HOME何でも言うてやろう!!
インターネットの掲示板とは
Bulletin Board System 略して「BBS」と呼ばれることもあります。
誰かが投稿した情報に対して、他の人がレスポンスして文章を投稿することを「コメント」「レス」というような言い方をされます。
基本的にはインターネットで繋がっていれば、誰でもどこからでもアクセスができ、投稿することができます。
このような仕組みで電子掲示板は動いています。
一言居士もよろしかろう(^o^)
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
 どこまで底がぬけるのだろう? ランクル  2024年11月24日(日) 10:40
修正
小笠原誠治の「経済ニュースゼミ」
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51875827.html

いや、またまた面白い展開になってきましたね。
折田楓さんという方が、斎藤が当選したのは、自分が経営する会社の力が大きかったからだと言っています。

政治に無関心というか、選挙に関心をもつというのが新展開を見せてきましたね。
難しいですねぇ。


 兵庫県知事選、それから ランクル  2024年11月30日(土) 12:56 修正

県議会と対立して失職に追い込まれた斎藤元彦が、「県議会と知事と、どちらの言い分が正しいか」という選択を求められていた兵庫県知事選挙でありました。
斎藤知事として再選されたので選挙というものは有権者に一番の権利があるものだという若者の主張もある。
だが選挙が終わってマスコミなどから今回の選挙戦に問題があると言い出した。
確かにおかしな選挙であり、立候補者の中に当選目的ではない候補者もあったり、選挙プランナーなのか印刷会社なのかわからなく、ボランティアと言ってみたりで訳のわからないことで大騒ぎになっている。
斎藤氏個人はパワハラやおねだりの証拠などあったりで、行政のトップとしては資質問題だからである。
死人を二人も出してしまったことで、百条委員会で裁かれている途中(結果はまだ出ていない)での選挙戦で選挙結果(斎藤元彦が再選)したからややこしくなっている。
インターネット選挙運動解禁(平成25年の法改正)による問題が発覚したことなる。

面白がってはいけないが、このまま県政をやれば混乱で兵庫県民としては困りますね。
これまででも、津井⇔丸山(県道)間の道路陥没に何もしてこなかったとか、行政不審は島内には有りすぎます。


 リーダーシップに必要な要素 ランクル  2025年1月9日(木) 18:03 修正

ある企画のプレゼンを説明するとき、自信を持って話す場合と自信なく頼りなさそうに話されるのとでは聞いたときの印象が大きく変わります。
ある程度の下準備をして自信を持ち堂々と説明することで、疑問や非難を受けても動じずに貫き通すという精神力も自信に含まれます。
自信を持って話しているか?

リーダーシップにおいて決断力は大事な要素になります。
いつまでたっても悩んでばかりで、決断することが出来ないリーダーという烙印が押されます。
リーダーシップのとれる方は、問題定義の内容を素早く理解し、適切な判断を素早く下すことのことが決断力の優れたリーダーいうことになります。
決断は成功と失敗の岐路といえます。

リーダーシップを上手にとることの出来る方は人付き合いも大変上手です。
リーダーシップが優れた方はたくさんの人と交流を深め、色々な意見を取り入れることの役目をリーダーには必要なことです。
リーダーの意見に全てイエスで答えるような人材を周囲に固めているようでは優れたリーダーシップを発揮することは難しいでしょう。

自らが積極的に動き。テキパキ動く姿は見る人にエネルギッシュな印象を与えます。
リーダーが動くことは周囲の方の良い刺激にもなります。

リーダーシップに必要なことは「信頼」です。この信頼を得るために必要なことは自分の行動に責任を持つということです。この積み重ねが自然と信頼に繋がります。リーダーシップにおける責任とは、失敗したときの対処だけではなく、その失敗から得られる何かを見出し次に繋げること、といった次へ導くための責任も含まれます。
リーダーシップは才能と努力で身につける

優れたリーダーシップをとることの出来る人は果たして努力だけで身についたものなのでしょうか。
リーダーとなる人はおそらく努力と才能という両者の比重について悩まれるかと思います。
リーダーシップの善し悪しは、悩んだあげく何も決断できない人と決断が素早い人、人をやる気にさせる人となくさせる人、失敗を糧に出来ない人と次のステップに活かすことの出来る人など、これらを才能によってカバーしているリーダーもいます。しかし、これらは努力によってもカバーできるものです。ただ、優れたリーダーシップをとることの出来る方には、持って生まれたカリスマ性のような人を惹き付ける何かを持っているように思えます。
これはその人の性格によるものが大きいと思います。

 何故こんな世の中になってしまったのだ !! ランクル  2024年10月29日(火) 22:54
修正
衆議院選挙が行われましたねぇ。
日本だけではなく世界中の政治はメチャクソですねぇ。
科学者の理論でさえも政治が壊していくのですから
どうしようもありません。

太陽フレア
太陽の表面で起きる大規模な爆発現象です。太陽の活動が活発なときに起こりやすく、黒点の周囲で発生することが多く、黒点の磁場が変化することでエネルギーが解放されることで発生すると考えられています。
太陽フレアが発生すると、次のような影響が発生します。
電波やX線などの電磁波が放出される
電気や磁気を帯びた粒子などが地球に飛んでくる
地球の磁気を弱めることで磁気嵐が発生する
通信衛星やGPSの位置情報、短波の無線通信などに影響が出る
国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士や高い高度を飛行する航空機が被ばくするリスクがある

地球温暖化
人間の活動が活発になるにつれて、大気中に含まれる二酸化炭素(CO₂)等「温室効果ガス」が大気中に放出され、地球全体の平均気温が上昇している現象のこと ...

どんな計算をしたのだろう?

2024.1.10 慶應義塾大学 Rico Pohle 特任助教
https://www.jicfus.jp/en/



 どんどん変化するのをどう対処していくか? ランクル  2024年11月26日(火) 9:17 修正

サストモ
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/564.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=251&cpt_c=&cpt_k=ang_605467_220709386_20241126

日本は四季から二季に変わった? 暑い夏が続くと思ったら急に冬に。専門家が語る異常気象

次から次へと新しいモノが生まれてくる。
狼煙や手旗信号で伝えていた時代から見れば、想像も出来ないことだろう。
自然だけでなく人の考え方も様々だから、生きる難しさも底知れなくなるね。

 真面目に生きるって? ランクル  2024年7月23日(火) 8:03
修正
生まれたのは第二次世界大戦が終わった年、1945年(昭和20年)
昭和天皇の肉声で読み上げられた終戦詔書がラジオで放送される一か月前である。
玉音放送というもので、何度もテレビやラジオで耳にしてきましたが、
ひと月の赤ん坊が知っているわけないでしょ。
ド田舎の津井というところで生まれました。
義務教育が終わって、大半は「金の卵」として関西など島外に働きに出ました。
私は20キロほど離れた洲本実業に入学した。(昭和36年)
アイゼンハワーが第14代合衆国米大統領(1953〜1961)でした。
その頃はソ連を筆頭とする東側諸国とアメリカ合衆国を代表とする資本主義陣営との冷戦の最盛期ともいえる時代でした。
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」を締結した岸首相はアイゼンハワーを日本に招こうとしたが、警官隊が国会議事堂正門前でデモ隊と衝突し、デモに参加していた大学生の樺美智子が圧死するという事件が発生しました。
それか大きな日本の若者と政治の考え方が二分する原点なのかも知れません。
アイゼンハワーは見方にすれば、世界を見る眼を持っていたのでしょうね。
次期米大統領ジョン・F・ケネディ就任となり、ベトナム戦争という厄介なものを引きずっていました。
まだ十八の不良青年なので世界情勢を見る眼などないのに、同期入社の67人の中に大学卒も何人かいました。
社員寮に「ニーヨークタイムスに1ページ広告を」というカンパの張り紙があり、こんな私でも賛同して他の人にも勧めました。
上場企業には労働組合があって、労使交渉というのは健全な社会の仕組みなのがその後生きていく中でよく分かりました。 
私は単純で、可笑しいことをやっていると権力側にいる奴には文句をいうて、騒動に巻き込まれるのが嫌な人は寄り付かないのもいるけれど、逆に付き合ってくれる人も多い。
話はゴロっと変わるけれど‥‥‥‥‥‥‥‥
不良少年だったと自他ともに認めていますから、今回の体操選手が喫煙でオリンピックに出られなくなったというニュースを見て、この間まで選挙権は二十歳からで、いまは十八なので政治家の線引きで変わるなどから、喫煙や飲酒をオリンピックの出場資格にするのはヘンではないか!
選手全員の検査したんかい?
まぁ、タバコなんて体によくないし、十代の頃から吸っいて何十年吸っていたのを止めてみて、家の障子やテレビのモニターがきれいになって驚きました。
話がややこしくなるのでこのへんで‥‥‥‥‥‥


 不まじめで言っているんじゃないが ランクル  2024年7月25日(木) 1:36 修正

ほらほら、元東京都知事の猪瀬直樹も、喫煙疑惑「体操女子」19歳・宮田笙子に私見「こんな些細なことで19歳の夢を潰すつもりか」
古舘伊知郎、体操女子・宮田笙子「五輪代表辞退」に私見 飲酒・喫煙だけ20歳からの現行法に疑問「18歳から大人なんだから...」


 19歳の飲酒喫煙を糾弾する ランクル  2024年8月1日(木) 16:34 修正
時々読ませてもらっていますが・・・・
19歳の飲酒喫煙を糾弾する〈常識〉とは
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6ee0109c1be797e686d93002607c42db5fce7b2f

(園田寿甲南大学名誉教授、弁護士)
弁護士園田寿の罪と罰のはなし




 地方自治体と商工業 ランクル  2024年7月30日(火) 15:02
修正
南あわじ市では、少子高齢化が進み限界集落へ一直線という状態であります。後継者がいてもいなくても、現在の行政では逃げ出すしかありません。
日本全体をみても、「出生率が死亡率を上回らない限り、このままいくと日本消滅するだろう」というイーロン・マスク氏の意見に誰も反論できない。
円安が進み160円台に迫る勢いだったけれど、いくらなんでもこのような政策では国内の産業が持たない。
原材料や資材などのコスト負担増に対応できなくなるだろう。
円安だけじゃなく、気がつけばコンビニやドラッグストアがいたるところに出店して、地元商店街はシャッター通りとなっている。
地方の商店街を守る法律「大店法」(昭和49年に施行された法律)が取っ払われ、それは制限なき規制改革の結果である

森 喜朗(第85代総理大臣:平成12年4月5日〜平成12年7月4 日数91日)からはじまった地方壊し戦略。
小泉純一郎から竹中平蔵の経済指南で、大店法の目的から真逆のドツボへまっしぐら。

竹中平蔵氏の提唱するベーシックインカムは、どこが「亡国の政策」なのか
https://diamond.jp/articles/-/249493

橋下徹のようなペテン師で、田中角栄の日本列島改造論は壊されてしまいました。
タチの悪い弁護士橋下徹を国を憂いている人たちは、ハシゲを毛嫌い、今でもテレビ局が使い続けている理由が判からない。

「橋下氏はどのような弁護士だったか」(EJ第3344号)[橋下徹研究/06] (Electronic Journal)
http://www.asyura2.com/12/senkyo133/msg/174.html

かつて設備の近代化のために「近代化資金貸付」という制度がありました。それは明日への投資であり、借金しても事業を続けていく中に夢がありました。現在の給付金は働かなくてもお金が貰える。そして不正の中に政治が絡んだニュースを見ることもある。
トヨタなどの大企業が過去最高の営業利益となったというが、海外への輸出する自動車が、港の駐車場に並んでいたのは過去の話。
現地生産するようになったから、自動車大国といっても時代の変化で、考えているようではないことに気がつくべきなのにニュースは言わない。
グローバルな時代、海外で稼いだ外貨はわざわざ税金を日本政府に取られるために日本円にするはずがない。

中小の会社は円安の恩恵がほとんどないので、政府の施策にすがるしかないのだけど、無策の中で国政選挙や地方選挙が行われている。
真山仁(ハゲタカ)や城山三郎が書くような経済小説の筋書きが堂々と行われ、バレても茶番書きでことが終わろうとしている。
なんなんだろうねぇ日本人って?

 町を壊す政治! ランクル  2024年7月23日(火) 12:39
修正
暑い 暑いときはビールを飲んでクーラーの効いたところで昼寝するに限る。
そうできないから苦労しているが、
独立して仕事を始めた頃は、税金の申告は青にしてくれ、
青色なら機械設備も従業員の給料も経費に見てくれると、多くの事業者は納税が社会のためになにると思った。
税金はいわば保険金の積立と同じように、将来働けなくなって独居老人となったら老人ホームで面倒を見てくれる。
真面目に考えたら、そういう政治なのであったはずだ。
戦後の焼け野原状態から高度成長を遂げていくのをみて、政治家や役人は国民は制度を操れば、それに対応しようと知恵を出してくる。
むかしのお代官様と村人・町人である。
エライ政治家は、国民が働いて納税してくれるから国力があがる。
そのために優遇措置を考えたりする時代の政治家は今でも尊敬されている。
「租税特別措置法」とは、当分の間、税金を軽減し、若しくは免除し、若しくは還付し、又はこれらの税に係る納税義務、税額の計算等の特例を設けることについて規定した法律です。
中小事業者が機械等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除など、そんなことで開業する事業所が増えていく。
商店・事業者が増えていくのはその自治体が元気になるということなのに、現在の役人は儲けることがいけないように映る。
事業所には従業員もいるし、設備も器具備品にも償却資産だから固定資産税になる。
なんでも見積もり合わせ、1万や数万円の仕事でも競わせて安いところに発注する。
そういうことが、人が住めない政策であることに気が付かないのだろうか?


1 2  全 28件 [管理]
CGI-design