ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
インターネットは革命

今から20年ほど前によく見ていたサイトですが
Mr.Hashimoto's opinion というところてすが
小論文の司法・教育というところの

インターネットが革命である理由
http://link-21.com/masahiro/page50.htm

ほんまに言えてる。
user.png ランクル time.png 2023/09/19(Tue) 04:23 No.155 [返信]
パソコンはエエぞっ!
デスクトップが突然壊れました。
うちにはナンボでもあって、この際ノートにモニターとキーボードをつないでノートはパソコンの本体のような使い方になりました。
これも企業のリース落ちを整備して、中古ショップのでした。
Windows11インストール済なので、そこにUBUNTUを入れて、デュアルブートしたので二刀流です。
オオタニさーーん(^o^)

いまパソコンの高機能な中古が安いと話題になっています。
スマホは電話の使い方にして、やっぱりパソコンでしょう。
今日の対象の中古ノートは1万円でした(^_^)
user.png ランクル time.png 2023/09/04(Mon) 18:20 No.154 [返信]
ソーラー発電成功への道(^_^)
149








太陽光発電システムの自作に挑戦しました。

今が旬みたいな流れですが、売電が目的ではありません。
売電は電力会社と政治の悪巧みと考えているので、そういうことはしない。

電化製品を買ってきてコンセントに挿せば使えるという簡単なものではありませんでしたので、電気代よりも高くついたのでしょうね。

大まかなシステムの構成は、

太陽光パネル
半導体に太陽光を当てることで導線を伝って電子が繰り返し移動することで電気を作り出す仕組み。

チャージコントローラー
太陽光発電をおこなう際に発生する電流と電圧を一定にキープし、過充電や過電流、電気の逆流を防ぐ装置。

バッテリー
太陽光パネルで作り出した電気を充電するための装置。

インバータ
太陽光パネルやバッテリーから供給される不安定な「DC電力」を、規定の電圧・周波数の「AC電力」に変換、太陽光発電によって作り出した電気を、さまざまな電気製品に利用したい場合に必要とします。

なーんだ簡単じゃないかと思いますが、太陽光パネルにも出力(W)があって、電圧は12Vが基本的に多いけれど、電力はパワーということですから、ただ豆球が点いたというのでは学校の教材でしかありません。
私はもう人生の終着駅に近いので、なんぞモノになるものを作って生きた証を‥‥‥‥‥なんて大袈裟かも(^o^)

バッテリーにしても、蓄電した中にどれだけの力を蓄えられるかとか難しいことがあるのを知らなかった。
機械屋といったって印刷機の修理屋だから、大した技術があるわけではなく、壊れたものがあれば直してみようという冒険心だけがある人間です。
バッテリーは新品も買ったけれど、軽自動車のバッテリーが弱りかけていたので新品に替えたので、それも使っております。
近所のサービス屋に船外機用のバッテリーも貰い、とりあえず蓄電装置はできました。
複数あるバッテリーをどのように並列に接なぐかは、ホームセンターに電気工事で使うアース(落雷などのときに地中に逃がす)の銅板を板につけて、+ と - にそれぞれ鰐口クリップで止め板切れに打ち付けています。
こうしておくと、バッテリーの検品も簡単に取り外せるので良いと思っています。

自作の電力で電灯を点けたり、ヒーターやモーターを回すのにバッテリーを何処から取れば良いのかもわかりませんでした。
チャージコントローラーからも12Vをつなぐところがあって、ここを電源にしてはダメだとどのコントローラーメーカーの説明にもあったので間違わない。

いよいよインバータ接続の段階になり、恐る恐る接続したら何も繋いでいなかったけれどインバータのファンが回って動いていることを確認。
目的の電熱コンロ(300W)をつないで30分ぐらいでピィピィ鳴りだしたのでスイッチを切りました。
そんなことを数日しているとインバーターが壊れていました。
コンデンサーがパンクしたのか壊れていた。
原因もわからないのに、また同じものを秋月電子に注文したが、再び悪夢は繰り返す。ギャフン!
今度はコーナンでカーバッテリー用(野外の冷蔵庫など)インバター 400W⇒100V を買って不安だったけれど動いたので、一応太陽光発電の仕組みは理解できました。

ソーラーパネルとバッテリーの発電能力と蓄電能力が課題だと判ったけれど、自家発電するために掛ける費用を考えるとそれ以上の挑戦には二の足を踏んでおりました。
せめてやれることは、ソーラーからの電力低下でインバターが泣き出したら手動で商用電力に切り替えるスイッチをと考えて、モノタロウで購入。
そうこうしているとヤフオクに、自動切替インバーターが出品されておりました。
即入札しましたが、即決だったので簡単決済だったのでいろいろ考えあぐねた末、天童市の作者にまで電話して、やっと完成しました。

バンナザーーイ!

user.png ランクル time.png 2023/07/01(Sat) 11:36 No.149 [返信]
Re: ソーラー発電成功への道(^_^)
150










ソーラー発電を自作しようなんて大ソレたことを考えて、挫折しかかっていたのをその気に戻してくれたのがインバーター自動切替器

インバーター電源 ⇔ 商用電源  でした。

12Vのバッテリーからの電圧を常時感知し、自動でインバーター電源 ⇔ 商用電源を自動で切替してくれます。
こんな素晴らしいものを作って下さった山形の天童市のWさんに感謝です。
電話してお話をしたら、私より2歳したの立派なご老人(^_^)
これからもいろいろ教えてもらいこともあるだろうから宜しくです。

Wさんの製品はヤフオクに出品されているので、必要な方は見てください。

自動切替器 インバーター電源自動切替器 インバーター電源

 これがどんなに凄いのか、google で検索して見てください。
私は何も言いませんが、言うていることが理解できます。

user_com.png ランクル time.png 2023/07/01(Sat) 16:12 No.150
Re: ソーラー発電成功への道(^_^)

太陽光発電に基づいた生活を営む上で
電源設備としては、ソーラパネルと、それによる発電電力を蓄えるバッテリとからなる。
一般家庭において一年間電力供給を持続するために必要な電源としては、4kWのソーラパネルと、50kWhのバッテリ容量があればよいらしい。

私がソーラー発電に興味を持って試してみようとやり始めたものの
秋月電子通商から買ったソーラーパネルは、教材用のパーツ程度のもので、実用までの設備ではなかったようだ。
毎日散歩しているとソーラーパネルを設置して、売電しているであろう施設を見れば、相当なお金を掛けているだろうと見ています。
−−−−
某蓄電システムのソーラーパネルを参考に見たら
最大出力 200W
最大出力動作電圧 36.9V
最大出力動作電流 5.43A
開放電圧 45.2V
短絡電流 5.72A
最大システム電圧 DC1000V
販売価格(税込) 28,500円

とある。
家庭用の電力をすべて賄うということは考えていないが、1KWぐらいのものを考えたら、50%ぐらいのロスをみたら1.5KWのパネルを設置しなくてはならない。
参考に見たパネルでは、ざっと100W 1万5千円になるから、22万円のパネルとバッテリー、インバーターなどのかなりな投資になる。

発電、コントローラ、蓄電、放電(インバーター)は一式のもので、発電を何にするかで変わっていくことになる。
小川などがあれば、小型水力発電もできるが、それにしても安定したAC電圧やトランスなど難しい問題もでてきますね。
ずっと前に、
色 素増感太陽電池 というところも見ていました。
http://kuroppe.tagen.tohoku.ac.jp/%7Edsc/cell.html

構造は非常にシンプルで、透明な導電性ガラス板に二酸化チタン粉末を焼き付け色素を吸着させた電極と、同じく導電性ガラス板の対極から構成され、電解質溶液の酸化還元反応を伴うことから“光合成”に例えられたりもします。
面白そうだけれど、命がもたん(^o^)

とにかく、実験的にソーラーパネルとはどういうシステムなのかがわかりました。
いまのところパネルは貧弱で、必要電力が得られませんが、コントロールパネルとインバーターは実用化できるぐらいのものを用意しています。
電力の低下による商用電力への自動切り替えインバーターも購入しているので、とにかく発電ソーラーパネルを購入するお金が欲しい(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2023/07/30(Sun) 15:50 No.153
ホームページの接続エラー

ウェブサイトにアクセスしようとするとエラー メッセージが表示されるんやが、むかしからずっと同じやり方でホームページを作ってきたのに、勝手にルールを替えやがって。
どうしたものかと思案していたが、HTMLファイルを点検してみて、よそのページを覗いてみたら、一番最初の宣言が問題らしい。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

これで解決するか判らないけれど、試してみようと思っているけれど、たくさんHTML文書いてあるから大変やでぇ。
user.png ランクル time.png 2023/07/17(Mon) 17:00 No.151 [返信]
Re: ホームページの接続エラー
やっぱりコレが原因らしかったみたい。
バージョンアップするとき、旧ユーザーにはアップデータもしたれや。

W3C//DTD HTML 4.01//EN
user_com.png ランクル time.png 2023/07/17(Mon) 22:07 No.152
ソーラー発電実用化を目指して

これまでやってきたソーラー発電は実験でしかなかったのである(^^;

本格的に自家発電を考えるなら
エアコン6~10畳 (2500W)
炊飯器3合炊き (2000W)
冷蔵庫しサイズ (1500W)
まだまだ家電を使うだろう。

これらを全て同時に使わないとしても、インバーターの性能やバッテリー放電能力は今まで揃えたのでは貧弱すぎて話にならない。
正式なインバーターなら ン十万円もする。
ヤフオクに出品されているのはアウトドアのホビー程度だから、やっぱり中古でも他をさがさそなければなりません。
で、ナニから調達しようかと考えたら、1,800Wのインバーターが壊れてしまったので
ヤッパリ 秋月は実験レベルだったようです。

まだこれから実用化するものを探さなければ‥‥‥‥‥
user.png ランクル time.png 2023/05/25(Thu) 17:30 No.136 [返信]
Re: ソーラー発電実用化を目指して
>エアコン6~10畳 (2500W)
こんな消費電力の大きい物はやめて、扇風機なんかどうです?
ネットで検索すると消費電力25wですよ。
井戸などがあるのでしたら、DC12V用水中ポンプ等から水を送りスノコなどに散布して扇風機で涼しい風を送れば即席冷風機になりますよ。
モーター系はインバーター出力の数倍大きな容量製品でないと例の力率効率が悪くなり壊れちゃいますよ。
user_com.png おたけ time.png 2023/05/29(Mon) 22:58 No.137
Re: ソーラー発電実用化を目指して
世の中にはいろんな人がいるもんですねえ。
バッテリー電圧を常時感知し、設定電圧のインバーター電源を自動で切り替え、商用電源にというインバーターを見つけました。
こんなのを専用メーカーのものなら手が出ない金額だと思うのですが、出品者の自作だというので入札なしなので入札、即決だったので ホッ (^o^)
簡単にソーラーなんかやれると思っていたけれど、金も掛かるしパネルやバッテリーはそれ相当のものを使わなければならないと知り戸惑っていました。

チャージコントローラーは曲りなりに調達しているが、パッテリーには自信がないがいまのところ使えるみたい。
インバーターは落札して支払いも済ませたので商品の到着が待ち遠しい。
user_com.png ランクル time.png 2023/06/23(Fri) 01:23 No.144
Re: ソーラー発電実用化を目指して
145




ヤフオクからインバーターを発送したとメールが届きました。

12V、24V、48V系に対応、バッテリー電圧を常時感知し設定電圧で自動でインバーター電源 ⇔ 商用電源を自動で切替わります。
(設定電圧範囲は6Vから60Vまで可能、設定単位0.1V)
バッテリーの過放電保護しながら自動切替で便利に利用できるそうだ。

user_com.png ランクル time.png 2023/06/24(Sat) 00:12 No.145
Re: ソーラー発電実用化を目指して
146




制作者の注意事項にあった、
1バッテリーと切替器基板の配線接続間にスイッチを設ける。(+、-)2個別々に。スイッチを切状態で配線する。
コーナンでスナップスイッチを買ってきて、ケースに穴を開けてボンドで固定しました。
スナップスイッチに赤と黒のコードを半田づけしました。
2スイッチを入れる時は、(-)を先に入れる、次に(+)いれる。
3スイッチを切る時は、(+)を先に切る、次に(-)を切る。
※スイッチはバッテリー接続でのスパークノイズで基板故障するのを防ぐ為に。
4バッテリーと切替器基板の配線接続には、(+、-)色別配線が望ましい。(誤配線を防ぐ為)
このインバーターを作られた方のようにはいきませんでしたが、下手くそひな追加工作ですがとりあえずできました。
あとはバッテリーに繋いで器具を利用するためのコンセントを付けるだけです。

user_com.png ランクル time.png 2023/06/26(Mon) 00:10 No.146
Re: ソーラー発電実用化を目指して
147





ついに完成しました。
寄せ集めのソーラーパネルを組み合わせて、12Vのカーバッテリーに充電させて、インバーターを使って交流100ボルトにして、電力会社から買う電気と同じものを作ることに成功しました。
いまのところソーラーパネルが貧弱なので、電力不足ですが、自家発電(太陽光)の電力の電圧を常時感知して
電圧が下がってくればインバーター電源(自家発電) ⇔ 商用電源を自動で切替てくれます。
この装置(自動切替器インバーター)は天童市(山形県)の方の製品で、ソーラー発電事業会社の製品ではありません。

user_com.png ランクル time.png 2023/06/29(Thu) 00:16 No.147
Re: ソーラー発電実用化を目指して
148






いろいろ試行錯誤のうえ本日運行開始しました。
無事動作していると思うのは
◯インバータ電源動作中は赤LEDは消灯です。
◯商用電源動作中は赤LEDは点灯です。
もう深夜で太陽光を受けていませんが、寄せ集めのカーバッテリーですが、充電に余裕があるのか今でも商用で宣言からの供給がみないらしく、LEDランプが点灯していません。

この器材の購入者は、基板故障等の保障は出来ませんので、了承頂ける方のみとありましたが、そんな正直な方が作られたのだから、きっと間違いないと(^_^)

無謀にもソーラー発電を自作してみようという馬鹿な爺ですが、その過程を近いうちに書いてみようと考えています。

user_com.png ランクル time.png 2023/06/29(Thu) 00:21 No.148
ペルチェ素子ふたたび
142



以前にも物珍しさからペルチェ素子はどういうものか試しました。
動力を使ったり、薬品をつかうのではなく冷却可能な部品として、興味を持っている人が多い。
機械部品や化学反応を使ったものと比べると、直流電気をと軽量な部品です。
通すだけで冷却や加熱可能な部品とですから面白い。
その程度の人間なので研究者ではありません。

ペルチェ素子には極性がありません。
40mm角のペルチェ素子から赤と黒のコードが出ていて(電源端子のプラスとマイナス)入れ替えるだけで吸熱面と放熱面が入れ替わるのです。
なので冷却させるだけではなく、発熱する電子部品としても使用する事ができるということです。
秋月電子から5枚買ったのがあり、あれやこれと実験しながら繋げていこうと考えています。

パソコンパソコン関係の電子機器もたくさんあるので、電源(直流)には心配することはありません。
まるっきり仕事がなくなり、こんな実験するにはもってこいなのだが、食うためにはお金がなければですが、竹やぶへ入って竹の新芽(破竹)やフキなどで腹をみたしている(^o^)

ただ単純に発泡スチロールの箱を使って実験しているだけなので、冷えるか温まるのかですが外気より5度下げたり上げたりは確かっこかています。
クソ暑いのにたった5度では普段と頭は変わらない。
これでは乱(ラン)狂(クル)だべー (-o:)

user.png ランクル time.png 2023/06/18(Sun) 03:11 No.142 [返信]
Re: ペルチェ素子ふたたび
ペルチェ素子というのはどんな構造なのだろう?

(メーカーの説明)
N型半導体とP型半導体のそれぞれを吸熱部分の金属と放熱部分の金属で挟み込んだπ型と呼ばれるモノです。
吸熱部分の金属はN型半導体とP型半導体の両方に接しています。P型半導体は電子が不足している素子、N型は電子が余っている素子です。
まず金属と半導体を接合させると、キャリア(電子・正孔)の流れる道 に「段差」が生じます。この状態で電圧をかけると段差に向かってキャリアが流れてきます。すると、段差を乗り越えるために必要なエネルギーを周りから熱エネルギーとして吸収します。
このため、周囲の温度が下がります。(吸熱の状態です。)
反対に、半導体から金属へ移動する場合には、余分なエネルギーを周囲へ放出するため、温度が上がります。放熱の状態です。
その結果、片面は低温に、もう片面は高温になります。
一般的にエネルギー準位が高い部分からエネルギー準位が低い部分に電子が移動すると発熱の現象が起き、エネルギー準位が低い部分からエネルギー準位が高い部分に電子が移動すると吸熱の現象が生じることが知られています。

研究者でないから説明されても分からないが、なるほど‥‥‥‥

電圧をかけると冷却効果が生まれる電子部品であることだと判った。

稼動部が無く騒音を発生させない。フロンガスを使用しないので、ペルチェ素子の使用方法や性能について調べてみようと思うけれど、無理かも知れないが‥‥‥。

家庭用冷蔵庫は普通冷凍室:約-20℃
チルド室:約0℃~2℃
冷蔵室:約1~2℃
野菜室:約2~5℃
このようになっているから、小型冷蔵庫や室内クーラーまでは無理かもしれませんね。

片面が冷却され片面が発熱するという面白さは興味を引く。
発熱側と冷却側をどうやって分けるかも課題だ。
こんなにことやっていると命が持たんなぁ。
user_com.png ランクル time.png 2023/06/18(Sun) 11:25 No.143
やってみたぞソーラー発電
私は取り敢えずソーラー発電を完成させました。
秋月電子通商というサイトからパーツ類を取り寄せて、ネット内の情報からみよう見真似でやったのですか、一応理屈通りの太陽光の発電システムが完成しました。
太陽の光を電気に変えて、電灯なり家電機器が動作することができたということです。
ただし電力の容量が小さく、インバーターが一時間ほどでピーピー鳴り始めます。

何も判らず 12Wのパネルを24枚揃えたのです。
これは実験程度のものだったのに、得意がって発明家きどりになっていたのです。

まぁ高い授業料となりましたが、再挑戦としてソーラーパネルはオークションでチャージコントローラーは専門の業者にして、再構築目指すことになりました。
早速オークションでパネルを2点落札しました。
この連休は楽しいゾッ!!(^o^)
user.png ランクル time.png 2023/05/03(Wed) 21:36 No.126 [返信]
Re: やってみたぞソーラー発電

機械人間と電気人間との違いなのか、私がアホすぎるのかも(^o^)

とりあえず発電はソーラーパネルで起こすことができる。
そしてチャージコントローラを通してバッテリーに貯めることができた。
水力や風力からの発電ではないので、直流なので足し算みたいな考え方と簡単に思っていたら違う(*_^)
それでも何とかインバーターで直流電気を交流に変換もできて、短時間たけれど電灯がついた。
ソーラーパネルにはワット数があった。
秋月で買ったパネルは 最大出力:12Wを8✕3 つまり288W ということになる。
目的は電熱300Wを使うのに、これじゃね。
無知なのかだろうね。

これから電気量が必要な量なのかなどを考えながら続いていくことになる。

チャージコントローラーも一応 25,600円のを張り込んだけれど、それでも安すぎるというのだが‥‥‥‥
元が取れるという考え方より、やりだしたら止められない損な性分(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2023/05/05(Fri) 11:22 No.127
Re: やってみたぞソーラー発電
思いつきで始めた太陽光発電システムですが、その基本設定

先ず、太陽光パネルがあります。
太陽光発電をおこなううえで欠かせないのがソーラーパネルです。

チャージコントローラー
太陽光発電(ソーラーパネル)で発生する電流と電圧を一定にキープし、過充電や過電流、電気の逆流を防ぐ装置。
最低限の部品として必要。
太陽光パネルからバッテリーに直接接続するとバッテリーの劣化が早まるので、必ずチャージコントローラーを通してバッテリーに繋ぐ。
チャージコントローラーには3種類の端子が備え付けられています。
• ソーラーパネルからの入力端子
• バッテリーへの出力端子
• 電気機器を使う負荷端子
  ここにインバーターをつないでは駄目。
 インバーターは直接バッテリーから
ソーラーパネルからのケーブルを接続する入力端子には、ソーラーパネルから延びているプラス・マイナスの2本のケーブルを接続します。
H-CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁耐熱ビニルシースケーブル)を使って接続します。
電気工事用のキャプタイヤで代用してもいいのです。
バッテリーへの出力端子には、バッテリーから延びているプラス・マイナスの2本の電線を接続します。
複数のバツテリーを使う場合、ホームセンターでアース用の銅の板または棒を使ってクリップで並列に繋ぎます。

インバーター
太陽光パネルやバッテリーから供給される不安定な「DC電力」を、規定の電圧・周波数の「AC電力」に変換するためのものです。

【接続の手順】
• チャージコントローラ、バッテリー、インバーター、ソーラーパネルの順で接続する。
• 接続後、パネルを太陽に向け、チャージコントローラが正常な電圧かどうかを電圧計で確認する。
• 各機器を接続するまでは、パネルを太陽に向けないようするか黒い布などで遮光する。
【接続のポイント】
• パネルは、設置する方角や角度によってどのくらい発電できるか変わってくる
• 南向きで30度の角度で設置するのが最も発電量が多くなる

これをもう一度やり直して、本日より稼働しております。
ソーラーパネルはオークションで
GWSOLAR ソーラーパネル 125W【12V充電用 6.8A / 5並列】
落札してさっき取り付けました。
user_com.png ランクル time.png 2023/05/06(Sat) 12:25 No.128
Re: やってみたぞソーラー発電
134
まったくのド素人が太陽光発電を自作しようしいうのですが、パネルやコントローラー、バッテリーにインバーターというのは、ネットの中ではいろいろ参考になるものがあり重宝しています。
読解力がなく早とちりな性格なので、細かいところまで見ていない。
そして不器用なので半田付けも下手くそ。
貧弱なパネルなのでワット数が足りないので、オークションでパネルを集めだした。
そのためには「ソーラーパネル 接続ケーブル用コネクター」というのがあって、コネクタとケーブル(MC4型)を繋ぐには専用の工具もあるらしいが、本職ではないのでニッパとラジオペンチと半田ゴテ。
ひっつけば良いと思っていたら、コネクターには「オス メス」ある。もう少し名前の付け方があるだろうに卑猥というか連想してしまう(^o^)
オスとメスで接続しても、接続した見えないところで深くなっていないと電気が流れない。
原因は半田付けしたところが盛りすぎて奥まで差し込んでいなかったのでした。
増設したパネルの設置は屋上に上げる前にケーブルを繋いで通電できるか確かめるべきですね。

あたり前田のクラッカ(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2023/05/17(Wed) 15:53 No.134
Re: やってみたぞソーラー発電

興味本位で太陽光発電をやってみたのですが、
東北大学 大学院工学研究科が一般家庭において一年間電力供給を持続するために必要な電源としては、4 kW のソーラパネルと、50 kWh のバッテリ容量があればよいことがわかったそうだ。

私は最初は実験のようなシステムでしたが、発電できることが判ってきて欲がでてきたのか、パネルを中古やオークションで増やしてきた。
チャージコントローラーも中国製だけれど本格的なものにした。インバーターも1800Wのを使い、これから徐々に増やしていくつもりです。
ソーラーパネルは今のところ 288 + 200 + 200 になっているはずです。
バッテリーの蓄電能力というのですか? ほとんど中古なので、wh(使用器具の時間消費W) ということも知らなかったので、将来的にはまともなものに変えていかなければならないでしょう。

脱炭素社会というのですか? アレは間違った考え方だと思っています。
植物は二酸化炭素を食って生きています(^o^)
そして蓄電システムというのはバッテリーが大きな役目をしますが、電動工具や携帯電話などでもわかるように、バッテリーは永久的な使い物ではありません。
2年から3年使えば充電機能が落ちます。
現在の技術では、新しく買い換えるしか方法がありません。
そして高能力なバッテリーは驚くほど高価であります。
高級EV車は検査のたびにこんなはずではなかったと‥‥‥‥‥‥‥‥(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2023/05/18(Thu) 17:56 No.135
Re: やってみたぞソーラー発電
そう言えば、今週の日曜日関電が出力抑制を行ったそうですね。
お休みの日に企業などが生産を行わないので電気が余ってしまう場合電線の電気を調整するために行うそうで、今回行われたのは関電初の事だったそうです。
それによって設置している、大型ソーラー施設が影響を受けたそうですね>発電しても売上にならない状態ですね。
これは関電がするのですが、ご近所にソーラー発電が増えてくると、同じ電柱に沢山接続した場合消費する電力が発電する電力のほうが増えちゃうと、各家庭のパワコンが電圧抑制モードに切り替わり売電を止めてしまう制御を自動で行います、ソーラーメーカーの設置した簡易売電メーターに表示された売上と関電から振り込まれた金額が合わなくなるようです、この抑制モードはソーラーメーカーの説明にはあまりされないようなので知っている人は、「それじゃ蓄電池設置しよう」こう考えて更に投資するそうです。
user_com.png おたけ time.png 2023/06/06(Tue) 00:00 No.140
Re: やってみたぞソーラー発電

ソーラーシステムというのは簡単かと思っていたら難しいものなんですね。
パネルも仕様が同じものを使えば悩むことはないけれど、ネットオークションなどで寄せ集めたり、バッテリーもカーバッテリーの寄せ集めではバッテリーの内部セルの「かたより」個体差のある中で、元気度の少ないセルが弱ってしまい、最終的に内部セル破損を生じさせてしまうこともあるとか。
インバーターもある程度のワット数を持っていなければ問題が出てくるとか。
そういうことを考えていると次のステップに進めないでおります。
もう少し社会の経済が良くなれば、これからのためにも実験をやりたいのですが、製造のための自家発電は必要だとは思うのですが‥‥‥‥‥。
user_com.png ランクル time.png 2023/06/06(Tue) 01:02 No.141
chatGTPの大嘘!
便利なAIと思って「淳仁天皇のこと教えて」こう訪ねたら
もうめちゃくちゃな嘘驚きです

----------------------------------------
淳仁天皇(あつひとてんのう)は、日本の第126代天皇であり、昭和天皇(裕仁)の長男として生まれました。淳仁天皇の在位期間は2019年5月1日から現在まで続いています(2023年6月時点)。

淳仁天皇は、即位前の名前は「皇太子徳仁親王」でした。彼は皇位継承のために様々な教育を受け、日本の伝統や文化、法律、外交などについて広範な知識を持っています。

天皇の役割は、日本国憲法によって象徴的な存在とされており、政治的な権力は持ちません。淳仁天皇は公式の儀式や行事、外交活動などを通じて、日本の国民との結びつきを象徴的に表現する役割を果たしています。

また、淳仁天皇は皇后雅子皇后(旧姓:小和田雅子)と結婚されており、2人の間には1男1女の2人のお子様があります。長女の愛子内親王は皇位継承順位で2番目に位置しています。

淳仁天皇は、日本国内外で様々な公式行事に参加し、国内外の要人との会談や訪問を行っています。また、災害や悲劇の際には、被災者への慰問や支援に尽力されています。

ただし、私は2021年9月までの情報しか持っていないため、淳仁天皇の最新の活動や出来事については把握していません。最新情報を知りたい場合は、公式な報道機関や信頼できる情報源をご参照ください。

-------------------------------------------------------

嘘つき!
user.png おたけ time.png 2023/06/01(Thu) 23:23 No.138 [返信]
Re: chatGTPの大嘘!
前にも書いたけれど、人工無能というゲームがありました。
無能なパソコン上のキャラクターに言葉を教えて育てていくのてす。
いま騒がれているチャットボットの元みたいなものでしょう。
人間に話しかけるほど知恵をもっておらす、言葉から教えていくものです。
気長に育てていけばAIになっていくのかも知れませんが、教える側がノータリンでは成長せず、そのような発達障害となるのでしょう。
麻雀ゲームや将棋なども作者の頭脳以下になるのでしょう。
藤井聡太さんがAIで将棋を学んだとかいってたけれど、それは話として面白いだろうというマスゴミ(^o^)でしょう。

人間の頭の成長には、ソロバンや日記を書くことの方が断然いいでしょう。
そう私は思います。
user_com.png ランクル time.png 2023/06/03(Sat) 01:18 No.139
蓄電システムの設計
いろいろ試してきましたが、「蓄電システムの設計」からもう一度組み直さなければならいと考えております。
パネルの設置場所にしても、リフォームや古い家屋の廃材を焼き芋用の燃料にするものを使って家庭菜園の温室を作り、その上にパネルを置いたので、屋根の傾斜があっちを向いたりこっちを向いたりしているので、設置場所から変える必要がでてきました。

以下に「蓄電システムの設計」の知り得たことを書きます。
蓄電システムの設計
小規模から大規模独立型ソーラーシステム設計の考え方
1番最初に考えること※「システム構築の目的」
1. 使用する電気機器の消費電力(W:ワット)
2. 電気機器を使用する1日の延べ時間(h:アワー=時間)
1日に使用する「合計延べ電力量」を理論数値的に算出して、蓄電側バッテリーの容量や種類を選ぶ。
ここですぐに問題になるのは、バッテリー容量を決める際に、バッテリーに表示された「12V、100Ah」という数値はあくまでも「理論容量」であり、実際に放電できる電力量については、
12V×100Ah=1,200Wh ではなく、
放電容量に応じた「実際容量」を考慮しなければならず、またインバーターを介してAC100V出力を得る場合には、「インバーターの変換損失」(10%~15%程度)+「インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率」(約70%)とを合わせて考えなければならないということなのです。

消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させたい場合
合計消費電力 30W×6時間=180Wh ですから、実際に必要なバッテリー容量を計算すると、
180Wh÷85%(インバーターの変換損失)÷70%(インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率)=約303Wh
となります。

現実には、「消費電力30Wのパソコン」では、その規定よりも出力が大きくなりますから、バッテリーの理論容量は「30Ahより少なくなる」という現象が起こります。
2番目に考えること
ソーラー蓄電システムの設計では、無日照動作担保日数をあらかじめ想定し、実際には曇天、雨天でも若干の発電量は得られるものの、この若干量を無視して実際に必要な消費電力量に応じたバッテリーの実際容量を算出します。
ここで注意しなければならない点は、たとえば商用電源や代替電源(エンジン発電機等)のない場所に設置して「365日24時間連続稼動を担保」する必要がある場合を除き、無日照日数を多く算定してしまうと、想像以上の大きなシステムになってしまうということです。

消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させ、無日照担保日数を「3日間」とした場合
合計消費電力 30W×6時間×「3日間」=540Wh ですから、実際に必要なバッテリー容量を計算すると、
540Wh÷85%(インバーターの変換損失が15%として)÷70%(インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率)=約910Wh
となります。
すなわち「910Wh」の理論容量を持っている蓄電バッテリーは、
910Wh÷12V=約76Ah となり、将来的なバッテリーの劣化による容量維持率の低下と、若干の余裕を見て「80Ah程度」のバッテリーを選択するという結論となります。
ここまでは、「3日間無日照」という任意の無日照条件で計算してきましたが、実際に「24時間、365日を絶対に停止させることなく連続稼動させる場合のシステムは、どのくらいのバッテリー容量を必要とするのか?」を次に考えて見ましょう。
3番目に考えること※「代替電源の有無と無日照動作担保日数の考え方」
わが国「日本」における気象、お天気データに基づき、無日照の日が連続する出現確率を大雑把に示しておきます。
1.無日照担保日数「1日間」とする場合(翌日が「雨」または「曇天」の天候出現確率は、概ね90%程度となります)
※初めてのソーラー蓄電システムを経験してみたいだけの方は、1日間十分に放電できる蓄電量が得られればいいでしょう。翌日が快晴でなく1日間で満充電にできなくてもよければ、ソーラーパネルの容量も小さく考えて任意に決定してください。
2.無日照担保日数「2日間」とする場合(無日照が「2日間連続する」天候出現確率は、概ね55%程度となります)
※2日間は、想定する消費電力量に応じたバッテリー容量を用意する訳ですが、3日目には快晴を想定して1日間で満充電とすることを条件とするのか、それとも代替電源(商用電源やガソリン発電機)を用意するのかで考え方が分かれます。
3.無日照担保日数「3日間」とする場合(無日照が「3日間連続する」天候出現確率は、概ね30%程度となります)
4.無日照担保日数「4日間」とする場合(無日照が「4日間連続する」天候出現確率は、概ね15%程度となります)
※実は、この「4日間」を当店【蓄電システム.com】では、無日照想定分岐点と考えています。わが国の平均的な天候状態としては、梅雨時や秋口に若干高い出現比率があるものの、これ以上の無日照を想定してシステムを構築すると、みなさまのイメージにある実際のシステム規模との乖離が大きくなるようです。
5.無日照担保日数「5日間」とする場合(無日照が「5日間連続する」天候出現確率は、概ね3%程度となります)
6.無日照担保日数「7日間」とする場合(無日照が「7日間連続する」天候出現確率は、ほぼ0%程度となります)
※「ほぼ0%」と言える根拠は、7日間悪天候の連続する出現確率が1%未満であることに加え、実際には雨天、曇天時にもソーラーパネルは若干の発電量があり、仮に1日6時間、パネルの定格出力の10%程度を発電できたとして計算すると、(仮に、100Wパネル1枚で計算してみると)
(100W×10%)×6時間×7日間=420Wh
もの、前述した「無日照予備的発電量」を充当することができますので、快晴時には「100Wパネルが70%の発電量を得て6時間発電した電力量」が存在することになります。
最初に例題としてあげた条件で、以下再計算して見ましょう。
消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させ、無日照担保日数を「7日間」とした場合
合計消費電力 30W×6時間×「7日間」=1,260Wh ですから、実際に必要なバッテリー容量を計算すると、
1,260Wh÷85%(インバーターの変換損失が15%として)÷70%(インバーターの低電圧保護遮断時の放電可能容量率)=約2,020Wh
となります。
すなわち「2,020Wh」の理論容量を持っている蓄電バッテリーは、
2,020Wh÷12V=約170Ah となり、将来的なバッテリーの劣化による容量維持率の低下と、若干の余裕を見て「200Ah近い」消費電力量に照らし想定外かつビックリする容量のバッテリーを選択しなければならない、という結論となります。
ちなみに、約200Ahものバッテリーを8日目に満充電とするためには、概ね1年間の平均
日照時間を考慮して「5時間程度」とするのが順当ですから、
200Ah×12V÷5時間=480W ものソーラーパネルを用意しなければなりません。

「えっ?たった30W消費電力のパソコンを1日6時間使うだけで、そんな大きなシステムになってしまうの?」という声が聞こえてきそうですが、この計算式に誤りはありません。
独立型のソーラー蓄電システムを設計するときに、このように「絶対連続動作担保条件」を加えると、必ず大きなシステムになってしまうということだけは、この項で理解してください。

最後に考えること※「ソーラーパネル容量の考え方」
前項で若干記載したとおり、無日照が仮に3日間続き、全く充電する機会がなかった場合には、4日目には満充電にする能力を持つソーラーパネルを用意しなければなりません。
もちろん、雨天曇天時であっても全く発電(充電)できないということではありませんが、「3日間の連続動作担保」を条件として設計する場合、4日目は満充電できる能力を持っていなければ、梅雨時のような季節には「次の3日間」の連続動作担保は叶いません。

わが国日本の日照時間の長い季節(春~秋)と日照時間の短い季節(晩秋~冬)の十分に充電できる平均的日照時間について、最終的なソーラーパネルの容量を考える。
消費電力30Wのパソコンを1日延べ6時間動作させ、無日照担保日数を「3日間」とした場合には、最初の計算式のとおり、
合計消費電力 30W×6時間×「3日間」=540Wh
ですから、540Wh÷5時間=108W となりますが、100W定格出力を持つソーラーパネルの快晴時の平均的発電容量は「概ね70%程度」と控えめに考えるべきで、108W÷70%=約152W のソーラーパネルが必要であると結論付けられます。

わが国日本には四季があり、また全国各地の気象条件がこれまでの理論的な計算式で完全に求められるものではありません。
また、ソーラーパネルの設置環境についても、山の山頂でない限り360度パノラマ的に開けているということも少ないはずです。
ここまで書いてきた内容は、独立型ソーラー蓄電システムを設計するに当たり、住まいのエリアの平均的な日照時間を詳しく調査し、さらにソーラーパネルの設置環境に応じた容量を考えるための、あくまでも「目安」です。
自家発電システムとは、自由気ままに「発電したときだけ使う」「満充電になったら使い切る」という考え方が最も合理的かつ経済的であることは言うまでもありません。
ソーラー蓄電システムを「楽しく」「愉快に」活用するために
結論から申し上げて、独立型ソーラー自家発電システムで「電気代を節約しよう」という方にはお勧めできません。なぜならば、各地の電力会社で販売する電気の価格は、現在においても自家発電システムの方が高コストだからです。これからソーラー蓄電システムの導入を検討中の方はぜひ参考にしてください。
1. 何といっても「非常用電源の確保」による安心感が得られる
2. 原子力発電所をこれ以上作って欲しくない
3. CO2削減を含め地球環境にやさしく社会貢献したい
4. 自家発電をした電気には格別な「心温まる」使用感がある
5. お天道様(太陽光)の恩恵を体験して「生かされている」自分を初めて知った
6. 以前より増してお天道様との距離が近くなり、自然象形の素晴らしさを実感する
7. 家族も一緒に楽しめる高尚な趣味と言える
8. ソーラー蓄電設備を購入する際に、妻の苦情を聞く機会が減った
9. 周辺機器の接続回路を自作することが楽しみになった
10. 傲慢経営の電力会社とおさらばしたい。

チャージコントローラー取扱いにおける注意ポイント
1. チャージコントローラーに付いている「負荷接続端子」には、絶対にインバーターへの出力側として使用しないでください。必ず、コントローラーは壊れます。インバーターへの出力は、バッテリー端子から直接取るのが大原則です。
※負荷接続端子は5A程度までとお考えください。
2. とても多い質問ですが、バッテリーを接続しない状態で「パネルの出力が出ない」という相談があります。ソーラーパネルの性質上、負荷(バッテリー)を接続しない状態では、パネルからの出力電流は一切ありません。(開放電圧のみあります)
3. チャージコントローラーは、たくさんの保護回路を持っています。逆接続保護、過入力保護、過充電保護、短絡保護などですが、コントローラーが持っているLEDの点灯、点灯色等に異常が認められたときは、すべての接続を一旦開放して再接続してください。
4. チャージコントローラーは、バッテリーが満充電になると充電をやめたり、フロート充電といって、低電圧、低電流(0.1A程度)による充電状態となります。故障ではありませんのでご注意ください。
5. チャージコントローラーは、防滴仕様でも防水仕様でもありません。また、屋外等高温多湿となる風通しの悪いところでは、絶対に使用しないでください。明らかに風雨に晒されている故障品、ビス等が錆びているものは保証対象外となります。
6. 例外を除くほとんどのチャージコントローラーは、バッテリーの電圧が9V程度以下になりますと、充電することができなくなります。特に、12V(24V)機器をご利用の方は、過放電に十分に注意してお使いください。
7. チャージコントローラーと商用電源から取る充電器は、絶対に同時に使用しないでください。コントローラーを破損させるだけでなく、バッテリー、ソーラーパネルまでを破損させることになります。
8. 仕様値の異なるソーラーパネルの2系統以上の接続は絶対にしないでください。
9. チャージコントローラーの「入力電圧値」とは、ソーラーパネルの「開放電圧値」の合計となります。(直列接続の場合)

バッテリー取扱いにおける注意ポイント
1. バッテリーは防滴仕様でも防水仕様でもありません。屋外に設置する際には、風雨を完全によけることのできるケース等を使用し、バッテリーから出る水素ガス等を排出できる環境でご使用ください。(ガス発生に関しては、完全密封型のドライ式、GEL式、AGM式を除きます)
2. バッテリー⇔チャージコントローラー間のケーブルと、バッテリー⇔インバーター間のケーブルは、バッテリー端子が2個ずつ付いているタイプのものであっても、同じ端子に接続して何ら問題はありません。また、発電しながらインバーターを使用しても何ら問題はありません。
3. バッテリーは、ショートや過放電、過充電に大変に弱いものです。ソーラーパネルからのコントローラーを使用しない直接接続は絶対にしないでください。バッテリーが爆発して大事故につながることがあります。
4. バッテリーの上に絶縁のつもりでゴムラバー等をかぶせる方がいらっしゃいますが、「黒系」のゴム製品は炭素素材が含まれていますので、完全な絶縁効果はありません。バッテリー端子間がショートしている状態になりますので、十分に素材を調べてからお使いください。
5. インバーターを使用して電気機器を使う場合、インバーター機能として「低電圧警告ブザー」「低電圧保護回路」があり、自動的に出力を停止しますが、若干の補充電状態から電気を使用すると、バッテリーは満充電にならない状態で充放電を繰り返す状況となります。バッテリーをメーカーが公称する「期待寿命」どおりに使うためには、最低1週間に1度は満充電状態をつくってあげてください。特に、充電状態が20%~50%の状態で充放電を繰り返すと、概ね6ヶ月程度で使えなくなります。
6. バッテリーをショートさせてしまったり過放電状態にしてそのままにしたりすると、たとえ新しいバッテリーであっても、基本的に元の元気な状態に戻ることはありません。

DC-ACインバーター取扱いにおける注意ポイ
1. インバーターは、電気製品ですので屋外に設置して使用することはできません。風雨の当たらない風通しの良好な高温多湿とならない場所でお使いください。
2. インバーター⇔バッテリーの間には、絶対にスイッチのようなものを取り付けないでください。(ヒューズはのぞく)インバーターに脈流が流れて必ず壊れます。
3. 安価な擬似正弦波インバーターは、基本的に数時間程度の連続使用しかできない設計になっております。長時間(3時間以上)の連続運転は絶対に行わないでください。発熱して火災の原因になることがあります。
4. たとえば、最大出力が1,500Wのインバーターでは、もちろん1,500Wまでの出力をしますが、概ね1時間程度までの連続運転を想定して設計されています。想定される最大消費電力が1,500Wの場合には、必ず2,000W以上の製品をお選びください。連続運転による発熱や周囲環境によっては、1,500W出力どころか1,000W以下で保護回路が働いて動作しないことがあります。
5. 基本的にインバーターには、冷却ファンが付いており、出力に応じて回転数を制御しているものと、そうでない常時回転するタイプのものがあります。よくあるご相談の中で、「冷却ファンがうるさい」というお話がありますが、これはインバーターのいわば「宿命」であると十分理解してください。
user.png ランクル time.png 2023/05/13(Sat) 11:19 No.130 [返信]
Re: 蓄電システムの設計
何も専門的なことを知らないのにソーラー発電を実用化して使えるようにとやってみた。
何をやっても正式なことをしないのに、何とかモノになってきた。
そこでよく考えたら、焼き芋用に解体した家屋の廃材やリフォームで不要になった木材を家庭菜園の温室を作ったその上にソーラーパネルを設置したのでした。
屋根の勾配は雨を凌ぐだけで、アッチを向いたりコッチをむいたりで、これではパネルを追加して実用化するほどの電力を得ようとしたら、ここで設置場所を考え直さなければならないと思っています。
秋月電子通商から買ったパネルは実用には貧弱なのでヤフオクで落札した。
落札といっても、即決を探してなので、オークションの楽しみと言うか遊びはない。
その他のソーラーパーツなど゜もオークションあるし、支払いもYAHOOかんたん決済でpaytpay。
なんかよう分からないけれど、クレジットよりも安全みたい。

仕事がまるで暇なので、まず電力を自前で作って新しい挑戦をしようと思っている。
user_com.png ランクル time.png 2023/05/14(Sun) 16:12 No.131
Re: 蓄電システムの設計
設計の骨組みが決まってきたようですね(^^)

>自家発電システムの方が高コスト
電力会社と価格的には自家発電してコスト面では勝てません。

我が家の場合
ここ最近毎週末は雨とか2日ぐらい曇天でソーラーパネルを使った24時間監視カメラは充電が間に合うのは荒れた場合お昼ごろそれで稼働時間は6時間ぐらいで電池切れです。
こんな状態が最近は続いています、冬のお天気が続いていた頃は充電メーターは何時も満タンになっていたのですが、最近は5つあるメモリの2つ程度までしか上がらないです。
これはインバーターなど使わず6V程度の直流電源で稼働しています。
電卓みたいに全てソーラーで動く製品は消費電力のバランスがうまく行ってるのと、24時間も電卓使う人居ないので利用可能なのでしょうね。

ヒーターで直流電源仕様の製品無いですか?
バッテリーと温度制御用のサーモそれにタイマーでお芋焼けませんか?
それとも、山で薪を拾ってきてカマドを作って芋焼きとか?
なんか試行錯誤の足跡レポート書かれてるの読むとこんな事書いてしまいます。
user_com.png おたけ time.png 2023/05/14(Sun) 22:19 No.132
Re: 蓄電システムの設計
133太陽光発電の自作は機器類を自分で作るのではなく、市販のものを買えばできます。
太陽光発電システムを作る際に必要な部品は
• 太陽光パネル
• チャージコントローラー
• バッテリー
• インバータ
電気が起こせるという実験でないので、どういうことに使おうとするのかをマズ考えるべきでした。
売電するのが目的でなく、ドライフルーツの熱源と送風の電源でした。
現在の貧弱なソーラー発電は、最初の秋月の288w とヤフオク落札の 125w で、晴天の日中 300wの電熱とDCファン2つを2時間ぐらいでインバータがピィピィ鳴り出します。
昨日またヤフオクで 200W のパネルをゲットしましたが、パネルを置くしところを変えようとしてケーブルとコネクターをこれもヤフオクで落としました。
パネルの約600Wからの電力を中古のバッテリーがどれぐらい蓄電できるのか、そして電熱をどのぐらい運転できるのかです。
干燥庫内は40度ぐらいてまでになりましたので、目的の温度はこれなら‥‥。
密閉している(つくりが雑なので完全密閉ではない)ので、1時間毎にタイマー(プログラムタイマー:孵化器自作に使っていた)と組み合わせたら面白いかなぁと考えています。

もうこの年だから痴呆症にもなりかけているので(^^;

まぁ、太陽光発電は機器類の組み合わせと機器の機能(能力)にあると思いました。
電力会社からの電気ではなく、これから実験的にいろいろやってみたいので電気は自前(^o^)
小さな温室の中に野菜飼育用LED電灯を点けています。
それも夜間に点灯するようにプログラムタイマー(^_^)
その精なのか1日に10センチぐらい伸びています。
黄色い花が沢山なって、もう一週間ぐらいしたら実も膨らんでくるでしょう。

添付の画像は、温室内にトマトの木をアーチ型にして美味しいトマト農園にして出荷も(^o^)
機械屋の農業 てなもんや三度笠(^_^)

user_com.png ランクル time.png 2023/05/14(Sun) 23:29 No.133
ウィルス感染詐欺
自宅でPC使用中にウイルスに感染しましたと表示され
警告にある電話番号 0505532491* に電話した。
男性のカタコトで担当の人間から、こちらから電話を掛けるから待つように指示された。
スグ別の人間から電話が掛かってきて、キーボードのCTRLキー とwindowsキーがあるか確かめた。
そしてwindowsキーと Rキーを同時に押すように言われた。
ディスプレイに別のウインドが現れるが・・・ 
現れなかったので、こちらのOSはUBUNTUだからとかなのかなぁと‥‥‥ヒト悶着。
近くにコンビニがあるなら、GOOGLE PLAYCARD を買ってウィルス感染を除去する方法を遠隔操作でやってあげようという。
それはナンボやと聞くと 35,000円だというので怒ってコチラから電話を切った。
後で電話を掛けてきた通話記録をみたら、非通知設定になっていた。
自分のホームページは持っているが、サーバーは専門業者なので私のパソコンがウィルスに感染していたとしても、なんで他人が遠隔操作で対処するのかがわからん。
そしてGOOGLE PLAYCARDを買わされてというのが‥‥‥‥
こうも詐欺まがいのことが多いのだろう。

電話してこいと電話番号がある事自体怪しい。
絶対電話したらダメ!
user.png ランクル time.png 2023/05/07(Sun) 23:19 No.129 [返信]
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -