、ドツボにはまってしまいます。
あんまりも乱雑になっている机の上を整理しようと、UBUNTUが入っているノートとデスクトップ2つをうごかせていました。
その Dell OptiPlex 780 デスクトップのLANコードが机の角に引っかった。
移動したといっても、50センチほどなので、電源をおとさず、移動後普段の作業をしようとするとネットワーク異常。
田舎の小さな印刷屋ですが、社内ネットワークを組んで遊びの中でちょこっと仕事しながらやっている(^_^)
ネットワークの異常は一大事。
うちはパソコンはネットオークションやリース落ちの中古品ばかり。
dellのノートは中をみようとつするとネジひとつ緩めれば簡単。
べつに壊れているようでもないが、何度心当たりをいじっても治らない。
わからんけれど、ランアダプターが壊れたと判断。
モノタロウに注文した。
エレコム 有線LAN アダプタ USB2.0 なんでそんな工具屋にと思うけれど、最近の通販はクレジット支払いがややこしくて、paypayなどと訳わからんのがあって、発注してしばらくして支払いの確認ができないとかいう通知が来る。
オレは不正ユーザーか?
そういうことで最近ではamazonなどでクレジット決済はしなくなりました。
月締め支払いは一括銀行自動引き落とし。
ネットワーク時代になっても信用取引は商売の基本ですよね。

それにしても信金や信組はネット社会には付いていく気はないのでしょうか。
user.png ランクル time.png 2023/02/24(Fri) 22:29 No.101 [返信]
ソーラーの電気を使う
太陽光発電は「環境に優しい」というが、これらを構成している機器類はどのようにして作られたか、形あるものはいずれは壊れる。または機能しなくなって廃棄することになる。
そう深く考えるものではないという人間がおるんだが、?_?
子供の頃習ったがエネルギー保存の法則というものを考えると、瞬間という考え方ではなく長いスパンで見ると+と− でいってこいとなる。
毎月の光熱費を節約できるというけれど、売電目的なら初期投資を考えたら、こんな計算に合わないものはない。
昼間に発電して余った電気は蓄電池に貯めることぐらいが、ソーラー発電の利用の仕方だろう。

いまのところ構想が徐々に膨らんでいるので、少しずつ整理して書いていきます。
お正月やすみにはやることが多くてボケる暇がない(^_^)
user.png ランクル time.png 2022/12/27(Tue) 09:04 No.72 [返信]
Re: ソーラーの電気を使う
おたけさんから効率の良いヒーターの紹介をしていただきました。
ヒーター・プロエックスというもので17,158円を 8,579円と割引してくれるそうです。
ひと足ちがいで、私は昨日ネットで注文した「マルカン HD-40 保温電球40W」は一個 910円でした。
4個注文してしまいました。(楽天市場)
[合計] 3,640(円)
[消費税] 364(円)
[送料]  0(円)
[ポイント利用] 902(円)
----------
[ご請求金額]  3,102(円)
うちの鳥小屋は小さく7つに区切ってあるので、それぞれの部屋にひよこ電球を置こうという考えなのです。
その電源はソーラー発電からのもので、自作ソーラーとはいえ初期投資というのでしています。
以降は電気代はゼロということになりますから、プロエックスも魅力ですが一個8,500円はチトと思うのです。

おたけさん 情報ありがとう。

年末多忙中なので正月休みに本格的にソーラー電気の使い方を考えてみたいと思っています。
user_com.png ランクル time.png 2022/12/27(Tue) 23:10 No.73
Re: ソーラーの電気を使う
売電という不思議な制度
自宅に設置した太陽光発電によって生み出した電力を電力会社に買い取ってもらう仕組みだそうですが。
自宅で生み出した電力を自家消費して(なん百万もかけて)、使い切れない分はそれを動力にして製造システム作るとか、既にある電気を使っている工場の動力源に切り替えるとならないのだろうか。
なんで余剰電力を電力会社に買い取ってもらうなんてことになるのだろう。
電力会社には買い取れば補助金があり、なにもかも優遇されていて、国民は電力会社から電気の供給を受けて電気代を払っているのですが、よく考えると・・・・考えないから元は自分のところで作ったものをそれ以上の値で買っているということなんですわ。
ほんとうに馬鹿らしい電力行政です。
user_com.png ランクル time.png 2022/12/28(Wed) 10:31 No.74
Re: ソーラーの電気を使う
ない脳みそで考えた

