ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
電脳ジジィ
メモリでもこんなドデカイのがあるんやねぇ。
1TB (テラバイト)TB は 1,000 GB なんですが、今から40年ぐらい前に松下のパナファコムC-280というビジネスパソコンを買いました。
そのときはFDドライブが上下にシステムとデータを使い分けするためにありました。
それでは仕事にならんので、50MBのバードディスクを買いました。
50万ぐらいしたかも (^^;
それがデカイ鉄の箱だったというのも、今思うと面白すぎます。

そういう時代の化石人類ですから、1tbの凄さがようわからん。
1TBとは1000GB(厳密には1024GB)らしい。
この前昔のVHSのビデオを見たさに、地デジテレビに映してpcに録画しようとネットで買ったのが、usbメモリに保存できるので、それならどう加工するかわからないので、とりあえずメモリに保存してから考えようということなんです。
あのパナフコムのときは50万もしたの、今回のusbは
バッファロー SSD 外付け 1.0TB 超小型 コンパクト
¥ 8,566

老耄ネットワーカーはかく戦えり (^_^)
user.png ランクル time.png 2024/04/10(Wed) 21:00 No.196 [返信]
Re: 電脳ジジィ

路上カメラ
ubuntuではCheeseとwebカメラを使って写真や動画を撮影したり、撮影した写真や動画に楽しい特殊効果を付け加えたり楽しむことができます。

windowsでもそんな機能もありますが、フリーウェアにも有りますからネットの中で探せばいろいろ有ります。
最近は企業のリース落ちの高スペックのpcがあるので、一万円チョイでWEBカメラが出来上がります。
それに 外付けメモリ 1.0TB (¥ 8,566)ですわ。
犯罪にWEBカメラが役に立っていますが、そんなにデカイのを見るのも大変やが‥‥‥

山中で二人の野焼き事件が解決間近かなぁ?
user_com.png ランクル time.png 2024/04/18(Thu) 23:10 No.197
AI頼るな

AIに頼りすぎると人間の能力や個性が失われたり、間違った情報に惑わされたりする恐れがあるとも言われている。
AIは人間がつくったものだから、頼りすぎるなということです。
AIはコンピーターの経験値の集約と考えたら、人間が与えたことを無能なコンピューターが繰り返しながら作り上げたものだから、その命令を出した人間の頭脳によってAIの能力に違いが出るのではないかと思う。
前にもどこかで書いたけれど、スマホを辞書代わりにとか電卓で答えを見ることで、自分の脳みそが退化していく。
電話を掛けるとき、短縮登録しているとダイアルを押さなくても掛けられる。
他所で電話掛けるとき、電話帳の探し方も判らない。
便利になっていく世の中だけれど、自分で何もできなくなっていく。
それでいいのかねぇ?
user.png ランクル time.png 2024/03/22(Fri) 13:56 No.192 [返信]
Re: AI頼るな
AIと言うかChatGPTなんですけど、頼ると言うより辞書のような感覚で、いくら単語を並べて文章書いても組み立てるのは人間なのですから、これを丸呑みにせずに添削して利用すれば良いと思います。
例えば、9マスの魔法陣プログラムをPythonで作ってくださいと書き込めば以下ソース
----------------------------------------------
def generate_square(n):
magic_square = [[0] * n for _ in range(n)]

i, j = 0, n // 2

for k in range(1, n * n + 1):
magic_square[i][j] = k
i -= 1
j += 1
if k % n == 0: # Correct position if number is multiple of n
i += 2
j -= 1
elif i < 0: # Correct position if i is out of range
i = n - 1
elif j == n: # Correct position if j is out of range
j = 0

return magic_square


n = 3
magic_square = generate_square(n)

for row in magic_square:
print(row)
---------------------------------------
このプログラムを実行すれば
[8, 1, 6]
[3, 5, 7]
[4, 9, 2]

こう出てきます。
AIは間違うのですが、プログラムなんかは間違ってたらエラーが出るのですぐ確認できますね、逆にバグが発生するソースを出力されると実行してその条件までにたどり着けなければ欠陥プログラムになりますね、見つけるのは人間しかいないですね。
最近は生成したデーターに対し「この結果でどうでしたか?」的な返事が出力されて 良い、悪い、わからない等返信できる部分が出てきます。
まだまだこれからも正確なデーターを出せるように改良されて行くでしょうけど、どこかの学生みたいに宿題丸写しでコピーして提出したら今度は採点している先生が、「なんで同じ回答がこんなに沢山あるのだろう?」こう疑ってAI利用したらわかったようなニュースも有りましたね。
user_com.png おたけ time.png 2024/03/24(Sun) 23:55 No.193
Re: AI頼るな

AIがどうたらマスゴミも政治家や役人が言うとりますが、コンピューターを知らない人間がいうているんやけれど‥‥‥‥‥

中学の数学公式や掛算の九九のように、AIが進化して完成させれば、時間が節約できていいかも知れないが、人間の脳みそがニワトリの脳みそよりも小さくなる(^_^)
予習や復習など家で勉強をするより、フナ釣りヤマモモ採りで暗くなるまで遊ぶのが好きだったので

計算の公式を覚えていたので、数学は好きでした。
簡単なのは(理屈で納得するから)
平行線はどこまでいっても交わらない。
対頂角は等しい
三角形の内角の和は 180◦
多角形の内角の和 360◦
二つの角が等しい三角形は二等辺三角形である
対角線がそれぞれの中点で交わる
などなど‥‥‥‥‥

こういう理屈で物事を考えたら、予算がないのに火葬場を作ったり(怒)
契約業者から聞いた額が落札金額だったりを知って、疑問に思う当たり前の心だわ(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2024/03/25(Mon) 19:15 No.194
Re: AI頼るな
>フナ釣りヤマモモ採りで暗くなるまで遊ぶのが好き

南あわじ市の庁舎がある前の川で、うなぎを捕る(^^)
あんな石ころばっかりの川でどこに穴があるの?言われそうですが、穴じゃなくて石と石の間にいるんです。

5月の中頃に中学校の前にある堰で小魚が(もろこ)堰を昇るのですこの時期に堰の下の深みにタモを入れて一網打尽、じつはモロコもいるけど鮎の稚魚もいるしイダ(名前あってるのかな?)もいます、スマルに半分ぐらい入れて持ち帰り、串刺しにして年寄りが焼いてました、食べるのは嫌いですが捕るのは楽しい(^^)
このように獲物が何処にいるか?
AIで見つけることができれば良いのですが、川が綺麗になったら何もいなくなった?牛が少なくなったら糞尿も川に流れないから藻が育たなくなり、魚どこかへ行っちゃいました。
下水道浄化設備が出来上がり綺麗になってるのですが、海や川の養分をAIが調整して海藻や藻それに魚貝類などを元気にしてくれれば楽しい釣りもできるし、今の時期アサリ掘りも楽しめるのにね。
貝毒の心配がないアサリが食べたい!
user_com.png おたけ time.png 2024/03/25(Mon) 20:43 No.195
半導体

熊本がいま騒がしいですね。
台湾の半導体メーカーが熊本に進出してきたので土地バルブが起きているとニュースになっている。
半導体は産業のコメと呼ばれていますが、日本は半導体の技術は高かったのに、政治判断と金融機関の見誤りで経済失敗を起こしてしまった。
それが東芝だったのです。非上場になってしまった。

私が小学校4,5年生のころ、子供の科学といという雑誌を見て鉱石ラジオを作りました。
鉱石というのも半導体の一種なのですが、そんな難しい話ではなく、電気を良く通す金属などの導体と電気をほとんど通さないゴムなどの絶縁体との、中間の性質を持つ物質のことなのです。
たとえは間違っているかも知れないが、鉄釘が腐食して土と混ざったようになったのとか、鉄鉱石などでも鉱石ラジオが作れました。
鉱石ラジオは、真空管やトランジスターなどの増幅回路を持たないけれど、アンテナ線に受けた電波をエナメル線をエボナイトの円筒に巻きつけて増幅(トランスのような役目)させ、それを検波にバリコンという整流装置を利用して電波を選り分けて受信するというラジオです。
このような基本的なものを小さなトランジスターに詰め込んで、sonYという会社が世界的な企業になりました。

半導体は情報の記憶、数値計算や論理演算などの知的な情報処理機能を持っており、電子機器や装置の頭脳部分として中心的役割を果たしています。
理科とか化学という授業に重きをおかなくなって、日本が世界ランクから落ちていくのは政治にもあると思っています。
user.png ランクル time.png 2024/02/23(Fri) 10:31 No.174 [返信]
Re: 半導体
GNPがドル建てで計算するからドイツに抜かれたのですね?
>日本は4兆2106億ドルで、ドイツは4兆4561億ドルだった
円がドルに対して150円から140円ぐらいだったらドイツに負けなかったかな?
コロナでドイツなんかはワクチン特需でかなり稼いでるからこれから日本は脱中国でどれだけ稼げるか、今大きな成長が見込めるのはインド注目されているみたいですよ。
あと、半導体が人工知能の元ですがムーアの法則が21世紀になっても続いてるのには驚きですね。
user_com.png おたけ time.png 2024/02/23(Fri) 23:08 No.175
Re: 半導体

ドイツは工業国として有名ですね。

私は映画が好きですが、戦争映画でドイツの潜水艦をみて凄いことしよるなぁと思いました。
産業革命の元となったのはスコットランドのジェームスワットが蒸気機関の発明だと思いますが、それからは鉄の時代というか鉄は工業社会のコメみたいで、ドイツの鉄鋼、製鉄技術はとても良いのがすべてに通じたのではないかと思います。

産業革命の以後、労働争議などもあったのでしょう、日本のような封建社会から脱却して、科学技術の発展へと進んでいったのでしょう。
私は印刷機械メーカーに途中入社したのですが、その会社は工作機やラック盤(ギアを一列にしたようなものを作る機械:紡績機械メリヤスなどに利用)を作っていましたが、造幣局の印刷機の払い下げを受けて印刷機を作り始めました。
ドイツといえばグーテンベルクが発明した活版印刷術の祖といわれるのがドイツのヨハネス・グーテンベルクです。
活字の開発と活版印刷術で書物が刷られ、ヨーロッパのルネッサンスの元となりました。
印刷機は私が入った頃は、活版印刷の時代でしたが手差機といって紙を一枚一枚手で送ってのものでした。
その頃、ドイツからのハイデルベルグというのが日本の大手の印刷会社には入っていました。
その頃はシノハラは造幣局からの払い下げ印刷機を研究して2回転印刷機を作り、美術印刷などでは重宝されておりました。
そして南アフリカのネビオロという機械とそっくりなのを作り、当時一ドル360円時代でしたから国産で同じような機械だからと会社発展になりました。
シノハラはエライなぁと思ったのは、自社で鋳物工場も持ち、その技術は大隈鉄鋼譲りの素晴らしいものでした。
機械もので関東と関西の違いは鉄、鋳物にあるように思います。
とくに東海地方には工業国ニッポンといえる会社がたくさんありました。

そんな日本だったのに、いつの間にやらハードからソフトへ、猛烈からビューティフルなどと戯けたことをいう連中に壊されながら‥‥‥‥‥‥‥‥
 
クソ! 平蔵メ
橋下徹の屑メ 
user_com.png ランクル time.png 2024/02/24(Sat) 01:24 No.176
Re: 半導体
半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)に日本の半導体産業を引き続き支援する方針を伝えたという。
うーーー 吠えろランクル(^o^)

日本の経済指南役は誰だったのだ!

大企業・東芝の致命的ミス…
買収で巨額損失、苦渋の撤退はなぜ起きた
(フィナシープロ)
https://media.finasee.jp/articles/-/10651?page=1

[添付]: 128219 bytes

user_com.png ランクル time.png 2024/02/27(Tue) 00:57 No.178
Re: 半導体
>大企業・東芝の致命的ミス

WH社の製品の中にアメリカの原子力空母に採用されている原子炉関係も同社の製品で、アメリカの軍事産業に日本が関わってくるのは困るから、陰謀的倒産に引き込まれたような記事も見たことが有ります?
原子炉の寿命は25年が目安でこれ過ぎたら空母も寿命でスクラップ、人工衛星の原子力電池も40年も動いているのも放射性物質を扱う企業のおかげですね。
user_com.png おたけ time.png 2024/02/28(Wed) 23:21 No.179
Re: 半導体

もうこの国は立ち上がれないのだろうか?

「日の丸半導体」が凋落したこれだけの根本原因
富士通・元半導体部門トップが直言(前編)
https://toyokeizai.net/articles/-/456631


日本の大手電機はみんなNTTファミリーで通信機器やコンピュータを造っていた。
TSMCの(創業者)モーリス・チャン氏は新技術を立ち上げるために、IBMや日立などからキーマンを大金で一本釣りした。日本以外の企業ではトップ人材をヘッドハントするのは当たり前だ。

日本はそうしたスカウトをやらなかった。
半導体産業の初期にアメリカ企業から正式に技術導入したり、自社で技術開発をしたりしてきたので人材の裾野は広かった。だが、全員を食わせられなくなって捨てた。
そうした人材が韓国や中国に渡った。中国も韓国も、優秀な技術者の待遇はすばらしい。中国では5年間免税などもあると聞いている。

(後編)
これまで自動車向けには枯れた技術の半導体が使われていた。が、電動化や自動化で先端半導体も使うようになる。日本の自動車メーカーの半導体調達における地政学リスクをヘッジするなら、TSMCと同じくらいの最先端工場を日本に造らないといけない。

国が支援するとしたら2000億円規模では話にならない。
国が年間5000億円を10年間出すと言えば、どこかが名乗りを上げるかもしれない。ただ、経済産業省が資金を出すと言っても、実際は大企業に「裏書きしろ」と言ってくる。
それでは無理だ。5000億円を10年間、5兆円をドブに捨てる覚悟で誰かに賭けるしかない。

藤井聡太さんに聞け(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2024/03/02(Sat) 14:53 No.191
小型発電所を作る

まただ(^o^)

キノコ栽培を目指して
何でも思いつきではじめて、成功の確率は五分五分ですが、結果を見るまでは諦めないのが・・・・ランクル流
キノコといってもナメコです。
なめこの菌床栽培というのをネットの中で見て、おがくずなどの木質材をキノコ栽培用の床に加工して人工培地(菌床)を作って栽培しようとするのです。
湿度が高く保たれた薄暗い室内で栽培するのだそうです。
なめこの菌床栽培には湿度が重要ということですので、その環境を作るには電気が一番だと思うので、小規模な発電所(ソーラー)と合わせて壮大な夢ですが命が持つかなぁというのもある(^o^)
最初から菌床を作るなんてムリだから、栽培環境をまず作り、そこに市販の菌床ナメコを置けるようにするつもりです。
菌付けから収穫までやると10から20週程度で収穫できるそうですが、市販のものだからそんなに時間は掛からないでしょうから、環境(温度と湿度)だろうと考えています。
条件さえ整っていれば収穫後、床の管理をうまくやれば安定的に次から次に収穫できるそうです。
user.png ランクル time.png 2024/01/10(Wed) 22:28 No.165 [返信]
Re: 小型発電所を作る
それでは発電のことを考えましょう。
戸田ひさよし(門真で議員をしていた方の意見)
発電の原理は、要するに「お湯を沸かして、その蒸気でタービンを回して電気を起こすこと」だが、問題は、「お湯を沸かすのに何を使うか」だ。
お湯を沸かすのにダイナマイトや爆弾を使うヤツはいない。
発熱方法があまりに危険で無駄が多いからだ。
それなのになぜ、ダイナマイトや爆弾の何億倍も危険で害の大きい核燃料でお湯を沸かすのが許されるのか? 

うんうん いい意見だ。

原発を動かすという事は、「たかだか電気を得るために」、「それまでは自然界に存在しなかった猛毒物を大量に作り出す」(核燃料の猛毒性)という事だ。しかもその猛毒物の毒性は永久に無くせないのに!
「永久に消せない新たな猛毒物を大量に生み出す」という事自体、「絶対に禁止!」されるべき事じゃないか。
「それでもいい」というヤツは、普通は「頭がいかれている」と言われる。なぜ原発だけは許されるのか?

そういうわけで、素人に簡単に電気が作れる太陽光発電にします。
水車や風車でも良いのですが、交流の電気は直流に変換することも考えないといけないので面倒です。
直流は単純に足し算をするようにできるので扱いやすい。
細かく考えれば電流など、パワーも考えながなのだけれど、機械科の頭だから作りながら勉強していくことにします。
発電所を作るなんて大きなことを言っておりますが、要するに蓄電池を作るということです。
水力や風力、原発にしても得られた電力を貯めてから、それぞれの用途に電圧を変えて使うのです。
なのでこれから作る電気はDC12V出力にすることになります。
蓄電システムを作るのが目的で、キノコ栽培やフルーツドライ器なども自前の電気を使って製造していこうという一連の流れなのです。
発電システムは、これまでにやってきて対費用を考えると、寝ていたほうが良いということは解っています。
まぁそういうことをやりながら、一生を終えていくのも生き方の一つですわ。
user_com.png ランクル time.png 2024/01/11(Thu) 10:19 No.166
Re: 小型発電所を作る
167

簡単なようで難しいのですよ。
太陽光発電といっても、電化製品を買ってきてコンセントに挿せば使えるというものではありません。

大まかなシステムの構成には

○太陽光パネル
半導体のに太陽光を当てることで電子が移動することで電気を作り出す仕組みなのです。
その半導体の材料は鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質が含まれているので、それにも寿命があり廃棄のことを考えたら必ずしも環境に良いとは言い切れません。

○チャージコントローラー
太陽光発電で発生する電流と電圧を一定にキープし、過充電や過電流、電気の逆流を防ぐ装置。

○バッテリー
作り出した電気を充電するための装置。

○インバータ
太陽光パネルやバッテリーから供給される不安定な「DC電力」を、規定の電圧・周波数の「AC電力」に変換。
作り出した電気を、さまざまな電気製品に利用したい場合に使う。

太陽光パネルにも出力(W)があって、これから利用しようとするのは電圧12Vだが、電力はパワーがなければ目的のものには使えない。
これらの中で、その機能が適合しないとパンクしたりするから難しい。
バッテリーにしても、蓄電した中にどれだけの力を蓄えられるか。
永久的に蓄電できるかというと、自動車のバッテリーや携帯電話で寿命があることは経験済みでしょう。
バッテリーはネット内の通販でも買ったけれど、自動車修理工場でバッテリーがまだ使えそうなのを只で貰ってきて使っています。
船外機用のバッテリーは大きいので、そういうのがないか時々聞いてみようと思っています。
複数バッテリーを用意しても時々検品をしなければならなにいので、バッテリーテスターも買いました。
それの使い方も知らないので、後期高齢者にはプレッシャーや(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2024/01/11(Thu) 13:45 No.167
Re: 小型発電所を作る
同じ小型発電機でも自転車の発電機にプロペラを付けて風力で発電して、ダイオードを点けて直流変換する文献がでていました。
これ交流100w近くの電気が出ますねまぁ10v以下ですが(^^)
投資金額が少なく住みますよ、その交流でニクロム線加熱できれば暖房に使えないかな?
user_com.png おたけ time.png 2024/01/12(Fri) 23:47 Home No.168
Re: 小型発電所を作る
ネットに久々に アラシが舞い込んできたのでどうしたものかなぁと考えていました。
ま、なんとかなるだろうと一時凌ぎで対応しています。

自転車の発電機を利用とか、自動車のダイナモなど発電装置はいろいろありますね。

風力発電
風車の形状は幾つもあり、プロペラ型、サボニウス型、ダリウス型、、ジャイロミル型、クロスフロー型、オランダ型などがあり形は違っても仕組みはほぼ同じで、市販の小型風力発電はプロペラ型がほとんどです。

必要機器について
チャージコントローラーは風発は交流なので、独特の機能(整流器)がついており必要不可欠な装置です。

風力発電する魅力
太陽光発電の稼働率は10分の1と言われていて 実際には1日平均3時間弱しか電力を得る事ができません。
(晴天時には7~8時間発電しますが、夜間や悪天候などの無発電状態を考慮に入れた年間の1日平均発電量です)
例えば80ワット・4.5Aの太陽電池を購入しても4.5Aの3倍で13.5Ah前後しか得られない事になります。

自作風力発電の問題点
(1)騒音・低周波音問題
風力発電機 最大の問題点は騒音です
ピューピュー風切り音がとにかく気になるという。
巨大風力発電は、低周波音などの問題もあるが、小型でもそれなりの問題もあると思います。
家庭菜園でモグラの被害を防ぐためにペットボトル風車を作っているのを見ればわかります。

(2)設置費用が高額
太陽電池に比べ市販されている家庭用の独立風力発電機は高価で小型システムを組んだとしても十万以上掛かります。
※なので私は印刷の製版器などに直流モーターが付いているので、それを改造して発電もしてみました。

(3)設置リスクについて
風力発電は風で回る訳ですから当然強い風が吹くと発電されるのです。しかし、暴風や台風時には逆にブレーキを掛けて破損を防ぐ必要があります。

(4)平均風速と効率問題
風力発電はビル風・海風などが常に吹いているような場所でなくては 期待どおりの出力は期待できません。

まぁ自作で発電しようと考えたら、費用の問題でも商用電力(関電)からの方が断然安い。
それでも自家発電をやろうとするのはボケ防止なのかも知れません(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2024/01/19(Fri) 10:56 No.169
Re: 小型発電所を作る

昨年ソーラーで自家発電して何かが出来ないかと、最初は秋月電子通商でパーツ類を集めて、太陽光発電の仕組みを失敗しながら要領がつかめた。
ソーラーパネルからバッテリーへ直接入れるのではなく、チャージコントローラーを通して、それも容量を考えなければならないなど知りました。
年が明けて税務申告する時期となり、ソーラーに関係したものを計算して嫁ハンが20万以上も掛けてまだモノになっとらんとオカンムリ。
ここで気が付いたのは、お金がある人は大規模なソーラーを屋根とか空き地に設置しているが、それは売電しているけれど、聞くところによると微々たるもので、銀行金利よれきマシだからそうしているので、設置するときに補助金がでるから、私のよわに自費で設備したらまるまる自腹。
お金がある人は国の補助金があるというても、それは電力会社の電気料金に上乗せしているらしい。
エコではなく、依怙贔屓というものなんだからハラタツノリ (怒)
バカにしくさってと怒ることをしない。舐められても文句がいえない国民なのでありますね。
騙される人間は何度も繰り返して騙される タハ!
user_com.png ランクル time.png 2024/02/06(Tue) 18:27 No.170
Re: 小型発電所を作る
>銀行金利よれきマシ
気になって調べてみたのですが、10kW以上は買取価格11円(1KWhですよ)なので表を見ると年間110,000円ぐらい?
10kw発電の資材工事で300万前後だからこの売上だと30年かかるようですね、絶対銀行の金利よりマシではないしパワコンが10年程度で壊れて30万から50万程度かかるようにも言ってました。
趣味で設置するなら有りですね設置経費を会社の経費で落とせるなら売電収入は余分な収入でしょうね。
電気作るより節電が経費掛からないし良いですよ(^^)v
user_com.png おたけ time.png 2024/02/07(Wed) 23:23 Home No.171
Re: 小型発電所を作る

淡路島には溜池やダムがたくさんありますね。
ダムというのはいつもチョットだけ水を下流へ落としていますね。
その溢れ水を小型水力発電に使えば、ソーラーのような効率の悪い発電システムよりいいと思うのですが、

ソーラーや風力、水力も発電したものを直接使うのではなく、発電システムというのは蓄電も含んでなのです。
水さえ流せば発電できるので小型の発電機といえどソーラーや風力などは足元にも及ばない。

蓄電して関西電力からの商用電力を使わないで、農業や水産の養殖施設に利用すれば、新しい農水産事業となっていてくのではないかと思っています。
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 23:08 No.189
Re: 小型発電所を作る
小規模の発電所は2箇所ほど淡路で行われています、洲本市ですね。
鮎屋川小規模発電所、と千草にあります
https://www.city.sumoto.lg.jp/site/enepa/7615.html
https://web.pref.hyogo.lg.jp/awk10/documents/aiyagawa_album.pdf

農業用水にも使われてたり、冬には池が空になってたりでうまく行かないですが、淡路には個人で池持っている人が何軒か有りますからその方だったら排水時に発電できるでしょうけど。個人池には災害時修復に関する補助金は出ないので、今までの災害で何人かの共同保有にかえてしまっているところが多いかもしれませんね。
水道メーター型発電機があれば、上水道のメーターから自宅までの配管途中にその発電機を付けて水を利用したら発電されて蓄電池に貯まる(^^)v
user_com.png おたけ time.png 2024/03/02(Sat) 11:40 No.190
ソロバンとAI

AIが素晴らしいと大騒ぎしているけれど、電卓が出たときにソロバンはいらないという意見もあった。
私が高校に入って計算尺というのを知った。
計算尺の答えは概算だが、極正確な概算だから機械などの安全率を含む計算には支障がない。
六倍ぐらいの安全率を計算するのだからです。
円周率を何桁まで何秒で計算できるかなんか必要ない。
計算尺は凄い!
最近は新自由主義というのですか、そんなのはもう少し掛率を下げるなら安上がりになるとバカな経済学がある。

AIとソロバンに話を戻すと、計算機に任せるのが時間の無駄とか経験上のデータから正しいのだという意見。
電卓とソロバンの論争になるが
小学生の中・低学年には電卓やスマホを使わせない方がいいだろうと私は思う。

4つ玉のソロバンは、頭の中で(暗算)しながら
頭で暗算して1の位を払い、10の位に1を入れます。
それが計算のできる子を育てると私は思っています。

ソロバンは中国で生まれ日本に伝わったそうです。
上の珠が2個、下の珠が5つのものもあったそうですが、いまは子どもたちの珠算教室では4つ玉ですね。
高校卒業して最初のボーナスを貰って、丼池(本町)の問屋へ背広を買いに行って店員がソロバンに値段を入れて、それを値引きしてもらうために玉を弾いていっちょ前のなにわの商人気取り(^o^)

面白かったぁ。
user.png ランクル time.png 2024/02/29(Thu) 13:28 No.180 [返信]
Re: ソロバンとAI

人工知能が凄いといわれているけれど、コンビューターの能力(8ビット、16ビット、32ビット、64ビット)の進歩もあるし、計算結果を溜め込んでいて呼び出す(検索や照合プログラム)のスピードが速くなったいうことでしょうね。
計算機の能力の進歩もあるが、その計算のやり方は繰り返していく上で、工夫して、より良いやり方を見つけていった結果なのでしょう。
そういうのをアルゴリズムというらしい。
ソロバンで1の位が10になって十の桁を1増やすという計算もアルゴリズムのひとつなのかも知れません。

子供の頃あんまり算数の勉強はしなかったけれど公式を解っていればテスト割合できた。
国語や社会は、漢字や教科書を読んで覚えておかなければならないので嫌だった。

前にも書いたかもしれないが人工無能というゲームがあって、何も知らないパソコンにお前はどういうのか教えて、少しずつ知恵を付けていくのです。
人工無能が今ではAIにまでなりやがって (^o^)


また 掲示板アラシが迷い込んで来やがった。
ふるい落とすのに、押し出す方法をしたので‥‥‥‥‥‥‥‥
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 22:54 No.188
ハイブリッドなソーラー発電
本格的なシステムにしようとすれば、電気を取り出したというだけでは駄目なのです。
それを使って元を取るというより、お金を稼ぐとか生活に役立たせる。
貧乏だけれけど、売電なんて電力会社に利用されているだけなのに‥‥‥。
出発点は私の思いつきからなのだが、その目標に向かって進むだけです。
ソーラーパネルは怪しいメーカーだけれど、電気を取り出り出すことが出来たから OKや。

チャージコントローラーは少しはりこんで、
【M-06951】太陽電池充放電コントローラ
SolarAmp B (12V20A 常時出力)
価格:¥5,800 

鉛蓄電池(バッテリー)
鉛蓄電池は、蓄電池の中でも最も古くから利用されている蓄電池機能をもっています。
鉛蓄電池は、正極・負極のいずれの電極板にも原価の安い鉛由来の合金を用いるため、コストパフォーマンスが良いとなっている。リチウムイオン蓄電池と同じく、メモリー効果の影響も受ません。(意味不明) ^o^;
一方で、リチウムイオン蓄電池に比べるとサイズ・重量ともに大きいけれど、自分の屋敷の中に置いておくので問題なし。

こうやってソーラー発電システムがなんとか形になってきました。
いまのところソーラーラー発電の部分だけを見れば、ハード面では、2万円×2 ですから、4万円 ということになっています。
(コントローラやインバ゜ーターなどを入れればその倍ぐらい)
いまのところ規模が小さすぎるので、考えている装置の電力としては無理のようです。
なので、もう8枚パネルを買って準備しています。
2万円なので、発電状況を見ながら増設していきます。
そのためにパネルから取り込む集電のための工夫もしました。
ソーラー発電から蓄電池に蓄え、バッテリーDC12Vからインバーターを経由して100vになる仕組みです。
ソーラーからコントローラーを通した時の電圧は48Vぐらいあります。
そんなに高いのを12vのバッテリーに蓄えて大丈夫なのかという疑問もあったけれどokでした。
インバーター回路で交流100Vにコンバーターして使おうというのが完成したのです。

初めはインバーターも設備選択を間違えたので買い替えました。
ホームセンターコーナンで、入力過電圧保護など、異常な場合などには警告や強制的に電源を切るなど、賢い機能つきなんだろうから、秋月で買ったのより高くついたけれど仕方ないのでしょうねえ。
あとからネット内をみたら、その何十倍もするのが当たり前のようです。
中にはハイブリッドインバーターとかいうのもある。
ハイブリットというのはこれからの重要なキーワードになっていくのだと思う。
トヨタ車はその辺が凄いのだけれど、脱CO2という非科学論議に負けたのでしょうかねえ。

新年度になって、田舎なもので地域職の新旧引き継ぎが終わわったのでこれからソーラーに取り込もうと考えています。
user.png ランクル time.png 2023/04/18(Tue) 01:56 No.112 [返信]
Re: ハイブリッドなソーラー発電

言っておくけど、ソーラーをやろうというのは、co2削減という考えからではない。

CO2はそんなに悪いものなのか?
CO2と言うのは、炭素に酸素がくっついたものだと学校で習いました。
ものを燃やすと炭素(co)に酸素(o)がくっついてco2(炭酸ガス)になる。
CO2から酸素(O)を引き剥がし、水素(H)をくっ付ければ水(H2O)になる。
私は科学者ではないけれど、中学生の常識で答えられる。
赤く焼いたコークスの上に水蒸気をくぐらせると都市ガスができるようなことを習った。
今から50年ほど前にオイルショックという騒動がありました。
石油の枯渇ということでマスコミが大きく報道して、それをテーマに視聴率稼ぎ。
しょうもないバ゜ラエティ放送こそ無駄なエネルギー消費だぜ。
国中列車を走らせて、日本の国を人間の体に例えたら、鉄道は神経や血管だとみれば、強い国土と国土となるのだけれど、狭い日本にたくさん飛行場を作って、ジェット機が撒き散らすco2をどう考えるのだろう。
トヨタのハイブリット車は、CO2削減の意味からは凄い技術で対応しよる。
それでもEVにせにゃと方針を切り替えた。
政治家とバカな役人、研究者に振り回されている地球なのです。
user_com.png ランクル time.png 2023/04/18(Tue) 23:22 No.113
Re: ハイブリッドなソーラー発電
114





画像は8枚のパネルを組み合わせた裏面です。
2枚ずつ直列、24Vの並列(理屈では)にします。

暇やー
なので、ソーラーの電力が足りないので補充のソーラーパネルの組み立てをしました。
太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
  価格:¥2,500 × 数量:7 = 合計:¥17,500

パネルを7枚なのは、前回のときも不良品が1枚あり、交換する前に1枚買っておいたからなので1枚余分に持っていたからです。
今回のは一週間ほど前に秋月通商から届いていたのを、今日組み合わせて取り付けました。
念の為8枚のパネルを個別に電圧を測ったら、一つだけ電圧がでません。
この前にも同じようなことがありましたから、取り付けてからでは返品も難しいと、は勝手わかったです。

パネルを8枚組み合わせてコントローラーを通してバッテリーに蓄電しております。
これまで8枚組が2つ設置していますが、電力が足りないので、今回も8枚で1組として増やそうとやっておりました。
不良品発見ということで、代替えがくるまで設置できなくなりました。
パネル8枚を1組として3組でも電力不足の気がしていますが、どこまてだお金を掛けられるのか難しいねえ。
12V機器でやってみようかと思いましたが、やっぱりインバーターーで100Vの電化機器のほうが市販製品を使えるのてその方法にします。

user_com.png ランクル time.png 2023/04/20(Thu) 23:21 No.114
Re: ハイブリッドなソーラー発電

対応が素早い(^_^)

弊社通信販売をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
秋月電子通商の***と申します。
商品不良の件、大変申し訳ございませんでした。
本日ヤマト運輸の元払いにて交換品を至急発送いたします。

秋月通商には実験したり、すでにある機器を改造するパーツもあり、これからもお世話になると思います。
明日と明後日で無花果のドライフルーツ器を完成させようと思っています。
user_com.png ランクル time.png 2023/04/21(Fri) 11:36 No.115
Re: ハイブリッドなソーラー発電
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 21:05 No.187
電気を貯める

太陽光発電システムができたので発電した電気を蓄電池に貯める。
本当はお金を貯めたいのだけれど、こんな時代だからムリ(*_*)
発電したというても大した電気ではないが、昼間はその電気を使い、余剰電力は蓄電池へ貯める単純な考えが願望。
太陽光発電の規模が大きければ電力会社へ売電などもできるがそんなものではないから趣味の程度の装置です。
ケチっているのではないけれど、まだ実験段階のものだから貯めた電気で何度繰り返す無駄が多いのでということだからです。

蓄電池の容量はカーバッテリーを基本(12v)に考えている。
ソーラーからの発電だから、インバーターを経て家庭の電気使用100ボルト出力が一連の流れとなる。
最近ではリチウムイオンバッテリーが主流となっているようだが、価格的に考えると鉛蓄電池になります。
鉛蓄電池の充電は、通常5時間ないし10時間程度の時間をかけて行うんだそうだ。
充電が進行して一定量を超えると鉛蓄電池からガスが発生するとともに、端子電圧が急上昇するらしい。

太陽光発電自作(^O^)なんて大げさだけれど、簡単にいえばキットのようなもの。
完全密封型鉛蓄電池(12V5Ah) GSユアサ を6個
軽自動車用バッテリー(中古)1個
今後は自動車整備工場から中古を調達予定(^O^)

充電するための決まりなどがあるらしいので、これからいろいろ調べながら書いていこうと思っています。
とりあえずは電力不足ではありますが、自作ソーラーは動いています。
user.png ランクル time.png 2022/11/29(Tue) 18:44 No.65 [返信]
Re: 電気を貯める

蓄電について以前にどこかで見て記録していたものがありました。

蓄電池は化学反応で充電したり放電したりします。
内部にあるのは2つの電極と電解液です。2つの電極の性質はそれぞれ異なり、正極が電解液に溶けにくく、負極は電解液に溶けやすくなっています。
電解液への溶けやすさをイオン化傾向といい、電極で使う2つの金属のイオン化傾向の差が大きいほど生み出す電圧も高いのが特徴です。
蓄電池にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、ニッケル水素電池などの種類があり、種類によって電極に使っている金属や電解液は違います。しかし、種類が違っても構造は基本的に同じです。ただし、NAS電池は電解液ではなくファインセラミックスを電解質としています。

蓄電と放電の仕組み
負極の金属が電解液に溶け出すことで、電子が負極から正極に流れていくのが放電です。このとき、電流が正極から負極に向かって発生し、電気を使えるようになります。通常の乾電池でも同じ仕組みで放電していて、負極の金属が電解液に溶け出さなくなったら放電終了です。
蓄電池の場合、放電とは逆の方向に電気を流すことで電気をためられるようになっています。正極の金属が電解液に溶け出し電子が負極に移る化学反応です。このように逆の化学反応を起こして放電前の状態に戻せるので、蓄電池は充電と放電を繰り返せます。

バッテリーを研究して作ろうなどとは思わないけれど、蓄電と簡単に思わないが、仕組みや限度というか限界を知っておかなくてはならないと思うので更に勉強は続きます(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/12/01(Thu) 11:19 No.66
Re: 電気を貯める

私らの同級生で電気関係の企業に入った人は何人かいます。
私は機械とは関係ないところへ入ったから、入社2年目で希望退職に応募して辞めたのです。
いまやろうとしていることは、電気に興味あったけれど子供の頃の工作程度しか知識はありません。
知っていることは、バッテリーの並列接続というより乾電池を並べて懐中電灯の並列回路ぐらいした知らない。

電池を並列につなぐと、電池に蓄えられる電気の量は倍になるという子供の科学てす。
専門家は、同じ規格のバッテリーを並列接続にすると、『電圧は変化しないで、運用できる時間はバッテリーの数に比例して増えていく』 という。
このまえ知ったバッテリーの容量をあらわすのに「5時間率」という表示は
電圧に関係なく電流と時間のみに注目した表現が「時間率」

難しいけれど、蓄電池の充電・放電の仕組みを解らなければこれからやろういうことに挑戦できない。
充電・放電の仕組みはどれも基本的には同じで、化学反応を利用したものらしい。
放電は、電極板と電解液が反応し、負極の電極板から電解液へイオン化分子が溶け出すことから始まります。
このイオン化分子がセパレータを通過して正極側に移動、正極の電極板にコケのように付着(析出)していくこと電流が流れます。
充電は、正極の電極板に析出していた物資がイオン化分子として電解液に溶け出し、負極へセパレータを通過して移動、負極の電極板に析出して放電前の状態に戻ります。

??わかったようなわからない話 まっいいか(^o^)
蓄電池とは、この可逆的な化学反応によって繰り返し充放電を行える仕組みになっているのだそうです。

交流電気は足すことはできないが、直流は乾電池で知っていたので足せると考えて、ユアサの鉛蓄電池にAC/DC変換の24Vを繋いで夜中でもLED野菜飼育ができるだろうと安易な考え方をするバカであった(^^;
太陽光発電したままの電圧を測ったら48Vでした。
夜になると電力供給ができないので、AC/DC電源から24Vを足せばいけるだろうと浅はかな考えでした。
バッテリーは48Vあるけれどインバーターから12V出てくる、そして電流のパワーで力があるんだろう。

お金をかければ何でもできるけれども、面白いのは知恵とチ*ポはこの世で使えと親の遺言(チャウチャウ)
24VのAC/DC電源からの電気を並列につなげば48Vできる。
さっそく秋月電子に注文しよう(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2022/12/02(Fri) 22:04 No.67
Re: 電気を貯める
太陽光発電の仕組みを見ていると、私はそんなに賢い人間ではないので偉そうなことは言えないけれど、機械人間と電気人間との基本的な考え方の違いがあるように思うのです。

機械という単純なものですが、それでも関東(愛知から東)とモノ造りという点ではちがうように思うのです。
静岡の工作機械メーカーで見てきた限りで、機械の場合は寸分の狂いがないように精度を厳密にして作ります。
重量が掛かる回転軸の制作には慎重です。
工作機で穴を空けてから赤ペン(光明丹)を塗って何度もアタリを見ながら仕上げます。
高速回転で軸が焼き付くというのはよくあることで、ベアリングなどで強く重量がかからない場合はそれでもよいのですが、軸受に潤滑油の補給などを組み合わせた機械づくりは関東ものが素晴らしいといわれる所以でしょう。
電気に関しては、発電から蓄電、そして送電などではその都度(工程)劣化するので、大きく電圧などを上げるようです。
そのような曖昧な考え方とキッチリしておかないと仕事にならないという育ち方とちがうのでしょう。
私生活ではチャランポランなのにある面では難しいところが出てくるのはそのへんなのでしょうね。

発電はソーラーでなんとか作れた
コントローラでバッテリーまで貯めることができている。
直流電気を交流に変換もできたけれど・・・
これから電気量が必要な量なのかなどを考えながら続いていくことになる。
蓄電はサービス屋からバッテリーの劣化で交換したのを貰うことで沢山つなげて、どれだけ貯められるかも判らない。
ソーラーの追加もあるでしょう。
どこまでお金を掛けるかも鬼ばばぁが・・・(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2022/12/12(Mon) 11:43 No.68
Re: 電気を貯める
69バッテリーから出ている +と- の鉛のやつの大きさが10mmと12mmがあるというのを知らなんだ。
うちの隣保の整備工場でバッテリーの古を2つ貰ってきて、予め用意してあったターミナルを取付ようとしたら合わない。
軽自動車ばかり見ていたので、10mm径を買っていたのです。
戴いたバッテリーは重たくて片手で軽々とはいかない。
12mmだったんや(^^;
重たいからターミナルも太くしたんだろう(^o^)

即モノタローに注文して届いたのは良いけれど、不景気だといいながら小さいマゴマゴした仕事で欲求不満。
ソーラー発電の利用に目処が立ちそうになってきたから憂さ晴らしをと。
この電源を使って最後の挑戦だが、命が続くかが一番の問題だ(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2022/12/18(Sun) 01:56 No.69
Re: 電気を貯める
こんな動画あありましたよ
https://www.youtube.com/watch?v=U7XKIyEzEX4
user_com.png おたけ time.png 2022/12/21(Wed) 23:50 No.70
Re: 電気を貯める
リンクが間違ってましたm(__)m
こちらです。

https://www.youtube.com/watch?v=IPu1rkw2hkU
user_com.png おたけ time.png 2022/12/21(Wed) 23:58 No.71
Re: 電気を貯める

こんな時間に わんばんこ(^_^)

いろいろ考えたのだけれど、バッテリーターミナルやめて充電用のクリップにしました。
それなら型の違うバッテリでもつかむことができます。

蓄電した容量がどのくらいで、それがどんな機器(ワット数)のものが使えるのかわからない。
電気代のことでソーラーを思い立ったのではなく、好奇心からです。

好奇心があっても、最近学校の先生や警察官、自衛官などの不純な好奇心はアカン(怒)
user_com.png ランクル time.png 2023/02/11(Sat) 02:10 No.85
Re: 電気を貯める

思いつきで始めたソーラー発電ですが、継ぎ足しで寄せ集めみたいになってきたので、整理しようとホームセンターで銅線(1.2mm)を買ってきて、6本ぐらいまとめてよって太くしたものを2本作り、そこにバッテリーから取り出した + と − 線をクリップ止めしようとしていました。
ソーラーから電源コントローラーを経てバッテリーに繋いでいるのですが、一旦そこに入っている線を外しました。
そこまでは良かったのですが、再度線を繋ごうとしていたらインバーターからパチンと音がして煙が‥‥‥
シマッタ!
原因は判らないけれど、コンデンサーが破裂したのだろう。
ヒューズ6つはどうもなっていない。
コーナンでカー用品のインバーターを買ってきたけれど、容量が小さいので取り付けずに秋月電気通商に破損した同じものを注文しました・

ドジッた日曜日でありました。
user_com.png ランクル time.png 2023/02/12(Sun) 21:41 No.86
Re: 電気を貯める
我流で太陽光発電を自作をしています。
太陽電池モジュール SY-M12W-12 8個 を1基として 2組
ソーラー充電コントローラー
(12V4A)CM04-2.1
バッテリー
ユアサの(鉛蓄電池) を6個
自動車整備工場から船用バッテリーを2個貰ったので追加。
チャージコントロールを通してバッテリーに入るのは38ボルトになりました。
ソーラーパネル12Vを2個並列にしたれど、ここに問題があるのかも?
インバーターには110ボルトの交流電気が出ました。
何とか完成しましたが、継ぎ足しになってしまったので配線を整理していたら
インバーターの中から爆発音、コンデンサーが破裂したのかも・。
継ぎ足ししながら容量が大きくなったので、今度はコントローラーが対応できなくなったのかも知れません。
もう少し機能が上位なのを注文しました。
専門知識もないのにようやるねぇと自分で自分を笑う。
user_com.png ランクル time.png 2023/02/14(Tue) 14:31 No.87
Re: 電気を貯める

どうやら大きな間違いをしていたらしい。

ソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べた(パネル8枚:2直2並)
これが ペケ

パネル1枚で曇っていても15V、日光が当たれば20Vぐらい出る。
たぶんインバーターが壊れたのも、コントローラーから煙がでたのも原因は入力電圧が高すぎたのでしょう。
明日はソーラーパネルをつなぎ直さなければならない。

ほんまにドジやわ(*_*)
user_com.png ランクル time.png 2023/02/14(Tue) 16:47 No.88
Re: 電気を貯める
89



やっぱり安物のコントローラーはあかんかったみたいなので、奮発して↓買いました。

太陽電池充放電コントローラ SolarAmp B (12V20A 常時出力)
主な仕様
・制御機能:充放電
・システム電圧:12Vdc
・最大入力電圧:25Vdc
・太陽電池入力電流、負荷電流:20A
・負荷動作モード:常時出力
・充電電圧:14.4V(フロート:13.7V)
・寸法:91×55×29(mm)
・重量:70g

こんなに見張りする機能があるのだから値段の問題ではないよね。
んで、これに接続するインバーター(DC/ACインバーター (1800W) KV-1800)では駄目みたい。
インバーターのスイッチをいれて半時間ほどしたらピーピー警告音かなにか知らないけれど鳴る。
それではと秋月電子の中をさがしてもホビー程度しかない。
モノタロウか楽天ぐらいで探してみるつもり。
簡単に考えていたけれど、本格的にしようとすれば結構かかるんですね。

user_com.png ランクル time.png 2023/02/17(Fri) 20:33 No.89
Re: 電気を貯める
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 21:02 No.186
もう一歩ソーラーシステム完成まで

ソーラーシステムというのは難しい。
簡単にソーラーパネルを天日に晒せば電気が得られるとすいうものではなかった。
そこから入ってくる電気を安定させるためにコントローラーが大きな役目をする。
次にバッテリーだけれど、バッテリーの容量と言うか大きなものでないと本格的に動力源にするには無理がある。
コントローラーでソーラー用には専用のものがあることが分かってい、ここまでは完成に近づいた。
最終段階で、バッテリーの直流12ボルトから家電用に交流100ボルトにすることです。
秋月電子電子通販で、DC/ACインバーターKV-180012V車用のDCACを買った。
それでは30分ほどするとピー音がなりだす.

ソーラーで電気を作る目的は、それを一般家電など使用できるようにすること。
ところがインバータの効率は意外に低いらしい。チャージコントローラも効率は90%を超える場合ものがあり、インバータは更に効率が悪いとなるので、どういうのを選んだらいいのかわからなくなります。
バッテリーからインバータで100Vに変換して、再びACアダプタで直流9Vに変換して負荷につないでいるような場合には、100Vを経由する分のロスが大きくなります。
簡単なようで答えがない、とにかく手当たりしだいにネットの中を経験者のログをみながらやるしかないようです。
コーナンで先日買ってきた400ワットのインバーターは音を出さないで動いている。
せめて2キロワットぐらい出力がほしいとなれば5万とかそれ以上するみたい。
鬼ヨメの目が光る(^o-)
user.png ランクル time.png 2023/02/20(Mon) 12:07 No.90 [返信]
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
>再びACアダプタで直流9V
12Vを3つで36V 9V製品を4個直列に繋げれば同じ電圧にならないですか?
それじゃインバーターを省いて接続したほうが安定するし、異常があればこの36v負荷側にヒュース入れておけば安心でしょうね。
なんかこの話以前にも書いたような記憶が?
user_com.png おたけ time.png 2023/02/20(Mon) 22:12 No.91
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
太陽光発電やダムからこぼれ出てくる小規模水力発電を考えるのは、現在商用電力会社からの電力に代われるものを目指しています。
だから100ボルト出力で、家電製品が使えるようにするのが目的です。
理想は高すぎるかも知れませんが、動力源ができればそこから新たに生まれてくるものがあると考えています。
黒四ダムや丹那トンネルなども、そこから新しい日本の道がはじまったと見ています。

偉そうなこと言うな エヘヘへ(^^;
user_com.png ランクル time.png 2023/02/22(Wed) 13:46 No.92
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
>ダムからこぼれ出てくる小規模水力発電
これ鮎屋川ダムで地元の集落の人たちが発電機回しています
ダム事務所の近くにその説明を書いた看板と発電されている出力が表示されてます、今はダムの水位が低いので発電は止まっています。
ただ設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、ダムの近くの小さな集落では電気余っちゃって地元が消費してくれなきゃ抑制がかかって電気販売できないですよね。
昨日の神戸新聞にメガソーラー設置して電気が売れないから抑制がかかった記事が書かれていましたね。

経費節約するのに自家発電を考えるより、節約する計画も良いのではないでしょうか?
一般家庭で電気炊飯ジャーと電気保温ポットを工夫すれば意外と電気代が節約できますよ。
値上がりする前去年の11月頃の一ヶ月電気料金が5千円台の人がそう教えてくれました。
user_com.png おたけ time.png 2023/02/22(Wed) 22:45 No.93
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで

> 設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、‥‥‥‥‥‥‥‥こ

自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
電気は惜しなく使って、暖房や冷房で快適に生きる。
農作物の収穫したら、電気で加工したり細便にも電力。
私は数年前から「クロにんにく」や「ドライいちじく」をやっています。
匕ーターを使う電気器具は、自家発電はいいと思うので、それを目指しているのです。

直流電気は蓄えられる。
お金はよう貯められないけれど、電気には挑戦するゾっ(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2023/02/22(Wed) 23:53 No.94
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで

> 設置経費を回収するのに売電しないと回収できないのですが、‥‥‥‥‥‥‥‥

自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。
売電なんて盗人に追いゼニするみたいなもんや。
やめようゼ!
電気は惜しなく使って、暖房や冷房で快適に生きる。
農作物の収穫したら、電気で加工したり細便にも電力。
私は数年前から「クロにんにく」や「ドライいちじく」をやっています。
匕ーターを使う電気器具は、自家発電はいいと思うので、それを目指しているのです。

直流電気は蓄えられる。
お金はよう貯められないけれど、電気には挑戦するゾっ(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2023/02/22(Wed) 23:57 No.95
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
>自家発電したら節電なんて考えることが可笑しい。

エンジン発電機なんかを買ってきて利用する場合ヒーターや照明などは発電機の性能の80%ぐらいの消費電力まで大丈夫なのですが、モーター製品を使うと性能の30%程度の製品しか利用できません。(750wモーターを動かすのに2250wの発電機買わなきゃいけないですね。)
モーター製品は起動に負荷がかかるため発電機を壊さないためにも30%程度のルールを意識して利用してもらうようです。
なので自家発電で貯めた電気の量だけ使えるかを考えればその効率が100%でないのを意識していないと機器を壊す場合がありますね。
なので効率の良い照明のみに限定してはどうですか?
以下力率をリンクしました(これはコンセントの電機を使う場合ですね)電力会社のほうが効率いいですね。
user_com.png おたけ time.png 2023/02/23(Thu) 09:50 Home No.96
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
user_com.png おたけ time.png 2023/02/23(Thu) 09:52 No.97
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
これ作ったら蓄電池も何もいらないですね
https://www.youtube.com/watch?v=MhGBoydoaOs
耐久性はどうなんだろう?
user_com.png おたけ time.png 2023/02/23(Thu) 22:25 No.98
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで

パナソニックの電気の基本・力率みました。
交流と直流で、交流が当たり前のように思っていましたが、太陽光発電で起こした直流は、ロスが少なく使えるらしく、風発や水力発電で起こした交流は使いにくいらしいのも理解できました。

曇天や雨天の日はオロオロ歩き、宮沢賢治と反対の生き方になるのですわね。
しかし、家電製品は今は交流のものしかないので、木材やセメントでできるものなら何とかなるけれど、よわったなぁと(^^;
とりあえずニクロム線の電熱ぐらいなら作れるかもしれませんね。
直流は安定した電力を供給できるため様々な電気製品にそのまま使用できる。

交流は電圧の上げ下げがしやすいため、高圧電流による送電に向いているとか。
交流は不安定なため家電の内部では直流に変換される設計とみればいいのかな。

インバーター買おうかと思案していましたが、近いうちに親戚の工学博士に聞いてみよう。
user_com.png ランクル time.png 2023/02/23(Thu) 23:03 No.99
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで

新しい無料エネルギー発電機 20KW みました。

すごいなぁ。
新しい無料エネルギー発電機 20KW - 無料エネルギーを永遠に

長い研究期間を経て、最大電力 20Kw、電圧 230v を生成できるフリーで自立的なエネルギー装置を製造することに成功しました。
この発明は、全世界に無料で無制限の電力を供給することができます.しかし、それを可能にするためには、全世界がこの技術を見て、私たちの発明が隠されるのを防ぐ必要があります.
渦電流を排除するために特別な合金を使用したローターを追加したため、電気負荷を接続する際の磁気ブレーキが排除されます。
出力電圧を 230 ボルトではなく 110 ボルトにするためには、マイクロ波変圧器と 110 ボルトのモーターを使用する必要があります。
気に入っていただければ幸いです。もしそうなら、チャンネル登録、ビデオの「いいね!」、そしてコメントにあなたの意見を残してください。このようにして、エネルギーを生成する新しい方法を研究し、創造し続けることができます。

うーーーん 唸りますねえ。
user_com.png ランクル time.png 2023/02/23(Thu) 23:27 No.100
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
>出力電圧を 230 ボルトではなく 110 ボルトにするためには
ビデオ見てるとモーターが回ってるんだから50Hzか60Hzは出てるんだし、只のトランス巻き数の差が半分の方に100Vが出てきそうなので
https://www.monotaro.com/p/6069/5154/?utm_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_source=google&utm_campaign=246-833-4061_6466659573_shopping&utm_content=77481173956&utm_term=_380615429419_x_pla-888444747747&gclid=Cj0KCQiA3eGfBhCeARIsACpJNU8c_X9Ql0HvAKNCltESSULX1o94eotxkSA0CUV-s-jHbYoXFZVtkWYaApTTEALw_wcB
こんなのどうですか?
1次側に230V入れればその半分ぐらいの電圧115V出そうに思うのですが?
問題は何アンペアまで行けるかですね?
煙が出るまで行ける>危険なことはやめましょうね(^^)
user_com.png おたけ time.png 2023/02/24(Fri) 23:42 No.102
Re: もう一歩ソーラーシステム完成まで
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 21:00 No.185
やり直し(*o*)
親戚の工学博士に私がいまやっているソーラーパネルの繋ぎ方が間違っていないか聞いてきました。
1枚のパネルの仕様は以下のとおりです。
太陽電池モジュール SY-M12W-12
主な仕様
・結晶構造:多結晶シリコン
・開放電圧(Voc):23.2V
・短絡電流(Isc):0.68A
・最大出力電圧(Vmp):18.3V
・最大負荷電流(Imp):0.66A
・最大出力:12W

計画のシステムは、同じソーラーパネルを2枚直列に繋ぎ、これを2組並列して並べた(パネル8枚:2直2並)
合計の最大電圧・電流を計算する際には、パネル単体の最大電圧(=開放電圧)、最大電流(=短絡電流)を使って、
電圧:21.6V(パネル単体の開放電圧) × 2枚 = 43.2V
ソーラーから入ってくる電圧を測ってみたら50ボルトを超えていました。
増設しようともう8枚買いましたが、不安になって博士に聞いてきた結果、そんなにに高いと鉛が溶けてしまうとか?!
それでは、やり直しすることに決定。

ちょっと仕事が出てきたので、弱ったなぁと思いながら‥‥‥‥‥(*_*)
user.png ランクル time.png 2023/04/22(Sat) 11:23 No.116 [返信]
Re: やり直し(*o*)

無知でしたねぇ。
ソーラーパネルからコードを引っ張れば直流の電気が得られるる。
そう簡単に考えますよねぇ。
でも発電した電気をバッテリーへ充電する際に過充電とならないように電圧・電流を制御する為にチャージコントローラーというものを使う。
それはネットでも説明しているので一応準備済み。
太陽光発電は、ソーラーパネルとバッテリーがあれば充電できると思われていますが、それは発電量が小さなものだけ。
電気を発生、発電だけなら炭にアルミ箔を捲いただけでも起きる。・
起きた電気を貯める。
そしてバッテリー蓄電しているのを使う。
放電というらしいが、そのれらをスムーズに一連の流れとするのが「太陽光発電システム」なのです。

チャージコントローラーの役割
• ソーラーパネルに光が当たっていない夜間などにバッテリーからソーラーパネルへの逆電流が流れないように防止する
• バッテリーの電圧やソーラーパネルからバッテリーへの充電電流を表示する
• 短絡時や間違えて極性を逆にして電線・ケーブルを接続した時に保護する
• 低電圧時に警告する
などの機能が備わっていなければ完全でないようだ。

私なりにネット内で、ひと様の体験などから子見よう見まねで何とか実験室程度は通貨したのかも(^-^;
しかし費用はオモチャにしては高すぎます。
ここて諦めるわけにはいかんので、とりあうえず間違いがわかったところかんせやり直す。
パ゛ネル2つを直列ではなく全て並列にした。
屋内配線用のビニル絶縁コードにソーラーパネルからの+と− をそされぞれ半田付けして、8組してコントローラーに置き繰り込んだ。
並列にしたのに出圧は異常に高い。
何度も点検しながらやったのに、頭が゜パニック状態になり、エエィ!(^o^)

チャージコントローラーのラセンナプは何とか警告もなく作動している。
ソーラーパネルで発電した電気をバッテリーに充電してくれていることになっていてる筈だ。
インバーターを介してLEDランプを点灯したらOKだったので、300Wの電熱をつないだらアウト。
コントローラーが赤いランプで休止。
急死でなかたので一旦配線しなおせば復旧する。
そのためにわざわざスナップスイッチを中間にいれておいたので直ぐに復旧できた。
そのへんがエライ!
妙なところを自慢するな(^^;

なんでアカなんだのか相当悩みました。
チャージコントローラーとバッテリー、そしてチャージコントローラーから出力用の端子があり、そこへインバーターをつないでやったのが゜いけなかったらしい。
電気機器はバッテリーからインバーターをつないで、そこから電気製品を繋ぐのが正しいんだそうたで。
そして、インバーターにはそれぞれ出力容量があって、インバーターの性能の選択にもと‥‥‥‥‥‥。
チャージコントローラーも許容入力電圧制限のあるとか、そう簡単ではない太陽光発電の自作。
やりかけたらやめるわけにもいかない。
ションベンみたいなもんやがな(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2023/04/23(Sun) 22:39 No.117
Re: やり直し(*o*)

ソーラー関連のRENOGYという会社を見つけました。

https://www.renogy.jp

チャージコントローラーを販売しているところで、いろいろなにタイプのがあったのでこちらの事情を書いてメールを送りました。
ソーラーパネルの8枚並列に繋いだら、48Vになっているとか、今使っているチャージコントローラー(株式会社電菱)の仕様です。
ナニも判らないまま兎に角やりはじめてしまったので、御社のチャージコントローラーを購入しようと考えており助言していもらいたい趣旨のメールです。

ソーラー発電が実用化すれば、もうじき家庭園芸でイチジクの収穫となりますので、ドライイチジクの自作機の電源に使おうと思っております。
電気の知識もなく、無謀な遊びをしておりまして専門家にはわらわれますがよろしくお願いします。

いつ返信が来るだろうか(^o^)
user_com.png ランクル time.png 2023/04/24(Mon) 17:28 No.118
Re: やり直し(*o*)
きのうのメールの返事はまだこない。

ここ ↓ とても参考になりました。
蓄電システム.com
https://www.chikuden-sys.com/solar/design.asp

ソーラー関連製品は中国が多いねぇ。
マネるのがうまいけれど、日本もそんな時代を乗り越えて‥‥‥‥‥‥‥‥
今はごらんのように(*_*)
user_com.png ランクル time.png 2023/04/25(Tue) 22:37 No.119
Re: やり直し(*o*)
120
気が短いと言うか(^o^) 買っちゃいました。
[商品名] MPPTデュアルバッテリーチャージコントローラー DuoRacer DR2210N-DDS(20A)+リモートメーター MT11
[セット内容]
 □ MPPTデュアルバッテリーチャージコントローラー DuoRacer DR2210N-DDS(20A)
 □ DuoRacer用 リモートメーター MT11
1セット
25,500円
明日くると思いますが、あすは予定があるので土曜日か日曜日になるだろうね。
これが良いのか分からないけれど、値からして信用 (?_?)
あかなんだらここのパネルを買ってイチから組み直せばいいことだから

user_com.png ランクル time.png 2023/04/27(Thu) 00:44 No.120
Re: やり直し(*o*)
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 20:58 No.184
やってみたぞソーラー発電
私は取り敢えずソーラー発電を完成させました。
秋月電子通商というサイトからパーツ類を取り寄せて、ネット内の情報からみよう見真似でやったのですか、一応理屈通りの太陽光の発電システムが完成しました。
太陽の光を電気に変えて、電灯なり家電機器が動作することができたということです。
ただし電力の容量が小さく、インバーターが一時間ほどでピーピー鳴り始めます。

何も判らず 12Wのパネルを24枚揃えたのです。
これは実験程度のものだったのに、得意がって発明家きどりになっていたのです。

まぁ高い授業料となりましたが、再挑戦としてソーラーパネルはオークションでチャージコントローラーは専門の業者にして、再構築目指すことになりました。
早速オークションでパネルを2点落札しました。
この連休は楽しいゾッ!!(^o^)
user.png ランクル time.png 2023/05/03(Wed) 21:36 No.126 [返信]
Re: やってみたぞソーラー発電

機械人間と電気人間との違いなのか、私がアホすぎるのかも(^o^)

とりあえず発電はソーラーパネルで起こすことができる。
そしてチャージコントローラを通してバッテリーに貯めることができた。
水力や風力からの発電ではないので、直流なので足し算みたいな考え方と簡単に思っていたら違う(*_^)
それでも何とかインバーターで直流電気を交流に変換もできて、短時間たけれど電灯がついた。
ソーラーパネルにはワット数があった。
秋月で買ったパネルは 最大出力:12Wを8✕3 つまり288W ということになる。
目的は電熱300Wを使うのに、これじゃね。
無知なのかだろうね。

これから電気量が必要な量なのかなどを考えながら続いていくことになる。

チャージコントローラーも一応 25,600円のを張り込んだけれど、それでも安すぎるというのだが‥‥‥‥
元が取れるという考え方より、やりだしたら止められない損な性分(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2023/05/05(Fri) 11:22 No.127
Re: やってみたぞソーラー発電
思いつきで始めた太陽光発電システムですが、その基本設定

先ず、太陽光パネルがあります。
太陽光発電をおこなううえで欠かせないのがソーラーパネルです。

チャージコントローラー
太陽光発電(ソーラーパネル)で発生する電流と電圧を一定にキープし、過充電や過電流、電気の逆流を防ぐ装置。
最低限の部品として必要。
太陽光パネルからバッテリーに直接接続するとバッテリーの劣化が早まるので、必ずチャージコントローラーを通してバッテリーに繋ぐ。
チャージコントローラーには3種類の端子が備え付けられています。
• ソーラーパネルからの入力端子
• バッテリーへの出力端子
• 電気機器を使う負荷端子
  ここにインバーターをつないでは駄目。
 インバーターは直接バッテリーから
ソーラーパネルからのケーブルを接続する入力端子には、ソーラーパネルから延びているプラス・マイナスの2本のケーブルを接続します。
H-CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁耐熱ビニルシースケーブル)を使って接続します。
電気工事用のキャプタイヤで代用してもいいのです。
バッテリーへの出力端子には、バッテリーから延びているプラス・マイナスの2本の電線を接続します。
複数のバツテリーを使う場合、ホームセンターでアース用の銅の板または棒を使ってクリップで並列に繋ぎます。

インバーター
太陽光パネルやバッテリーから供給される不安定な「DC電力」を、規定の電圧・周波数の「AC電力」に変換するためのものです。

【接続の手順】
• チャージコントローラ、バッテリー、インバーター、ソーラーパネルの順で接続する。
• 接続後、パネルを太陽に向け、チャージコントローラが正常な電圧かどうかを電圧計で確認する。
• 各機器を接続するまでは、パネルを太陽に向けないようするか黒い布などで遮光する。
【接続のポイント】
• パネルは、設置する方角や角度によってどのくらい発電できるか変わってくる
• 南向きで30度の角度で設置するのが最も発電量が多くなる

これをもう一度やり直して、本日より稼働しております。
ソーラーパネルはオークションで
GWSOLAR ソーラーパネル 125W【12V充電用 6.8A / 5並列】
落札してさっき取り付けました。
user_com.png ランクル time.png 2023/05/06(Sat) 12:25 No.128
Re: やってみたぞソーラー発電
134
まったくのド素人が太陽光発電を自作しようしいうのですが、パネルやコントローラー、バッテリーにインバーターというのは、ネットの中ではいろいろ参考になるものがあり重宝しています。
読解力がなく早とちりな性格なので、細かいところまで見ていない。
そして不器用なので半田付けも下手くそ。
貧弱なパネルなのでワット数が足りないので、オークションでパネルを集めだした。
そのためには「ソーラーパネル 接続ケーブル用コネクター」というのがあって、コネクタとケーブル(MC4型)を繋ぐには専用の工具もあるらしいが、本職ではないのでニッパとラジオペンチと半田ゴテ。
ひっつけば良いと思っていたら、コネクターには「オス メス」ある。もう少し名前の付け方があるだろうに卑猥というか連想してしまう(^o^)
オスとメスで接続しても、接続した見えないところで深くなっていないと電気が流れない。
原因は半田付けしたところが盛りすぎて奥まで差し込んでいなかったのでした。
増設したパネルの設置は屋上に上げる前にケーブルを繋いで通電できるか確かめるべきですね。

あたり前田のクラッカ(^o^)

user_com.png ランクル time.png 2023/05/17(Wed) 15:53 No.134
Re: やってみたぞソーラー発電

興味本位で太陽光発電をやってみたのですが、
東北大学 大学院工学研究科が一般家庭において一年間電力供給を持続するために必要な電源としては、4 kW のソーラパネルと、50 kWh のバッテリ容量があればよいことがわかったそうだ。

私は最初は実験のようなシステムでしたが、発電できることが判ってきて欲がでてきたのか、パネルを中古やオークションで増やしてきた。
チャージコントローラーも中国製だけれど本格的なものにした。インバーターも1800Wのを使い、これから徐々に増やしていくつもりです。
ソーラーパネルは今のところ 288 + 200 + 200 になっているはずです。
バッテリーの蓄電能力というのですか? ほとんど中古なので、wh(使用器具の時間消費W) ということも知らなかったので、将来的にはまともなものに変えていかなければならないでしょう。

脱炭素社会というのですか? アレは間違った考え方だと思っています。
植物は二酸化炭素を食って生きています(^o^)
そして蓄電システムというのはバッテリーが大きな役目をしますが、電動工具や携帯電話などでもわかるように、バッテリーは永久的な使い物ではありません。
2年から3年使えば充電機能が落ちます。
現在の技術では、新しく買い換えるしか方法がありません。
そして高能力なバッテリーは驚くほど高価であります。
高級EV車は検査のたびにこんなはずではなかったと‥‥‥‥‥‥‥‥(^_^)
user_com.png ランクル time.png 2023/05/18(Thu) 17:56 No.135
Re: やってみたぞソーラー発電
そう言えば、今週の日曜日関電が出力抑制を行ったそうですね。
お休みの日に企業などが生産を行わないので電気が余ってしまう場合電線の電気を調整するために行うそうで、今回行われたのは関電初の事だったそうです。
それによって設置している、大型ソーラー施設が影響を受けたそうですね>発電しても売上にならない状態ですね。
これは関電がするのですが、ご近所にソーラー発電が増えてくると、同じ電柱に沢山接続した場合消費する電力が発電する電力のほうが増えちゃうと、各家庭のパワコンが電圧抑制モードに切り替わり売電を止めてしまう制御を自動で行います、ソーラーメーカーの設置した簡易売電メーターに表示された売上と関電から振り込まれた金額が合わなくなるようです、この抑制モードはソーラーメーカーの説明にはあまりされないようなので知っている人は、「それじゃ蓄電池設置しよう」こう考えて更に投資するそうです。
user_com.png おたけ time.png 2023/06/06(Tue) 00:00 No.140
Re: やってみたぞソーラー発電

ソーラーシステムというのは簡単かと思っていたら難しいものなんですね。
パネルも仕様が同じものを使えば悩むことはないけれど、ネットオークションなどで寄せ集めたり、バッテリーもカーバッテリーの寄せ集めではバッテリーの内部セルの「かたより」個体差のある中で、元気度の少ないセルが弱ってしまい、最終的に内部セル破損を生じさせてしまうこともあるとか。
インバーターもある程度のワット数を持っていなければ問題が出てくるとか。
そういうことを考えていると次のステップに進めないでおります。
もう少し社会の経済が良くなれば、これからのためにも実験をやりたいのですが、製造のための自家発電は必要だとは思うのですが‥‥‥‥‥。
user_com.png ランクル time.png 2023/06/06(Tue) 01:02 No.141
Re: やってみたぞソーラー発電
user_com.png ランクル time.png 2024/03/01(Fri) 20:57 No.183
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -