HOME元気でいこう!
世の中の人は何とでも
何とでも言うが良い
我がする事は我が想いは 我のみぞ知る
武士は喰わぬど高楊枝 心は五月晴れ
こせこせするな くよくよするな
青空に鯉のぼり

元気出してゆこう 声掛け合ってゆこう
サムライでゆこう 日本男児でゆこう
(詞:曲:唄 河島英五)
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
 心不全になったけれど蘇った ランクル  2025年8月14日(木) 13:20
修正
昨年の秋に心不全で緊急入院して、心臓の弁を七時間かけて人工弁に変えました。
すごいですねぇ、田舎の爺さんが天皇さん(平成天皇)と同じように大手術をして蘇ったということです。
これまで大した病気もせなんだのに、突然こんな病気になったとは本人も吃驚しています。
中学二年のとき盲腸の手術と高校二年のときに痔の手術をしたぐらいで、いたって健康な人間でした。
高校二年のときのイボ痔の手術は痛かったねぇ。
若い看護婦さんにポコチンの毛を剃られたのも恥ずかしかった。

あのときは命に関わる問題ではなかったけれど、今回はそれこそ重大なことだったけれど、これまで生きてきたから まっ いいかとも思った。
七時間かけての大手術だというが本人は全身麻酔だったから何も覚えていない
ICUの病室に、うちの近所の子が看護師としていて私の担当だったりして現実に少しずつ戻りました。

つづく (^o^)





五年ほど前に血圧が高いと保険に入ったときに言われて、三原の医院に血圧の薬を月に一回貰いに行くだけで、私が入院なんかするはずがないと思っていました。


 動脈硬化は怖いみたい ランクル  2025年8月14日(木) 13:38 修正
退院してから、いろいろ心不全のことをネットなんかを見ながら調べています。

三原の医院で二度ほど精密検査したときに、動脈硬化のことを言われたことがある。
最近日本人に心不全が増えているらしいが、動脈硬化が最大の原因とネットにも書いてありました。
「心不全が増加している理由は、心不全の原因になる心筋梗塞や狭心症などの心臓病が増えていること。
心臓病を起こす最大の原因は動脈硬化。
心筋は心臓にまわりにある冠動脈から酸素や栄養を受けとっている。
この冠動脈が動脈硬化によって詰まり壊死におちいり、激しい胸痛が起こるのが心筋梗塞だ。」
動脈硬化は症状がないまま進行することが多く、働き盛りの人が急に心筋梗塞を発症し、死に至るケースもあるとか。

若いときは、太く短くとか言っていたけれど今も変わらんが‥‥‥‥‥‥
周りが死なんようにいろいろ心配してくれるのでもう少し生きようかと‥‥‥‥‥‥


 心不全というのは大変な病気らしいよ ランクル  2025年8月14日(木) 14:58 修正
死を免れても後遺症で苦しむ人も少なくなく、社会的な問題になっているそうです。
心不全で5年間で約半分の方が亡くなると言われているらしい。
心不全により入院した患者の1割弱が入院中に亡くなり、また心不全と診断されると5年以内に半分が亡くなる(5年生存率50%)と言われており、がんなどの悪性疾患並みに生存率の低い疾患です。
ほぉー

それでは心不全の前兆があったのに気が付かなかったのですねえ。
心不全の初期症状としては主に以下のものがあるようですよ。
階段や坂道などでの息切れ
疲れやすさ
足のむくみ
体重増加
胸〜腹の違和感
胸痛
横になると苦しくなる
動悸

心不全は、心臓のポンプ機能低下で何らかの原因で急に悪化してしまったらしいです。
もっとも多いのは、気管支炎・肺炎などの呼吸器感染症です。 そのほか、塩分や水分のとりすぎ、服薬の中断、過労、狭心症、不整脈などが引き金となり、心不全が悪化する。
ネットで取った資料によると
心不全は二種類あり、急に心不全の症状が現れたものを「急性心不全」といい、心不全の症状が長期間あるものを「慢性心不全」といいます。
また、慢性心不全が急激に悪化したものを「慢性心不全の急性増悪」といいます。
急性心不全は、心筋梗塞などの病気が急に発症したときに起きるケースが多いです。
症状としては、急な激しい呼吸困難として出てくることが多いです。
ポンプの力が「急に」弱まることで、血圧が維持できなくなり、低血圧が一気に進み、ショック状態となります。

しんどいのでドラックストアで酸素を買ってきて吸ったのだけれど、10分ほどでなくなり翌日も買ってきたけれど、そんな酸素ではあかなんだんよねぇ。
娘が心配して帰ってきて、そんなことしていたら死んでしまうと医療センターへ緊急入院。
一命をとり止めたというのを体験。

血圧測定の記入冊子を作りながら‥‥‥‥‥‥‥‥
その冊子は欲しい方に差し上げています。(無料)


 毎日血圧測定が大事です ランクル  2025年8月14日(木) 19:13 修正
血圧とは、血管内を流れる血液が血管の壁を押す力のことです。
一般的には動脈を流れる血液の圧力のことを指し、心臓が収縮して血液を押し流す時の血圧を「収縮期血圧(最高血圧)」
反対に心臓が拡張して血液がゆっくりと流れている時の血圧を「拡張期血圧(最低血圧)」と呼んでいます。

朝は起床後1時間以内に排尿を済ませてから、夜は食後や入浴直後を避けて寝る前に測定を行うのがおすすめです。
基本的には朝と夜にそれぞれ1機会に2回測定し、その平均値を記録します。
5-7日間継続し、全体の平均値が基準値を超えていれば、高血圧症と診断される可能性が高くなります。
家庭血圧が正常範囲内でありながら、病院で測ると高血圧「白衣高血圧」と家庭血圧が高い状態を「仮面高血圧」と言います。
病院での測定結果だけでは把握しきれない場合があり、仮面高血圧は病院での測定だけでは気づかれにくく、家庭血圧の測定が重要です。 家庭血圧は、朝晩決まった時間帯に測定しましょう。

(どこかの公立の循環器医療センター)の説明からです。


 心不全という病気 ランクル  2025年8月15日(金) 11:15 修正
(公立の循環器医療センター)の説明より

急性心不全を予防することはできますか?
1. 食生活のバランスに注意する
2. 適度な運動
3. 肥満の防止
4. 禁煙、節酒
5. 定期的に健診などを受ける
6. 治療中の病気のコントロールをよくする(血圧や血糖、脂質の治療など)

心不全症状チェックシート
息切れ、動悸がある
夜中に咳が出たり、寝ているときや横になると息苦しく、座っているほうが息が楽になる
1週間で合計2kg以上の急激な体重増加がある
手足が冷たく、疲れやすさ、だるさを感じる
靴を履くときなど、かがみ込んだりお辞儀の姿勢をすると苦しい
夜中におしっこに起きることが多い、
1.過食と身体活動不足に注意し、適正な体重を維持する
2.肉の脂身、動物脂、鶏卵、果糖を含む加工食品の大量摂取を控える
3.魚、緑黄色野菜を含めた野菜、海藻、大豆製品、未精製穀類の摂取量を増やす
脂肪の質に注意する
糖質含有量の少ない果物を適度に摂取する


 心不全という病気(続) ランクル  2025年8月15日(金) 11:24 修正

心不全が急性心筋梗塞や危険な不整脈によって引き起こされた場合には、突然死のリスクが高いです。
他にも特殊な心臓の筋肉の障害(心筋症)による心不全でも、危険な不整脈を合併しやすくなり、突然死に繋がることがあります。
これらの場合には、胸痛や動悸、失神等の症状を伴うことが多く、前兆として軽い胸痛や動悸等を認めることもあります。
心不全を発症しても、多くの場合は適切な治療により、 一旦、症状は改善します。
しかし、心不全そのものが完全に治ることはありません。
慢性疾患として生涯つきあっていくことになります。
日本では、入院した心不全患者の原因疾患として、最も多いのは虚血性心疾患で、次いで高血圧症、弁膜症の順です。
虚血性心疾患が原因となる割合は、近年、上昇しています。
ただし、ポンプ機能が比較的保たれている心不全では、高血圧症が、かなり高率の原因疾患となります。

心疾患は日本人の死亡原因の第2位だって(1位はがん)
心不全は、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気。
気をつけていれば防げるかもね。

 

 人との出会い ランクル  2025年7月27日(日) 21:28
修正
いつになっても同級生というのはいいもんだねぇ。
終戦の年にうまれた私らは、長い間同窓会をやってきました。
同窓会というと大袈裟に聞こえるけれど、多感な高校時代を3年間過ごした仲間というものですから、年に一度ぐらい酒を飲んでもいいではないかぐらいのものです。
私らの洲実業の機械科の担任は上田先生で、島内から寄ってきた腕白な奴らでしたが誰も脱落せずに、全員卒業できました。
その後も全国に散らばっていたけれど、年に一度ぐらいは同窓会を呼びかけて集まりました。
その奴らも何人かはアチラへ先に行っているが。
恩師上田先生が87歳だったかで亡くなり、その法要を兼ねて千山に集まるなど思い出もたくさんあります。
今思えば貧しい戦後時代に育ったけれど、小学校からずっといい先生に巡り合っていたんだなぁと思っています。
そして自分が終着駅に差し掛かっていることも実感して、この前短歌で誰かが詠んでいたが
「私だけ死ななかったらどうしよう‥‥‥」という句も思い出して、現実問題に考えさせられています。

人間だけじゃなく、この世に生があるものの‥‥‥‥‥‥‥‥や。
死ぬことは別にイヤではないがなぁ。
たくさんの友達が待っているし‥‥‥‥‥‥‥‥


 夏の日の思い出 ランクル  2025年8月14日(木) 21:10 修正

夏が来ると思い出す。
こんな歌がありましたよねえ。
私らが洲実で三年間担任だった上田先生を思い出す。
先生が亡くなったのは87歳でした。
49日の法要の日に同級生の何人かが洲本の寺町にある遍照院へ集まり墓参をしました。
そして益習館(元上田先生の生家)をみて、三熊山に登り洲本市を見ました。
現在は洲本第二小学校となっているが、いろいろと思い出話などをしました。
上田先生は剣道部の顧問で剣道七段(?)だったかでしたが文武両道で書画も素晴らしかった。
三高の谷口画伯(故人)が洲実に初じめて赴任してきたときの縁で懇意にしていたようです。

ひまわりの絵がとてもいいので何度も同窓会の話の中で使わせてもらっています。


 健康って何だ! ランクル  2025年7月27日(日) 18:17
修正

免疫回復力が健康と寿命に影響する理由というのを見た。
(阿修羅BBS)
最近の研究により、健康的な老化と長寿の鍵は免疫レジリエンス(免疫回復力)であることが明らかになった。調査によると、免疫レジリエンスが高い人は死亡率が69%低く、生物学的年齢でも最大15年の差があるという。そして免疫力をつけるためにワクチン接種があるけれど、それがために亡くなったと思われる人が何人かいる。
‥‥‥‥‥‥‥‥
世界の歴史では、結核、ハンセン病、コレラ、天然痘、マラリア、インフルエンザ、麻疹、ペスト、狂犬病など、さまざまな症状の感染症が登場している。
たしかに近年のコロナ流行によって亡くなった友人・知人もいます。
同い年の武士や淺井さん、他にもまだ死なずに生きられたのではないかと‥‥‥
ワクチン摂取をなんの根拠もなく奨励したということなのか、そして何の責任をとらない日本人なのかねぇ(*o*)


 生きる ランクル  2025年7月27日(日) 9:25
修正
老いるということは一体どういうことなんだろう。
心不全という突然な病だが、それには前兆があったのに、(半年か年に一度は精密検査しませんかと血圧の薬の処方箋をもらいにいっていた医者からいわれていた)見逃していたのだろう。
私の高校時代からの親友に、 「オレ、老人になる前に死ぬ」と言ってたし、「自分も太く短く」が常に思っていたので、マサカこんなことになるとは思いませんでした。
自分というものは不死身でいつまでも30歳から50歳の気で生きていくと思っていたのでょうねぇ。
こういうのが若気の至りというのかなぁ。
私の従兄弟に潔く自死をした人がいますが、若い頃から腕に入れ墨をしていたり、他人に危害を加えたりしないけれど、義理を欠く親交があれば怒る。
私の厄払いのときは前日から家にきてくれて男の晴れ舞台でもないけれど、見守っていてくれました。
その人が亡くなったときは本当に悲しく、貰い子で育ったことなどからトンミャンの死は本当に悲しかった。私より13歳も上の優しい人でした。

若い時に、自分が年を取った時にどうなるかなど、音楽を通してミュージシャンが語る曲は感慨深いものがありますね。
川島英五なんかはヤンチャナな奴みたいだったけれど心優しい男でした。
私は大病から生還してからは白内障や鼠径ヘルニア(脱腸)から虫歯の治療(帰省してから通っていた津井でひとつ下の歯医者していた福原くんが亡くなったので)をしたり、爪水虫の治療や腰痛などで訪問リハビリ、訪問看護などを受けています。
カレンダーには予定がたくさんメモしている。
そう心臓手術して要介護認定一級だそうだ。
生きるというのは本当に難しいものなんだなぁとつくづく感じている。
難聴の進行も進んでいて映画ファンですが、日本映画よりも字幕スーパーのある洋画はいいなぁと見ています。
西部劇は本当に面白いけれど、白人とインディアンの構成が現代ではいけないってことなんですが、政治の問題でも難しい時代になりましたねぇ。


 心不全という病気 ランクル  2025年7月14日(月) 20:29
修正
エライ目にあいました。
まさか私が心不全になるなんて想像もしませんでした。

病気という言葉は私には縁がないものと思っていたのに、半年ほど前から朝の散歩が怠義になっていました。(昨年の春頃)
月に一度、三原の医療機関に血圧の薬を処方してもらいに行っていましたが、医者から「長いこと精密検診をやっていないから半年に一度はやりなさいよ」と言われていました。
半年前の散歩が億劫になっていたのは、静かに心不全(心臓弁膜症)が進行していたのかも知れません。
「そのうちに‥‥‥‥」「そのうちに‥‥‥‥治るだろう」というのが
そのうちにあの世へ導かれようとしていたらしい(^^;

昼は「冷やしうどん」晩飯は「サシミなどでビールを600mmを2缶」と‥‥‥‥‥‥。
看護師している娘が仕事を終えて飛んで帰って、血圧と脈拍を測ろうとしたら、脈拍が測定不能(9999のエラー)
こんなことしてたら死んでしまうと兵庫県立淡路医療センターへ電話して深夜に嫁の車で緊急入院してしまいました、
心不全とは
心臓が血液を送るポンプとしての機能を十分には果たせない状態。
心臓に水が溜り、なま汗をかいてエライことになりにケリ(^o^)
あのままだと死んでいたかも知れない。
入院して、クスリで心臓に溜まっている水分を二週間ほどかかって抜いて、7時間をかけて大手術だったらしい。
本人は目が冷めたのは午後10時頃だったか、嫁も娘たちも帰ってしまってICU室で、「オオ! 生きていた」という始末でした。

平成の天皇陛下も心臓の冠動脈バイパス手術を東大病院で受けられたというニュースがありました。
あれから12年も経っているらしいが、こんなド田舎の爺ぃも「ゴッドハンドに」よって生かされている。
こんなことになって、改めて人はいつかは寿命があって

「私だけ 死ななかったら どうしよう」
という句をどこかで見たけれど、そのときは何とも思わなかったけれど今考えるとよく考えた句だなぁと感心する。


  ランクル  2025年7月14日(月) 21:03 修正
心不全とはなにか|高齢者の心不全(日本心臓財団)
https://www.jhf.or.jp/check/heart_failure/02/
心不全とは、心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下して、全身の臓器が必要とする血液を十分に送り出せなくなった状態をいう。

心不全という病気は密かに忍び寄る、生命を縮める病気のようです。
緊急入院して手術してに退院、慌しい一ヶ月でしたが退院後検診で、執刀医は私にとってはゴットハンド樣さまなんですわ。
私の場合、弁膜症による心不全ですので治療は「人工静脈弁」に変えた大手術だったらしい。
心臓には左右の心房と心室、あわせて4つの部屋があり、各部屋の間には、血液が一方向に流れるよう、片開きの扉がついています。
水鉄砲の原理だろうと思うのだが、機械人間なのでその程度(^o^)

心臓って命の元だから、心臓に関してはもっと他にもたくさんあるんでしょうねぇ。
ネット内でいろいろ心臓手術のことを見ていますが、ショッキングなのは「心不全の患者は【5年生きる人】は少ないとかの情報で、複雑な気持ちでいます。
まぁ、十分生きたし、これからナニをして生きようかと考えると‥‥‥‥‥‥‥‥。
免許証の更新が迫っていますが、どうしようかと迷いはあるけれど、思いきって自動車免許証は返納しようかと‥‥‥‥‥‥

1 2  全 20件 [管理]
CGI-design