電気を使うといっても、贅沢三昧にはつかえない。
素人の発想からでの、実験的な太陽光発電システムからの電気利用なんだから。

鬼ヨメの見えないところでゴチャゴチャ(^o^)
結論として「ひよこ電球」が一番効率が良いように思いました。
ネットでみたのですが
40Wでは一ヶ月付けっぱなしにしても 260円/月
60wでは 400円/月 100wでは 660円/月

こうなってくると答えは簡単
明日からの工作にひとつの方向性ができました。
それをどうやって使うかという設計になっていきますんや(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2022/12/29(Thu) 22:54 No.75
Re: ソーラーの電気を使う
着々とロビンソンクルーソー(^o^)

モノタロウから
カワイ電線 VVFケーブル グレー 1巻 ¥9,890 (税込¥10,879)
マルカン HD-40 保温電球40W 4個 [単価]910円 [合計]3,640(円)
買いました。
ソーラーで発電した電気を使って、一日中ヒヨコの暖房をすることにしました。

これまでは孵化するとひと月からふた月は専用の飼育箱に入れておりましたが、成鶏や中雛といっしょにすることで、広い飼育環境に置くことになり、そのため走り回ったりするので健康にもいいみたい。
まだ生まれて一週間ほどのヒナは大きな鶏の羽の中に潜って。、ヒヨコ電球がなくても暖をとっています。
一週間から10日間隔でヒナを孵化させて、100羽ぐらいまで増やす予定をしています。

今日から本格的にソーラー発電のみでやりだしたので、発電量が足りなくなるかも知れないが、そうなったらソーラーパネルをもう1基(2500円✕8枚)増やそうと思っています。
自家発電なので他にも使えるものがあると思っています。
ことしの景気から考えると、本業は良くなるなんて考えられません。
政治が悪いと言いたくないけれど、国も地方もまるでなっとらん。
もうこの国の政治家は半分でいいと思うよ。
そして公務員、官僚も役立たずは辞めてもらおうじゃないかねぇ。
猫に鈴を付けるのは誰だ
user_com.png ランクル time.png 2023/01/08(Sun) 17:58 No.78
Re: ソーラーの電気を使う
83




本日は小雨です
雨の日はソーラーの発電が弱い。
現在の蓄電容量が小さいのでサービス屋で船舶用のバッテリー2つ貰った。
D型ターミナルがないので、昼から蓄電作業をします。
バッテリーターミナルっていろいろあるんだねぇ。
モノタロウに注文した。

user_com.png ランクル time.png 2023/02/10(Fri) 11:21 No.83
Re: ソーラーの電気を使う
こんばんわ(^^)v

>バッテリーターミナルっていろいろあるんだねぇ。
市の津田電機に売ってるのに、とんかつ一番の前だよ
user_com.png おたけ time.png 2023/02/10(Fri) 22:19 No.84
邪魔者は消す(^O-)

ウインドウズを使っていると
Microsoft Edge という、。うるさいアプリがあります。
なんかようわからんのですが、Ubuntuでインターネットや仕事で他のアプリを使っているときにはでてこないのに、Windowsでは頻繁にMicrosoftEdgeというのが出てきて困ります。
WEB上にもこのソフトの苦情があり、削除する方法が書かれています。
その中で、
コマンドプロンプトで強制的に削除する
http://webspot.info/microsoft-edge-uninstall-delete/
これが簡単に削除できたので報告しておきます。

コンピューターは素晴らしいと絶賛しますが、なんでもデジタル化によって何もかも管理される社会になっていく怖さもある。
OSはコンピューターの基本ソフトですが、「Operating System」の略称で、その名の通り、スマートフォンやパソコンを制御し、管理するための基本ソフトウェアを指します。
UNIXやWINDOWS、MACOS なとが有名だけれど、商業ベースでないGNUなどLINUXは優れたOSで無料なのだが、有料OSが熾烈な覇権争いをしています。

これが良いアレは駄目だという気はないけれど、OSの上にのっているアプリケーションの中に潜ませているPR用のお助けソフトが顔を出せす。
こういうOSは使いたくないですよね。

なので
コマンドプロンプト 「>」 が出るようにしておいて

>winget uninstall microsoft edge

これでウルサイ奴が出てこなくなりました(^_^)
user.png ランクル time.png 2023/01/04(Wed) 11:29 No.76 [返信]
Re: 邪魔者は消す(^O-)
今年もよろしくね(^^)v

>Microsoft Edge
家ではほとんどFirefoxです、UbuntuもWinも昔からこのブラウザですメールソフトはThunderbird(サンダーバード)を使い続けてます、ところが最近サンダーバードを起動すると「寄付おお願いします」この案内画面がでます。
個人がバレない寄付ならしますが、このへんわずらわしい。
最近のネット環境に接続する機器には、スマホもそうだけどウェブ画面から個人情報を集めてコマーシャル的なメールや案内がでます、Youtubeからだとスマホの場合位置情報を承認していれば地元のCMが出てきます、ジャスコへ行けば今日のおすすめが出てきたりと便利なのか財布を空っぽにさせたいのか呆れてしまいます。
コロナのワクチン注射案内が来たらweb上で予約するのですがこの時登録したメールアドレス、これ何処かへ流されてないか心配ですね。
user_com.png おたけ time.png 2023/01/06(Fri) 11:52 No.77
Re: 邪魔者は消す(^O-)
サイバー攻撃を防ぐというのだが
ゲートウェイでの防御や、企業向けセキュリティ対策ツール、通信監視・復旧支援など脅威から企業をまもるという案内があったので、いらんと言うてもしつこいので仕方なく調べることにした。
その予定日にきてくれました。
うちではネットで勧誘されてavastを入れある。これでもまがりなりにも対策はしているつもりなのです。
来られた方がシステム担当の方に連絡してこちらのipアドレスから遠隔で検査プログラムをやってくれました。
その結果、何箇所かに危ないところ(穴)があると指摘されました。
で、そのセキュリティシステムはなんぼやと聞くと、
3万やが特別に1万5千円でいいからという。
年間ならまぁ構わんと思ったら一ヶ月やという。
こんなショボい商売しているのに、やーめたとなりました。
なんでもウクライナ戦争からロシアからのサイバー攻撃が酷いからだと
いやな時代ですねえ。
ゼレンスキーがロシアにすうかうから‥‥‥‥‥
user_com.png ランクル time.png 2023/02/06(Mon) 10:50 No.82
なぜ機械は動くのか?
79


機械が動くことを駆動するといいます。
私の子供の頃はゼンマイ仕掛けのオモチャしかありませんでした、
ゼンマイが切れたり中にある弾み車のギアが外れたりして動かなくなったりすると、オモチャを分解するのが好きでした。
機械の仕組みを知るようになって、水鉄砲やスギ鉄砲などを作って遊ぶようになると、益々モノの仕組みに興味が湧いてきました。
中でも小学校4年か5年で重いものを半分にするとか、4分の1にできる滑車やテコの応用など力学にも興味がありました。
今思えば、伝承玩具、竹トンボや紙飛行機なども知的好奇心に含まれるのでしょう。
夏には泳ぎながら自転車の輪のスポークやコウモリ傘の金具でヤスを作って、自転車のチューブをバネ代わりにして魚を獲ったりしていました。
それらは人の力で動かしています。
小学校5年生だったかで鉄の板にニクロム線を巻いてモーターを作る理科の授業で、動力にはモーターが一番だと気が付きました。
電気は制限があって欲しいだけ引けるとかできない時代だったので、何を動すにも軽油発動機4サイクルのが主流でした。
漁師もエンジンを載せて走る小舟の焼玉エンジンは4サイクルでした。
2ストロークエンジンは今では当たり前になっているけけれど、本田技研の2サイクル搭載のバイクは画期的でした。
そんな風に遊びながら、高校への進学が機械科へと繋がっていったのでしょう。
高校に入って、親にねだってスズキのバイク90ccを買ってもらい暴走族気取りでしたが、90ccではねえ(^o^)
機械か電気かという選択はあるけれど、機械の仕組みを知ってモーターなどの動力源の組み合わせが、人の生きていく幸せにつながるのだと今でも思っています。
自分で作れる電気、それが太陽電池ソーラーなので、現在進行形ですが、この掲示板に少しずつ書いています。
一通りの発電・蓄電がシステムとして出来たようなので、バッテリーテスターもモノタロウから買って、自動車の整備工場からもらう予定の古いバッテリーを調べながらやっていきます。

user.png ランクル time.png 2023/01/24(Tue) 09:47 No.79 [返信]
Re: なぜ機械は動くのか?
バッテリーテスター買いました。
バッテリーの劣化・性能・寿命が簡単・正確にわかります。
バッテリーから出ているターミナルに+と-をつないで測ります。
電圧や劣化状態、内部抵抗、充電容量などを計れるようです。

なんやよう判らんのに何にでも手を出す爺さんですわ(^o^)

最初の自作太陽電池モジュールの仕様
・最大出力電力(Pmax):12W
・開放電圧(Voc) :21.8V
・短絡電流(Isc) :0.73A
・最大出力時電圧(Vmp):17.4V
・最大負荷時電流(Imp):0.69A
それと同じをもう1基追加して、いよいよ本格的に自家発電と目的だった
烏骨鶏の飼育、家庭菜園のLED光源、夜間の暖房と欲張りですが・・・

こうやって遊びながら人生を終える。
user_com.png ランクル time.png 2023/01/24(Tue) 13:56 No.80
Re: なぜ機械は動くのか?
81



ソーラーで作った電気と関電の電気と双方を切り替えられるように
日東工業 切換カバースイッチをモノタロウから買いました。
2500円
つまりハイブリット(^_^)にするのだ。
電圧が下がってくれば自動で切り替えられるセンサーがあったらなぁ。

自作電気をナニに使う
・烏骨鶏飼育の暖房
・家庭菜園で小さな温室を作ってトマトやアボガドを育てているので温度管理。
・ニンニクを熟成させて黒ニンニクを作っているので熱源。
・イチジクが熟れてくるとドライイチジクを作っている。
黒ニンニクは10日ほどかかるし、ドライフルーツは数日から一週間ほどかかるので結構電気の消費をする。

もうチョットしたら魚介の養殖もやってみたいのだけれど命がもたん(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2023/01/27(Fri) 15:57 No.81
電気をつくるパートⅢ

秋月電子通商から
ご注文商品の出荷をおしらせいたします。
--------------------------------------------------
【B-00027】完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah GSユアサ
 ¥6,000 × 数量:4 = 合計:¥24,000
【お支払方法】 銀行振込
【配送業者】ヤマト運輸
【時間帯指定】午前中

電気を作るということは、蓄電ができるかということに尽きます。
電気を作る方法はなんぼでもある。

ヨメはおかんむり バカは死ななきゃ治らない(^O^)

午後2時頃に注文したのに、こうも段取りがエエのんだから、何とかしなければ地方は生き残れないかも知れませんね。

農の新しい道を探る。

さぁーてとぉ (^O^)
user.png ランクル time.png 2022/11/16(Wed) 20:31 No.56 [返信]
Re: 電気をつくるパートⅢ
57

ソーラーとバッテリー直列・直列

バッテリーの容量は、基本的にミリアンペアという単位で表記されます。
このmAhの数値が大きいほどバッテリー容量が大きく、接続機器に影響してきます。
よう知らんけれど秋月電子にあった手頃かなぁと買ったのですが、

完全密封型鉛蓄電池 12V5Ah(GSユアサ)V5Ah GSユアサ

これを2個直列にしたものを3つ並列にしたもので、電圧は24ボルとなっています。
ソーラーから入った電気はチャージコントローラーを通ってバッテリーに入って、6個で構成されてている蓄電池からインバーターを介して電力になるというシステムです。

実験を通り越して少しお金をかけすぎたようなので、実用化を目指そうと考えています。
現在進行中の温室夜間LED照射の家庭菜園は、それなりの成果をあげていますが、
光源だけでなく夜間の冷え込みをヒートではなく、温水とか水槽を温めておいて夜間にもその温度が持続する方法がないだろうかなど・・・・

他にも鳥小屋の暖房など、欲張りだから もうちょっと、ストリップをみている爺さんみたいになっている(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/11/19(Sat) 22:14 No.57
Re: 電気をつくるパートⅢ
夜間の菜園用の温室にLED植物ランプを点灯させました。
プログラムタイマーで、夕方7時にスイッチが入って翌朝7時に電源がきれるようにしました。
バッテリーを増設したんだからこんなLED露光を12時間ぐらいなら大丈夫だろうと思っていたら、朝になるとインバーターまで消えていました。
これはえらいことなんです。
バッテリーは放電し過ぎて容量がなくなることを繰り返していると寿命を迎えるらしい。
それとは逆に、ソーラーから直接バッテリーに繋ぐと、過充電になって電池の正極が劣化をはじめる。正極が劣化すると電池の内部抵抗が上昇し、バッテリーのパワー(一度に流せる最大電流)が低下するほか、容量が減少して、やがて寿命を迎えます。
だから必ずチャージコントローラが必要らしい。

一応予め機器類は揃えているのだけれど、バッテリーの容量を上げるにはお金が掛かるようだ。

ネット内でしらべてみたら、何万から何十万、百万を超えるものもある。
そんなにお金は掛けられないのてプログラムタイマーで2回か3回に分けて点灯させることに決めました。


鉛蓄電池の電圧には上限があり、メーカーによっての違いはあるめけれど、14.5V~15V程度らしいです。
いろんなことに挑戦はするけれど、専門的な研究機関がそれ以上はアカンというものを乗り越えるほど無謀ではありません (^^;
user_com.png ランクル time.png 2022/11/20(Sun) 12:06 No.58
Re: 電気をつくるパートⅢ
今の時代はお金を掛ければなんでも出来るほど文明が進んでいるようだ。
これまで低開発国だと思っていた国の技術進歩が凄い!
世界の中で日本のランクを見て 「アッ」と驚くタメゴロウ (^O^)

ハイブリッドとは
「組み合わせる」という意味で、ガソリンで動くエンジンと、電気で動くモーターを搭載しているのがハイブリッドで走る車ですが、太陽光発電の場合には、ハイブリッド蓄電池というものがあるらしい。
太陽光発電と電力会社からの電気を使うシステムのようだ。
太陽光発電の電力と電力会社の電力を使い分けするというものらしい。

貧乏なランクル様としたら、弱ってきたバッテリーに ac/dc電源から関電の電気を補充することを考えてみよう。
ただし手動(^_^)
それにはもう一つチャージャーコントローラーがいるのでしょうね。
user_com.png ランクル time.png 2022/11/20(Sun) 17:24 No.59
Re: 電気をつくるパートⅢ

電気を貯めるというのは化学反応を利用しているのだそうで
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているから、電気の取り出し方によって取り出せる時間がちがうみたい。
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。これが【20時間率】です。

うーー 算数の計算みたいですね。

そこでわからんままに、AC/DC電源にプログラームタイマキーをかませて今実験しています。
温室にLED電灯つけているのはソーラーからのバッテリーから、それでは長時間照射できないらしいので、AC/DC電源からバッテリーに接続したのだけれど、ひょっとしたら間違っているのかも知れません。

本当の理屈まで勉強しないというのは、いつまでたったっもですわ。
しかしなんやかやしながら、温室のトマトの葉っぱも茂り実が成長しています'(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/11/22(Tue) 21:55 No.60
Re: 電気をつくるパートⅢ
61


温室を照らすLEDライト



バッテリーというのは知らない世界や

バッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示がある。
バッテリーは化学反応で蓄電し放電しているので、電気の取り出し方によって取り出せる時間が変わるということらしい。
例えば
バッテリーの容量表示で100Ahというものがあるとします。
20Aの電気製品を5時間利用できるのが【5時間率】です。
このバッテリーに5Aの負荷(電気製品)をつなげば20時間使えます。
これが【20時間率】です。
これらの取り出す容量により時間率(HR)という単位で基準化しバッテリーの容量を表すのだそうです。

そこで無知なのですが・・・
-------- ソーラー自作のバッテリ --------
12V5Ah GSユアサ
・種類:Pb(鉛蓄電池)
・公称電圧:12V
・公称容量:5.0Ah(20hr)
※GSユアサ(12V5Ah)×6ですから30Ah の容量のバッテリー
----------------------
ダイハツタントの交換したバッテリーの容量は不明です。
交換するためにモノタロウで購入のパナソニックのは28(5時間率)
これは28Ah の容量ということかしら?
-----------------------

合わせて 30+28 = 58Ah なのだろうか

電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」です。
国内では実用的な意味から自動車バッテリーは「5時間率(5HR)」
欧州自動車のバッテリーは「20時間率(20HR)」が採用されているそうです。

太陽光発電の規模が小さいけれど、
このままGSユアサのバッテリー6個とタントから外したバッテリーでやってみます。
LED野菜栽培用ライトの照射時間をプログラムタイマーで2時間点灯、2時間休止の交互にしてやってみます。

夜中じゅう点けるなら、ソーラーの増設になるのかも知れませんね、

user_com.png ランクル time.png 2022/11/26(Sat) 17:03 No.61
Re: 電気をつくるパートⅢ
まだ試行錯誤の段階なので、これでいいだろうと思っていたら朝になってみるとあきまへんということがいくらでもある。

たかが2万円(太陽電池モジュール SY-M12W-12 2,500 円 8基 = 20,000円)
発電そのものが足りないのはわかっていましたが、中古のタントのバッテリーの蓄電と湯浅バッテリー(電圧:12V、5.0Ah_20hr 6,000円 ×6 = 36,000円)
こんな小っぽけな設備で朝までもつ筈がないと思っていたら
インバータは動いているけれどコイツに食われて、LED0電球さえ点かない。
インバーターそのものが電気を食らうから、夜になると蓄電ができない。
理屈的にはバッテリーがあがるのは当たり前。

発電能力を高めて蓄電容量を増やすというのは答えとしたら当たり前。
お金を掛けるつもりなら何でも可能だろうけれど、こういう遊びは違うところにある。
その辺が同居人と意見が分かれるところです。
今更・・・ってことはないけれど、こうやって人生がおわるのですなぁ。

あと一歩は太陽電池モジュールの増設と中古バッテリーを増やすこと。
バッテリーは自動車の修理屋にいけばタダだけれど、電気のことに関してはソーラーはコレだけ増やせばという見通うしが立たない。
電気代を考えなくなれば、もっといろいろな面白い実験ができるし夢がひろがる。
でも命がもたない(^O^)
user_com.png ランクル time.png 2022/11/27(Sun) 16:41 No.62
Re: 電気をつくるパートⅢ
>LED0電球さえ点かない。
LED電球使うならインバーター必要ないのではないですか?
LEDは直流で点灯するので、家庭用LED電球はAC-->DC変換してるからバッテリーから直接接続できる自動車用LEDライトこれで難しいもの取り付けなくてもいいし効率上がりますよ。
user_com.png おたけ time.png 2022/11/27(Sun) 23:19 No.63
Re: 電気をつくるパートⅢ
おたけさん どうも

ソーラーパネルを8枚、それを2枚ずつ並列にして4組作って
電圧:21.8V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.6V を並列にしています。
(理屈では)
テスターで計ったらそれぐらいあります。
LEDライトは12V用だっのでインバーターから取り出しています。
隣保のモータースに取り替えたバッテリーをもらえないか聞いてみます。
そして日中に蓄電しておいて夜間に使えないかと・・・・
電圧が下がってきたら関電からの電気を自動的に取り込むハイブリットなどできれば良いのですが、そんなセンサーみたいなのがあるのかないのか、そしてそんなにお金を掛けてすることが・・・・

同居人の機嫌がわるうござりまする(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2022/11/28(Mon) 00:07 No.64
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -